今「営業」といえば「売り込まないこと」が主流になりつつある。

聴いて、相談に乗って、オススメするスタイルの営業だ。

それらは「コンサルティング営業」と名付けられ、確かに昔のど根性営業に比べてスマートに商売をやっているように見える。

 

しかし、世の中には実は「ゴリゴリ売り込まれたい人」もたくさんいるのだ。

 

 

過去に生命保険の営業、いわゆる生保レディをやっていて、今は独立して会社をやっている女性から話を聴いた。

 

初対面の方であったので「今は、どういった仕事をなさっているのですか」とお聞きしたところ、

「営業部隊の強化をするサービスをしています」

とのこと。

私の経験に照らしても「営業強化をしたい」という経営者はたしかに多かった。マーケットがあるのだろう。

 

そこで「具体的には、どのような感じのご依頼が多いのですか?」と伺った。

するとその方は苦笑しながら、

「生保レディたちのような営業部隊を作りたい、という経営者が多いです」

と言った。

「なるほど、確かに強い営業のイメージがありますが。」

「そうですね。」とその女性は言った。

「でも、ほとんどの経営者は生命保険の営業を迷惑だ、って思っているのにですよ。」

 

言われてみればそうかもしれない。たしかに、売り込みをかけてくる営業をそっけなく扱う経営者は多い。

「ということは、皆さん「自分は迷惑に思っているタイプの営業が自社に欲しい」ってことですよね、可笑しいですよね。」とその方は言った。

 

生保レディ時代は「目標の数字まであとわずか」という時には、待ち伏せしたり、経営者の携帯電話の番号を社員から聞き出し、直接「なんとか買ってください」と1日に何度も懇願したり、苦労したという。

「生命保険という商品は、ニーズもウオンツもないんです。おまけにどこの会社の商品も同じようなもので、しかも複雑でわかりにくい。それをなんとか売り込むわけですから、もうメチャクチャやらないと売れないんです。」

と、その方は言った。

 

その方の話を聞き、私は思った。

経営者たちは、売り込みを迷惑に思いつつも、実は「売り込まれている状況」を密かに楽しんでいる可能性もあるのではないだろうか、と。

 

 

そこで、過去に不動産営業をやっていた方にも話を伺った。彼は個人用の投資物件を扱う会社に7年間在籍し、ひたすらテレアポでお客さんを開拓してきた方だ。

 

「1日に、同じ人に3回電話をかけるんですよ。」

「いい加減にしろ、って言われません?」

「めちゃめちゃ言われます。でも電話をかけ続けるんです。すると、中には「アンタもしつこいねぇ」と、根負けして話を聞いてくれる人もいる。」

「ほう」

「口では「要らない」って言っている人でも、中には実は興味ある人がたくさんいるんです。お金の話ですからね。で、一度話を聴いてくれるようになったら、そんなひどい扱いはされない。営業って、ホントに熱意なんですよ。」

「厳しい仕事ですね」

 

「でも、そういう営業って、実はとても面白いんですよ。言い方悪いですけど「人間として見られていない状態」から「信頼してお金を預けてもらう」までのプロセスが、すごいやりがいがあるんです。実際、売り込まれたい人もたくさんいるんですよ。」

 

 

またホテルなどで行う「宴会」の営業をやっている方の話を聴いたときのこと。

宴会の営業もかなり属人的である部分が大きく、中小企業のオーナー経営者や政財界の大物と直接つながって、とにかくリピートしてもらうことが大事なのだと言う。

「休日でももちろん、携帯電話はいつでもつながるようにしておきます。」と彼はいう。

「なぜですか?」

「何しろ接点をたくさん持たないといけないからです。もちろん完全に公私混同で「知り合いに◯◯やっている人いない?」といった個人的な要望にも答えます。私は取引先の引っ越しにもしょっちゅう顔を出しました。引っ越しは宴会がセットであったりしますから。」

「なるほど」

「もちろん、そういうのが好きじゃないと続けられません。ですが、個人的な付き合いを続けると、大きな仕事を回してもらえたり、コチラが仕事で困っているときに人を紹介してもらえたりもする。」

「たしかにそうですね。」

「まあ、自分をアピールして、売り込むのは基本ですよ。で、向こうもそれを喜んでいるんです。」

 

 

いま、Amazonに押されて劣勢だった「家電量販店」で業績を戻しつつある会社が複数ある。

ヤマダ電機が黒字3倍、劣勢の家電量販店でなぜ勝ち組になれたのか?

家電量販店最大手、ヤマダ電機が発表した、16年3月期の連結決算に驚いた。売上高は1兆6,127億円で、前期比3.1%減だったものの、営業利益は同2.9倍増の581億円、最終利益にいたっては、なんと、同約3.3倍の303億円と、大幅な増益」になったとのこと。

驚いた理由の一つは、よくこのメルマガでも書いているが、私の頭の中で、「家電量販店は安売り中心。利益も出なくなっているのでは?」という固定観念があったからだ。(mag2news)

そして、その理由の1つは「接客」にある。

つまり「知っている人から買いたい」という欲求、「接客してほしい」「売り込まれたい」という欲求を叶えてあげることで、業績を改善させることが可能だということだ。

 

 

「売り込み」を嫌う人が数多くいる一方で、それとは逆に「もっと自分に売り込んでほしい」という密かな欲求を持つ人も数多くいる。

それは「自分が偉くなったような感覚」を味わったり、「人情」に触れることを大事にしたり、「知り合いから買いたい」と思ったりする、極めて人間的な欲求だ。

 

AmazonやGoogle、webがどんどん「人を介在しない取引」を増幅させる一方で、密かにそれに対して不満を持つ人は数多くいる。

そして、そこにはまた別のビジネスチャンスが数多くあるに違いない。

 

【お知らせ】
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第4回目のお知らせ。


<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>

第4回テーマ 地方創生×教育

2025年ティネクトでは地方創生に関する話題提供を目的として、トークイベントを定期的に開催しています。

地方創生に関心のある企業や個人を対象に、実際の成功事例を深掘りし、地方創生の可能性や具体的なプロセスを語る番組。リスナーが自身の事業や取り組みに活かせるヒントを提供します。

【日時】 2025年6月25日(水曜日)19:00–21:00
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。

【ゲスト】
森山正明(もりやま まさあき)
東京都府中市出身、中央大学文学部国史学科卒業。大学生の娘と息子をもつ二児の父。大学卒業後バックパッカーとして世界各地を巡り、その後、北京・香港・シンガポールにて20年間にわたり教育事業に携わる。シンガポールでは約3,000人規模の教育コミュニティを運営。
帰国後は東京、京都を経て、現在は北海道の小規模自治体に在住。2024年7月より同自治体の教育委員会で地域プロジェクトマネージャーを務め、2025年4月からは主幹兼指導主事として教育行政のマネジメントを担当。小規模自治体ならではの特性を活かし、日本の未来教育を見据えた挑戦を続けている。
教育活動家として日本各地の地域コミュニティとも幅広く連携。写真家、動画クリエイター、ライター、ドローンパイロット、ラジオパーソナリティなど多彩な顔を持つ。X(旧Twitter)のフォロワーは約24,000人、Google Mapsローカルガイドレベル10(投稿写真の総ビュー数は7億回以上)。

【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。

(2025/6/16更新)

 

【著者プロフィール】

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

(Enol Chen)