「質問はプレゼンをするつもりでしろ」と言われたことがあります。同じことを何回か言われました。

 ずっと耳に残る言葉、というのが幾つかあります。言われたその時はピンとこないけれど、後からじわじわと意味が分かってくる言葉。細かいシチュエーションは覚えていないけれど、フレーズだけは妙にはっきりと覚えている言葉。

 

 まだ社会人1年目か2年目くらいだったので、15年は前のことだと思います。私は当時、とあるSI会社に所属していて、客先常駐で開発をしていました。

とはいっても、まだ大した仕事が出来る時期でもありませんでしたので、いろいろ資料と取っ組み合いながら、テストケースを消化したりこまごまとしたツールを作ったりといった仕事をしていたんだと思います。

 

とあるドキュメントの意味がよくわからなかったので、先輩に質問をしに行った時、何度か叱られました。

質問のやり方ってものがてんでなってない、と。

お前はぼちぼち、質問の意味というものをちゃんと理解してもいい頃だ、と。

 

先輩が教えてくれたことについて、正直細かい言い回しはよく覚えていないのですが、骨子は大体覚えています。ざっと箇条書きにすると次のようなことでした。

 

・質問には、「能動的な質問」と「受動的な質問」というものがある。

・質問というのは、単に「わからないことを聞く」だけのものであってはいけない。

・質問をする時は、同時にその質問に関して、「何かが分からない」という状況について、可能な限りの情報を相手にも伝えなくてはいけない。

・自分はどんな背景で、どの部分を理解しなくてはいけないのか。今どこまで理解出来ているのか。どういった部分が障害になっていて理解できないのか。理解する目的は何なのか。

・つまり、質問というものは、聞くと同時に「相手に伝える」ものでないといけない。それが能動的な質問。

・そういうことが整理して伝えられないようであれば、そもそも「何が分からないのかが分からない」という段階であって、質問をする段階にない。

・全くのド素人ということであれば、そもそも「なにがなんだかわからん」という状況に置きっぱなしにしている上司が悪いが、お前は既にその程度のことは整理出来る状況にあるんだから、ちゃんと整理してから質問を持ってこい。

 

おそらく、先輩にしてみれば当たり前のことだったのだと思います。今改めて整理してみると、私も「これは当たり前のことだ」と感じます。

つまり私は、「なんだかよく分かりません」というだけの、まったくの受け身の質問をしていたのだろう、と。それは、教える内容を完全に教える側に丸投げするという、非常に「楽をした」質問です。

この質問に真面目に答えるとすれば、教える側は、

 

・具体的にどの部分が分からないのか

・その部分を理解する為の前提条件は何か

・何が目的でその部分を理解しないといけないのか

・その目的を達成する為にはどんな教え方をしないといけないのか

 

といったところまで、全て自分で考え、掘り起こさなくてはいけません。いわば「理解という行為の丸投げ」です。

 

 

いや、これ、勿論ケースバイケースで、必ずしも「絶対ダメ」という話ではないと思うんです。

そもそも全く知識がない分野であれば、「何がなんだかわかりゃあしない」というのはむしろ普通の状況です。

「何が分からないのか分からない」というのは非常に一般的な状態であって、例えばそういう状況に陥った新人の子に「ちゃんと整理してから質問しろ」と言ったところで、それは手の短いペンギンに「三点倒立しろ」と言っているのとそれ程変わりません。

 

それについてはきちんと先輩も言及していて、「全くのド素人ということであれば、そもそも「なにがなんだかわからん」という状況に置きっぱなしにしている上司が悪い」というのもまさにその通りだと思うんです。

だから、上司となっている今の自分は、新人の子に対しては「同じことを何度でも聞け」「整理されてなくてもいいから取り敢えず聞け」と言っています。

質問自体のハードルが高い内は、なるべくハードルを下げる努力をしなくてはいけない。

 

しかし、既にある程度「その知識」に手が届く状況なのであれば、理解という行為をまんま丸投げするというのは、流石に不誠実というものです。

 

正直、似たようなことを何回かやらかしてしまったのですが。先輩にこう言われ続けて、私は徐々に、「自分はどこがどんな風に分からないのか」ということをまず整理する、ということを習慣づけられるようになっていきました。

やり始めてみると当たり前のことで、「何が分からんのか分からん」という状況は、「何が分からんのかを整理する」という行為である程度解決出来るのです。

ただ何となく調べるのではなく、「分からないことを整理する為に調べる」ということ。これをやっている内に、そもそも質問するようなことでもないなコレ、みたいなものも少しずつ分かるようになっていきました。

 

その頃になると、先輩が言っていた、「質問はプレゼンだ」ということも少しずつ分かるようになってきました。

つまり、ただ「何が分からないのか、を伝える」というだけの話ではなく、

 

・自分が「ここまでは分かっているんだ」ということを相手に伝える

・自分が「何を知りたいと思っているんだ」ということを相手に伝える

・自分が「どんな目的をもっているんだ」ということを相手に伝える

 

という意味では、質問はまさに、そのままの意味で、自己アピールの為のプレゼンテーションの場にもなり得るのです。

相手に伝える。そして、相手から教わる。

質問というものは、一方通行ではなく、双方向のコミュニケーションなんだ、と。

 

すごく単純な話なのですが、最初の内はその程度のことも、私は全然わかっていなかったんだなあ、と。

今では多少は分かるようになったかなあ、と。

私が分かったことを、今度は私が自分の部下に、後輩に教えていかないとなあ、と。

 

一応中間管理職っぽい立場にある今の私は、そんな風に考えているのです。

 

 

今日書きたいことはそれくらいです。

 

【お知らせ】
弊社ティネクト(Books&Apps運営会社)が2024年3月18日に実施したウェビナー動画を配信中です
<ティネクトウェビナー>

【アーカイブ動画】ChatGPTを経営課題解決に活用した最新実践例をご紹介します

2024年3月18日実施したウェビナーのアーカイブ動画です(配信期限:2024年4月30日まで)

<セミナー内容>
1.ChatGPTって何に使えるの?
2.経営者から見たChatGPTの活用方法
3.CharGPTが変えたマーケティング現場の生々しい実例
4.ティネクトからのプレゼント
5.Q&A

【講師紹介】
楢原一雅(ティネクト取締役)
安達裕哉(同代表取締役)
倉増京平(同取締役)



ご希望の方は下記ページ内ウェビナーお申込みフォーム内で「YouTube動画視聴」をお選び頂きお申込みください。お申込み者にウェビナーを収録したYoutube限定動画URLをお送りいたします。
お申込み・詳細 こちらティネクウェビナーお申込みページをご覧ください

(2024/3/26更新)

 

【プロフィール】

著者名:しんざき

SE、ケーナ奏者、キャベツ太郎ソムリエ。三児の父。

レトロゲームブログ「不倒城」を2004年に開設。以下、レトロゲーム、漫画、駄菓子、育児、ダライアス外伝などについて書き綴る日々を送る。好きな敵ボスはシャコ。

ブログ:不倒城

 

(Photo:Sébastien GARNIER)