一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫)ジョージ・オーウェルという作家が著した「1984年」という小説をご存知だろうか。全体主義、独裁による統制がなされたある国家の物語である。

 

1984年(Wikipedia)

トマス・モア『ユートピア』、スウィフト『ガリヴァー旅行記』、ザミャーチン『われら』、ハクスリー『すばらしい新世界』などのディストピア(反ユートピア)小説の系譜を引く作品で、スターリン体制下のソ連を連想させる全体主義国家によって分割統治された近未来世界の恐怖を描いている。(中略)

出版当初から冷戦下の英米で爆発的に売れ、同じ著者の『動物農場』やケストラーの『真昼の闇黒』などとともに反全体主義、反集産主義のバイブルとなった。冷戦時の共産主義体制を批判した反共主義者も、また政府による監視や検閲や権威主義を批判する西側諸国の反体制派も、好んでこの小説を引用する。

1998年にランダム・ハウス、モダン・ライブラリーが選んだ「英語で書かれた20世紀の小説ベスト100[1]」、2002年にノルウェー・ブック・クラブ発表の「史上最高の文学100」[2]に選出されるなど、欧米での評価は高く、思想・文学・音楽など様々な分野に今なお多大な影響を与え続けている。

 

全体主義の恐ろしさをここまで鋭く描写した本はあまりない。全国民は生活の隅々まで監視され、思想統制を受ける。不審な行動をとったり、国家にとって有害であるとみなされる思想をもったりした人間は、知らないうちに「蒸発」してしまう。

しかし、この本の真の面白さは「全体主義国家」が思想を統制する手口があまりにクリエイティブであり、かつ、「国家」にかぎらず「企業」その他の組織においてもそのやり方が適用可能であるところだ。

 

例えば、思想を統制するためにこの国家が取る方法を幾つか紹介する。

 

1.常に国を「戦争状態」に置く

”戦争とは、大衆に過度な快適を与え、それによって、ゆくゆくは彼らに過度な知性を与えてしまいかねない物質を、粉々に破壊する。

(中略)結果、生活必需品の半分は慢性的な不足に陥っている。しかしこの現状は好結果とみなされる。上位層の人々をも窮乏の瀬戸際あたりに留め置くのが、政策上の企みである。

なぜなら、窮乏が一般的であるという状態では、僅かな特権でも一層の重要性を帯び、かくしてある集団と別の集団との区別は更に明瞭になるからだ。”

 

2.党幹部を「戦争状態に適した精神状態」に追い込む

”有能で勤勉、ごく限られた範囲であれば知性を働かせることさえ期待されるが、彼はまた同時に、信じやすく、無知で狂信的でなければならず、恐怖、憎悪、追従、勝利の興奮が、彼の支配的感情でなければならない。

別言すれば、彼は戦争状態に適した精神構造を持っていることが必要なのだ”

 

3.何事にも、「党にとって良い解釈」をさせる

ダブルスピーク」を用いて、何事も良い方に解釈させる。ダブルスピークとは、「印象を操作する言葉遣い」によって、ポジティブなイメージを作り出すこと。

例えば、日本でも盗聴許可法が「通信傍受法」として通用している、カジノ営業を可能にする地域を「統合型リゾート」と呼んでいる、日本経団連がホワイトカラーエグゼンプションを「家庭団らん法」と呼ぼうとしているなどの例がある。(Wikipedia)

 

4.反対勢力は分断し、不名誉を着せて、消す。

密告を奨励し、人を集団化させない。また、粛清した人々を「英雄視」させないために、その人に関する一切の記録を改ざんし、不名誉な罪を捏造する。

消した後、その人は「元々存在していなかった」とされるか、あるいは完全に無視される。

 

 

いかがだろうか、こういった手法が「企業」でも使われることは十分有り得る。

 

「他社との競争」という戦争状態に従業員を置き、給料を低く保つことで「余計なことを考えることが出来ない、精一杯の状態」をつくりだす。

従業員を常に「熱狂状態」に置くために表彰をおこない、成果が出ないことへの恐怖を煽る。

会社のサービスへのクレームや世の中からの批判については、「都合のいい解釈」を適用し、「従業員同士の交流」の中身を密告させることにより全員を疑心暗鬼に追い込む。

会社を辞めた人間を悪し様に言い、場合によっては「不正を行った」などの悪いうわさを流す。

 

もちろんこれは架空の話だ。が、実際のところはどうなのだろうか?

 

【お知らせ】

ウェビナーバナー

【4/24開催|生成AI活用普及協会 × ワークワンダース共催ウェビナー】

【経営管理者向け】人材不足も怖くない。生成AI導入で大きく変わる企業の競争力

対象者:経営層・事業責任者・DX推進責任者

生成AI活用普及協会とワークワンダースが共催する本セミナーでは、生成AIの導入が企業の競争力をどのように変えるかを詳しく解説します。
基礎から導入方法、業務プロセスの改善事例、未来の技術動向まで幅広くカバー。
人材不足に悩む企業の制約条件を解消し、生産性向上を目指す経営者にとって必見の内容です。

▶ 今すぐウェビナーに申し込む(無料)

【こんな方におすすめ】

  • 人材不足や業務効率に課題を感じている方
  • 生成AIを導入したいが、何から始めるべきか悩んでいる方
  • 社内のDXやAI活用を推進する立場にある方

【参加して得られること】

  • 生成AI導入に伴う課題と解決策
  • 成功企業の導入プロセス
  • 業務改善への具体的な適用イメージ
  • 社員定着・教育に関する知見

【セミナーの内容】

第一部|生成AI活用普及協会 理事 元田 宇亮

企業における生成AI活用のリテラシー教育、導入事例、普及協会の活動などについてご紹介。

第二部|ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達 裕哉

生成AIの進化とビジネスへの影響、業務プロセス改革のポイント、導入時の実践的課題について解説。

【実施概要】

  • 日時:2025年4月24日(木) 16:00〜17:00(質疑応答含む)
  • 参加費:無料
  • 配信方法:Zoomビデオ会議(ログイン不要)によるストリーミング配信
  • 定員:30名

【お申し込み】

ご参加をご希望の方は、こちらワークワンダースウェビナーページよりお申し込みください。

【留意事項】

※本セミナー参加者の情報は、共催先である 生成AI活用普及協会と共同利用させていただきます。
お申し込みの際には、この点にご同意いただくことが参加条件となります。