前回は幸福についての記事を書いた。

予想を遥かに越えて好評だったみたいで、筆者としては正直なところ非常に驚いた。

あの記事を読んでいない人も多いとは思うので内容を簡単に総括すると、幸福とは心身が健康である事をベースに、モテと収入と人間的尊厳が一定値以上に保たれている状態である、というのがその内容だ。

 

他人の活動を読み解く時、これらの視点から分析を行うと、結構面白い。

みんな口ではいろいろ言いつつも、大体これら三要素のどれかを獲得するのを目的に行動しているというのがよくわかる。

 

さて幸福というものがどういうモノを前提として成立するかは上記の通りだとして、次に問題となるとは幸福になったらその後は一体どうすればいいのかだろう。

当たり前だけど、幸せというのは人間の精神状態でしかない。それは1つの追い求めるべき目標ではあるけども、ゴールではない。幸福な状態にある上で、何をするべきかが人生の醍醐味である。

 

このことをよくわかっていない人は人生の幸福度をとにかく上げようとして、いつまでたってもモテや年収、社会的地位を限界まで高めつづけようと努力していたりするけども、実際のところモテ×年収×社会的地位で得られる幸福は、一定値以上から先は飽和する

人間、足るを知る事が大切だ。自分がどの段階で満足できるかを把握することは、その後の人生設計にも非常に重要である。

 

じゃあ幸福な状態に至った後には、人は何を気にするべきなのだろうか?僕はそれは人生の時間配分だと思う。今回は、人生の時間配分について書いていこうかと思う。

 

緩急の大切さ

僕のライフワークの1つにグルメがある。社会人になり銀行に結構な金額が振り込まれた後、少し勇気をだして高いフレンチを自腹で食べたときの感動は今でも忘れられない。

 

その後、見事に外食にハマった僕は毎晩のように高いレストランにでかけてみたのだけど、ある時ふと気がついたのである。

「なんか始めの頃と違って、全然楽しくない・・・」と。

 

残念ながら、僕の身体は贅沢尽くしに耐えられるほど強くはなかったのである。

その後、いろいろな調整を加えてみていったところ、平日は自炊でサッパリしたものを食べ、週末にガツッと旨いものを食べるのが一番自分の心が幸せを感じるという事がわかった。

人間、緩急が大切だ。贅沢というものは、それにむけて身体のテンションを調節する事で初めて享受できるものなのである。

昔の人はそれをハレとケと表現していたが、まったくもって実にそのとおりだ。少年ジャンプは週1だからこそ面白いのである。毎日あれを与えられても、そのうち辛くなってくるのは目に見えて明らかである。

 

このようにして食事以外の活動を含めて自分のなかでハレとケの時間配分を調節していってみると、実際のところ自分が幸福な状態にありつづけるのにそこまで多くのお金は必要ないという事がよくわかってきた。

もちろんお金を使おうと思えばいくらでも使えるのだけど、自分が心地よいと思える状態を演出するのに最も大切なのは自分の身の置き所であり、多額の金を使うかなんかより、どこに自分をどんな状態でどれだけのあいだ配置するかの方がよっぽど人生において大切だという事に気がついたのである。

 

時間は万人に平等で、最も高貴な資源である 

ある論文によると、お金の使い先として体験に投資した人が最も幸福値が高かったという。

高い服や時計を手に入れる喜びは一瞬だけど、旅行の記憶はその後もずっと残り続ける。10年、20年後によい思い出として思い出せる体験を作り出すことに自分の資源を投資できる人は、その後の人生に厚みが出てくる。

 

これはなにもレジャー関連に限った話ではない。例えばだけど、家庭を持つというのも人生に厚みを作り出す強い行為である。

信頼できるパートナーと同じ屋根の下で長い間暮らすという事は、一人ではとても演出できない何かをあなたの人生に刻み込む。

 

多くの人は自分の親ですら20年前後ぐらいしか一緒に住まないだろうが、こと配偶者ともなると、下手すると20代~死ぬまで付き合い続ける存在である。年数換算すれば、最大で80年近くは一緒に過ごす事になるのである。

冷静に考えてみると、これは凄い事だ。80年も一緒に過ごすってのは尋常ではない。

 

こうして最大80年もの歳月を一緒に過ごす配偶者だけど、当然と言うか1年目と10年目と80年目で何を思うのかは、その時次第で全然異なるだろう。

仮にあなたが1000億円もっていたとしても、結婚して1年目に80年連れそった夫婦の感情が理解できるかというと、それはまず間違いなく不可能だ。

 

こうしてみればわかるけど、歳月の重みは実に強い。時間は、実は誰にでも平等だけど、実は最も高貴な資源なのである。

どこのどんな大富豪でも、時間だけは人よりも多く投資する事はできない。80年たった夫婦の感情を理解したいのなら、80年もの歳月を投資しないと、それは絶対に理解できないのである。

 

これは仕事においても真理である。

かつてマルコム・グラッドウェルが10万時間の法則というものを提唱した。ある種のプロフェッショナルになるためには、最低でも10万時間の練習時間が必要であるというのがその理論の骨子なのだけど、私たちは何の世界でも、本当に理解するためには真摯に、それなりの期間を集中しなくてはいけない。

どこのどんな人間でも、一晩で営業のプロにはなれないし、一晩で一流のプログラマーにはなれない。時間のみがそれを私たちに実現させる事ができる。

そうしてプロフェッショナルになったあなたの心に残る感情こそが、人生の至福なのである。これこそがどんなお金持ちでも絶対に買えない、かけがえのない唯一無二のものなのだ。

 

あなたの人生を何に使いますか?

僕もそうだったからわかるのだけど、若い頃はモテだとか年収だとか地位といったわかりやすいモノに固執してしまうかもしれない。そこに幸せの全てがあるようにみえてしまうかもしれない。

けどそれは到達すべき1つの通過点でしか無い。人間の本当の幸せは、モテでも年収でも地位でもない。情熱と時間のみがそれを私たちにもたらしてくれるのである。

情熱と時間によって作られた、厚みのある人生こそが私達が生涯をかけて獲得すべき、唯一無二ものなのだ。

 

くれぐれも、この2つを馬鹿にしないで欲しい。この2つにこそ、人生の全てがつまっている。そしてこの2つの資源は、万人に平等な資源である。

つまるところ、人間はみな平等なのである。

 

 

【お知らせ】
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。


<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>

第6回 地方創生×事業再生

再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは

【日時】 2025年7月30日(水曜日)19:00–21:00
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。

【今回のトーク概要】
  • 0. オープニング(5分)
    自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」
  • 1. 事業再生の現場から(20分)
    保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例
  • 2. 地方創生と事業再生(10分)
    再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む
  • 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
    経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説
  • 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
    「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論
  • 5. 経営企画の三原則(5分)
    数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する
  • 6. まとめ(5分)
    経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”

【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。

【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。

(2025/7/14更新)

 

【プロフィール】

名称未設定1

高須賀

都内で勤務医としてまったり生活中。

趣味はおいしいレストラン開拓とワインと読書です。

twitter:takasuka_toki ブログ→ 珈琲をゴクゴク呑むように

noteで食事に関するコラム執筆と人生相談もやってます→ https://note.mu/takasuka_toki

(Photo:stefanos papachristou)