つい20年前までは、真の意味で「サラリーマンは我慢」の時代だった。すし詰めの通勤電車にガマン。1週間前に突然言い渡される転勤にもガマン。毎日の残業にもガマン。

ガマンガマン、そう皆が思っていた時代だった。

 

なぜ酷い環境に皆が我慢できたのか。簡単だ。我慢することにそれなりの見返りがあったからだ。

 

普通の企業に入っただけで、定年までそれなりの生活を約束され、「サラリーマンは気楽な家業」と、生活の心配をせずに生きていける。

さらに、それなりの大手に入れば社会的な地位と信用まで手に入り、配偶者、家、クルマなどが一通りに手に入った。

 

たとえ「通勤、転勤、残業」などにおいて、非人間的な扱いを受けたとしても、「我慢すること」は勝ち確定の目に自分の人生をかけることができた。

それゆえ団塊の世代は「転職や副業など、考えたこともなかった」という人は多いだろう。「石の上にも三年」という言葉は彼らの時代には合理的だった。

 

だが、結果として出来上がった社会は、

「成果を厳しくは問われず」

「長時間労働を普通と思い」

「会社/仕事が大嫌いなのに、身内をかばい合う」

という、サラリーマンたちの世界であった。

結果、かつて「ものづくり」日本を代表した企業群は軒並み、平凡な会社となってしまった。シャープは青息吐息、東芝は破綻寸前、世界を制したソニーの復活は遠く、パナソニック、NEC、富士通もパッとしない。

よく言って、「過去の栄光」で食っている状態である。

 

畢竟、今の若手サラリーマンを見れば、おそらく「大手に就職すれば安定」など、本気で信じている人はわずかだろう。

それでも大手に人が集まるのは、他に選択肢がないからである。

しかし彼らも本音は、

「業績が悪くなれば会社に切られる」

「成果を出せ、と言う割には、会社は何もしてくれない」

「えらい人が働かない」

そういうのが「普通」の声である。

 

それであれば、上に挙げた「ガマン」など、本当にアホくさい。

なぜ、大した見返りもなく、「通勤、転勤、残業」などに貴重な人生の時間を使わなければならないのか。皆、そう思い始めた。

だから、webには連日「会社が嫌い」「残業したくない」「ラクに稼ぐ」「副業」という文字が踊るのだ。

 

そう言う人に向かって「嫌なら会社なんてやめればいいじゃん」という方もいる。

それは正しい。

が、残念ながらそこに代案はない。勝ち目のありそうな選択肢が見えない中、サラリーマンは不安に苛まれている。

「自分の能力に賭けることができる人」は、それだけで勝ち組だが、そう言う人は極めて少数だ。

 

一方で、シリコンバレー企業が世界を制し、中国の経済力は日本を抜いた。

他国だけではなく、日本においても「新興」のITを駆使した会社の経営者が一山当てて大金持ちになっている。そこでは学歴や会社の肩書などは意味をなさず、「才覚と勇気」でのし上がった連中が大きな顔をしている。

 

一昔前、そうして成り上がったホリエモンは妬まれ、故に刑務所にブチこまれた。溜飲を下げたサラリーマンも多かっただろう。

だが、すでにサラリーマンは、自分の身すら危うい。それゆえ、成功者に嫉妬するのではなく、見習って、自分も成功者となりたい、と考える若手が増えているのは間違いない。

だから「意識高い系」などと嘲笑されている、若干イタい学生を嗤うことはとてもできない。彼らは、彼らなりに真剣に人生を考えた結果、「勝ち目がありそうな選択肢」に乗っているだけだ。

 

だが、彼らの試みはほとんどうまく行かず、多くの人物は貧困へ転落するだろう。

そしてしばらくすると、日本もトランプのような

「インテリへの嫌悪感」

「実力社会への疲れ」

「無能の保護」

などを訴える政治家が力を持ってくるだろう。「金持ちばかりがトクをしているが、皆で貧乏になる方がまだマシだ」という発想のもとに。

アメリカはそれでもまだいいだろう。資源もカネも暫くは枯渇しない。

 

だが日本はマズい。資源もなく、カネも尽きようとしている今、ほんとうの意味での日本の没落が、現実になろうとしている。

私のかつての上司は「知恵で石油を買っている国が日本」と言った。今こそ、我々は「知恵」を必要としている。しかも早急に。

 

【お知らせ】
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供

<2025年4月10日実施予定>

AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説

SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある

【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A


日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/27更新)

 

【著者プロフィール】

Books&Appsの広報サービスについて

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥1,455(2025/04/01 12:28時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング116,016位

(Jeff Laitila)