仕事で知らない言葉に直面したとき、あなたならどうするだろうか。

 

 例えば会話の中に出てきた場合、

・聞き返せる相手だったら聞き返す。

・聞き流してあとで調べる

のどちらかだろう。

 

また、会話以外で出てきた場合は、

・先輩や周囲の知っていそうな人に聞く

・インターネットや書籍等で調べる

のどちらかだろう。

 

いずれの場合も他人に聞くか自分で調べるかのどちらかである。

聞き返したり質問したりすれば、相手に少なからず迷惑がかかる。

しかし、自分で調べるとしても多少時間がかかってしまうため、タイムラグが発生し、その分仕事が滞る。

 

というわけで、「知らない言葉」に直面した時点でどちらを選択しても多少の迷惑はかかると言える。

 

でも、仕事では、それだけで関係が切れることはない。

なぜなら目的はコミュニケーションを楽しむことではなく成果にあるからだ。そのためにあなたには働いてもらう必要がある。

また、仕事をするためにあなたに知識を身につけてもらう必要があるので、むしろ知ろうとする姿勢は素晴らしいと評価されるかもしれない。

 

つまり、仕事において「知らないことを知ろうとする行為」は、マイナスだったとしても致命的にはならず、プラスになる可能性すらあるということだ。

 

☆★☆★☆

 

では、日常会話においてはどうだろうか。

 

先日、飲み会で誰かがこう言っていた。

「頭悪い人と話すと疲れる」

別の人が「わかる」と同意した。

 

 どういうことか詳しく聞いてみると、

 

2割引と3割引の違いをわかってくれない。割引だから安くなっているということはわかっているが、2割引と3割引はどちらが安くなるのか、いくら割引になるのかはわかっていない。

・たとえ話で歴史人物を出しても伝わらない。

・光合成を知らない。「植物を太陽の当たるところに置いて光合成させよう」と言っても伝わらない。

 

といった具体的な話が出てきた。

 つまり、当然知っているだろうと思って使った言葉が伝わらなくて会話がスムーズに進まなかった、ということだ。

 

自分が知っている言葉は相手も当然知っているだろう、という態度は傲慢だと思うけれど、ある程度共通の言語があると想定して話さないとそもそも会話を成立させることは難しい。

「義務教育レベルのことを知らないとさすがに疲れる」と言われ、納得してしまった。

相手の「わからない」回数が多くて、その度に説明するのは確かにストレスに感じるだろう。

 

☆★☆★☆

 

我が身を振り返ってみた。

 

よく一緒にご飯を食べる先輩で、日本語に精通している人がいる。

会話に知らない四字熟語や諺がたくさん出てくる。その度に私は「えっ?」と聞き返し、「すみません、調べさせてください!」と言って検索する。

はっきり言って、先輩にとっては迷惑である。でも、先輩はいつも笑顔で待ってくれ、解説もしてくれる。ありがたいことだと思う。

 

同様のことが別の人との間で起こったら、相手はストレスを感じ、だんだん関係が遠のいてしまうかもしれない。

仕事以外の人間関係では、「これを絶対に伝えなければならない」という目的があるわけではなく、コミュニケーションそのものを楽しむことが多いので、そのコミュニケーションが滞ってしまうと、関係性に良くない影響があってもおかしくない。

特に恋人同士のような親密な関係であればあるほどコミュニケーションのストレスは大きくなり、最悪の場合別れることになってしまう。

 

☆★☆★☆

 

知ろうとする努力は、仕事においては認められる。『聞くは一時の恥、知らぬは一生の恥』という諺もある。でも、聞かれる側はストレスを感じるのだ。

 

「感情を持つ人間だもの、イラっとするのも仕方ないよね」と思う一方、自分自身が知らないことだらけで質問することの多い人間なので、都合良く「大目に見てくださいよ~」なんて気持ちになったりもする。

 

相手にストレスを与えておきながら「大目に見てください」というのもおこがましいので、そこは相手との関係性次第ということになってしまうが、せめて自分自身の心がけとして、今後誰かの「わからない」に直面にしたときは、先輩が私の「わからない」も含めて楽しいコミュニケーションにしてくれたことを思い出しながら会話をしたい。

 

ではまた!

次も読んでね!

 

 

【お知らせ】
大好評ティネクト主催ウェビナー5月実施のご案内です。

<2024年5月13日実施予定 ティネクト90分ウェビナー>

マーケティングの人手不足は「生成AI」を活用した仕組みづくりから

-生成AIで人手不足を解消しようセミナー


<セミナー内容>
1.あらゆる業界で起こっている人手不足
2.「動ける人材がいない状態」から脱却しつつある事例紹介
3.マーケティングの省力化事例
4.生成AI用いた業務省力化、その他の取り組み

【講師紹介】
倉増京平(ティネクト取締役)
楢原一雅(同取締役
安達裕哉(同代表取締役)


日時:
2024年5月 13日 (月曜日)⋅18:00~19:30
参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらティネクウェビナーお申込みページをご覧ください

(2024/4/21更新)

 

[著者プロフィール]

名前: きゅうり(矢野 友理)

2015年に東京大学を卒業後、不動産系ベンチャー企業に勤める。バイセクシュアルで性別問わず人を好きになる。

著書「[STUDY HACKER]数学嫌いの東大生が実践していた「読むだけ数学勉強法」」(マイナビ、2015)

Twitter: 2uZlXCwI24 @Xkyuuri  ブログ:「微男微女

(Photo:Mario Piperni