就活シーズンなので、最近は面接をする機会が非常に多い。

 

そんな中、幾つかのことに気づかされる。

「最近の学生は勉強していない」というのは嘘だということ。(結構勉強している)

「話を盛る」学生は、意外に少ないということ。(突っ込むと、結構正直に話してくれる)

「自己アピール」は、たしかにアルバイトとサークルの話が多いということ。(まあ、学生だから当然かも)

 

そして、中でもいちばん面白いと思ったのが、「協調性」に関する話だ。

面接の中で「協調性」を強く打ち出す学生は結構多い。企業側が「協調性」を重視していると聴いて、面接対策をしてきているのかもしれない。

 

しかし、ここには企業と学生の間で齟齬がある。

実は、最近では企業側も昔ほど「協調性」を重視しなくなってきているのだ。それは、データにも現れていている。

(データ出典:労働政策研究・研修機構 http://www.jil.go.jp/press/documents/20110620.pdf)

 

見ると、今までは「社風に馴染める」「チームワークを尊重できる」を重視していた企業が、「リーダーシップを持っている」「自分で考えて行動できる」を重視するように切り替わってきていることがわかる。

 

だが、これだけを見て

「企業は協調性を重視しなくなっている」

とするのは、早計である。

実際、相変わらず、仕事をする上で「チームワーク」は重要だ。様々な知識を持つ人達を統合し、巻き込んでいかなければ成果が上がらないのは、今も昔もさほど変わらない。

 

実は、上の結果は「企業が成果志向になってきている」ということを示している。

つまり、「チームワーク」「協調性」は目的ではなく、「手段」にすぎないと、企業は考えだしている。端的に言えば、「結果を出してナンボでしょ」と言い始めているのである。

だから、「事業戦略、事業展開を考えられる」という項目が大幅に伸びている。

 

昔の会社員は、「時間をつかって働けば結果を出すことができた」ので、職場の輪を乱さないことが求められた。

今はそうではない。「時間を使おうが、使うまいが、成果を出すことが重要だ」と企業は言っている。

 

 

こういった状況にもかかわらず、学生さんは相変わらず、

「チームの和を乱さないように、注意しました」

「雰囲気を壊さないように、皆に配慮しました」

「喧嘩が起きないように、いろいろな人に話をして回りました」

と言った、昔ながらの企業が求める「協調性」をアピールしている人が多い。

 

言い換えれば、「わたしは付和雷同する人間です」といったアピールをする学生が多いということだ。

しかし、今の面接担当者は逆に「うーん……微妙だな……」となってしまうのである。

 

 

では、企業が求めている真の意味での「協調性」とは何か。

それは、上に挙げたように「手段としての協調性」である。

 

例えば面接で、面接官の一人が学生に

「自分の強みを教えていただけますか?」

と聞いた。

すると一人の学生がこんな話をしていた。

詳細はちょっと怪しいのだが、こんな趣旨だった。

 

「わたしは音楽サークルに在籍していました。雰囲気は悪くなかったのですが、練習などが非常にヌルく、先輩にもあまり向上心が見られませんでした。お陰で期待していた新人が、辞めてしまうことが結構あったのです。それがわたしは不満でした。」

「ほう。それでどうしたのですか?」

「まず目標を皆で共有しました。幸いにも部長はわたしの不満をわかってくれたので、部長が「大会で良い成績を取ろう」と決意したので、わたしはそれを皆に語って回りました。」

「嫌がられたんじゃないですか?」

「はい(笑)でも、ヌルくやっても、真のチームワークは生まれないと思います。部長に練習時間を伸ばすことを提言し、無断欠席や遅刻には叱責をし、「上を目指す」という活動を地道にやりました。」

「なるほど。」

「はい、練習に来ない人を、自宅まで迎えに行ったこともありました。「ウザい」と言われましたが、結局練習を真面目にやりだすと、面白くなってくるんです。サークルの結束は逆に固くなりました。」

「いいんですね。」

「はい。ですからわたしはチームワークができることが強みです。」

 

これを「チームワーク」と言える学生はなかなかいないはずだ。

しかし、これこそが企業が求めている「チームワーク」である。

 

真の「協調性」とは、やる気のない人間たちに迎合することではないし、波風を立てないことでもない。

皆のやる気を引き出し、リーダーを助けてチームの結束を固める活動ができることを、協調性と呼ぶのである。

 

 

【お知らせ】
オウンドメディアが“武器”になる時代が再び!生成AIで変わる企画・制作・継続のすべてを解説
生成AIの登場で、かつてハードルだったコンテンツ制作目標設計継続が一変。
本セミナーでは、なぜ今オウンドメディアが“やるべき選択肢”となったのか、
費用対効果を可視化し社内を動かす企画へ落とし込む方法を、3名のプロが分担してお届けします。

ウェビナーバナー

詳細・お申し込みはこちら


こんな方におすすめ
・オウンドメディアに興味はあるが成果が見えず投資できない
・社内の理解が得られず、企画が通らない
・記事は作っているが、何がKPIなのか曖昧で迷走している
・コンテンツ施策を始めたいが、マーケ知見が不足している

<2025年6月19日実施予定>

生成AIによるコンテンツマーケティング自動化で、オウンドメディアの悩みが9割解消された話

メディア運営が劇的に変わった3つの要因

【このセミナーで得られる5つのこと】
・オウンドメディア再評価の最新トレンドがわかる
・生成AI×人間の役割分担で発信体制を最適化する方法
・“継続できるメディア”を支える編集と企画の仕組み
・企画を通すための費用対効果の可視化手法
・実例ベースで学ぶ社内提案ロジックと構成

【セミナー内容】
第1部|なぜ今、オウンドメディアなのか?
登壇:安達 裕哉(ティネクト代表)

第2部|やりきる編集とは? 発信体制の仕組み化
登壇:桃野 泰徳(ティネクト編集責任者)

第3部|通る企画として社内を動かす 費用対効果の「規格」設計
登壇:倉増京平(ティネクトマーケ責任者)


日時:
2025/6/19(木) 10:30-11:30 + Q&A

参加費:無料  配信形式:Zoomウェビナー


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/6/10更新)

 

【著者プロフィール】

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

・「「仕事ができるやつ」になる最短の道」のオーディオブックもできました

 

(Photo:Dawn (Willis) Manser