まず前提として、人間は元来「論理的に考える」のは苦手である。
ノーベル経済学賞を受賞した経済学者、ダニエル・カーネマンは次のような問題を引き合いに出す。*1
できるだけすばやく、論理的に成り立つかどうか答えてほしい。二つの前提から最後の結論は導き出せるだろうか。
すべてのバラは花である。
一部の花はすぐにしおれる。
したがって、一部のバラはすぐにしおれる。
無論、回答はNOである。
だが殆どの人は「YES」と思ってしまう。
カーネマンは、「ほとんどの人の頭にはもっともらしい答えがすぐに思い浮かぶ。だが、それは多くの場合間違っている。」という。
これを打ち消すのは至難の業だ。
というのも、「だってバラはすぐにしおれるじゃないか」という内なる声がしつこくまとわりついて、論理をチェックするのが難しくなるからだ。(中略)たいていの人は、結論が正しいと感じると、それを導くに至ったと思われる論理も正しいと思い込む。
たとえ実際には成り立たない論理であっても、である。
ここで重要なのは「人ならだれでも論理が苦手」であるという事実だ。
もちろん中には「用心深い人」もいる。
しかしそれは彼が、意図的に努力して注意深くなるように努力しているから、そうなのであって、人は「論理が苦手」という脳の構造そのものから逃れることはできない。
なので、それなりの頻度で「仕事はできるのに、ロジックは破綻している人」に出会う。
例えば、勘がよく、極めて有能な経営者であっても、しばしばその結論に至った筋道を説明できない。傍から見ると「どう考えても、不条理なこと」を言っているので、周りは困る。
だが、逆に「論理的に考えること」は、訓練次第で身につく、と考えることもできる。
「論理的思考などいらぬ」という潔い方もいるだろうが、仕事には論理性が必要なシーンも多い。
では「論理的思考」がどのような訓練で身につくのか。
例えば国語の勉強である。
テストで「主人公が次のような行動をしたのはなぜか?理由を説明せよ」といった理由を尋ねる設問がある。
こう言った設問は一種の「訓練」だ。
何回も何回も、
「◯◯だから。」
と語尾につけて解答し、それにマルバツをつけられていくうちに、「スジが通っている」「通っていない」を徐々に判断できるようになっていく。
こんなところから、訓練は始まる。
他にも「著者のいいたいことは何か?要約せよ」という設問に、多くの人は 文中に書かれていることではなく「自分が思ったこと」を答えてしまう。
「絶対に勝手に著者の意見を推測するな。文中に書かれていないことは、単なるお前の意見だ。文中から探せ」
と国語の先生は言うが、そういった場で都度指摘され「ああ、私は独りよがりなんだな」と気づくうちに「人の意見」と「自分の意見」の差に気づくようになる。
「国語」は非常に重要な訓練の場なのだ。
また、大学でも訓練を受ける。
昔、論文を書く時に教授に「あなたの意見を書く部分、先行研究の部分、客観的なデータの部分がごっちゃになっていて、論文の体をなしていない」と怒られたことがある。
こういうものは、勝手な形式で書いてはいけない。論理的に説明が必要な「論文」は、わかりやすくするために、ある程度形式が決まっているのである。
例えば、
先行研究(確かとしていい事実)
課題提起と仮説(自分の推測)
実験手法と結果のデータ(事実)
自分の結論(意見)
を、論文では順序立てて書かないといけない。
これを身につけるため、他者の論文を読み漁り、説得力のある書き方を真似し、先生から訂正をもらって書き直す、その訓練が、文章力を高め、ひいては論理的に考える力を高める。
「論理」は、こう言った地味な訓練の中で磨かれる。
「学校教育は役に立たない」と言われがちだが、社会に出てから必要な技能の訓練方法についての知恵が、学校教育には数多く含まれている。
「論理的に考える/書く」は、人間の本能とは異なるので、ある程度の期間に渡る訓練が絶対に必要である。だから、社会人になってから急に「論理的であれ」と言われても、これは短期間で身につくものではない。
ちょっとした「研修」や「読書」で身につくタイプの技能ではないのだ。
したがって、もし部下/新人が「論理に弱い」のであれば、それは学校教育と同じような、辛抱強い訓練が必要であることを意味する。
(2025/4/24更新)
毎回、大変ご好評を頂いている生成AIによる文章作成講座を皆さまの声にお応えして再び開催いたします。
今回は、共にベストセラー作家としての顔を持つ梅田氏と安達が、“伝わる文章、響く言葉”を生み出す技術を、生成AIと人間の役割分担を通じて解説します。
マーケターや企業の広報・編集担当者など、言葉を扱う全ての方におすすめの内容です。
ぜひご参加いただき、実務に活かせるノウハウをお持ち帰りください。
ティネクトだからこんなことが話せる!5つのポイント
・「AIと人間の最適な分業」が体系的に学べる
・“出力がビミョー”の原因と改善方法が明確に
・マーケティング・編集業務に直結する“実践演習”
・AIライティングに“人間らしさ”を加える方法がわかる
・マーケター・クリエイターに必須の“生成AIスキル”が身につく
<2025年5月2日実施予定>
AIを味方に “伝わる文章、響く言葉” を量産する技術
「刺さる言葉」は、生成AIと人間の協働でつくれる時代へ。プロンプト設計から編集技術まで、体系的にお届けします。
【内容】
第1部:AI×人間時代の執筆法(安達裕哉)
第2部:生成AIとつくる、強い言葉・響く言葉(梅田悟司)
日時:
2025/5/2(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
【著者プロフィール】
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。
*1