先日、あるミーティングで、

「「早く行きたいなら一人で行け、遠くへ行きたいならみんなで行け」という格言が好きです。」

と述べた方がいた。

 

まあ、なんとなくいい話である。うまいこと言ったな、という感じか。

 

だが、前にも同じような話を何処かで聞いたことがある。

「誰の言葉なんですか?」

と聞くと、「アフリカのことわざらしいですよ」と言われた。

 

なるほど。

 

Googleで調べてみると、たしかによく引用されている言葉のようだ。

しかし「出典はどこか?」については、一様に「アフリカのことわざらしい」と推測の域を出ない。

 

調べていくと、ブログでこの言葉について書いている方がいた。

If you want to go far, go together.

年明けにNHKで、たまたま世界食糧計画(World Food Programme)の活動を紹介する番組を見た。そこに登場したジョゼット・シーラン事務局長が、アフリカの諺を紹介しながら、食糧援助の重要性を語っていた。なるほどと思わせる諺なので紹介したい。

“If you want to go fast, go alone. If you want to go far, go together.”(速く行きたいなら、一人で行きなさい。遠くへ行きたいなら、みんなで行きなさい。)

で、そのとき思い出したが、昨年秋にシーラン事務局長が訪日し通訳した際、たしか本人がこのフレーズを口にし、私はそれを通訳していた。テレビを見て思い出したのは情けない。

実は、この諺は、アル・ゴア前副大統領が昨年12月のノーベル平和賞授賞式典の演説でも使っている。

“There is an African proverb that says, ‘If you want to go quickly, go alone. If you want to go far, go together.’ We need to go far, quickly.”

「あるアフリカの諺です。『早く行きたいなら、一人で行きなさい。遠くへ行きたいなら、みんなで行きなさい』。私たちも遠くへ行かなければなりません、それも速く」

なるほど、元ネタはアル・ゴアのようだ。

 

確かにアル・ゴア氏のツイートには、たしかにこの言葉が残されている。

 

もう少し調べると、私と同じような事を考えている人のコラムを発見した。

On the Origin of Certain Quotable ‘African Proverbs’

だが、この方もはっきりとした原典については不明、としている。

 

ふーん、と思った。

 

共感を呼ぶ言葉ではあるが、出典は不明、つまりアフリカのものかどうか、ことわざであるかどうかすら、よくわからない、というのが実情だ。

もっと言えば、誰かがでっち上げただけなのかもしれない。

まあ、ウェブではよくある話だ。

 

*****

 

この言葉に限らず「出典の怪しい、いい話」は数多く存在する。

 

特に、リーダーシップ領域、マネジメント領域に関しては「願望」と「現実」が混ざり、

「共感はされるけれども、現実には合わない話」が数多く存在することは周知の事実だろう。

 

例えば、「リーダーは正直で、公明正大であるべき」という言葉は、もっともらしい。

よく引き合いに出されるのが、「ジョージ・ワシントンの斧」という逸話だ。

しかし、現実はもう少し複雑だ。

 

スタンフォード大、ビジネススクール教授のジェフリー・フェファーは、著書の中でこんな話を取り上げている。

嘘をつかないというのは、初代大統領であるジョージ・ワシントンと結びつけられたじつにアメリカ的な徳である。

斧をもらった六歳のジョージが桜の若木を切り倒してしまい、激怒した父に「ボクがやりました」と正直に告白したというエピソードはあまりに有名だ。

このエピソードがパーソン・ウィームズ(本名メイスン・ロック・ウィームズ)の創作だと知っている人はほとんどいない。ウィームズは出版業と作家を兼務していた人物で、自ら書いたワシントンの評伝の売り上げを伸ばすためにちょいと演出したらしい。

悪いヤツほど出世する

悪いヤツほど出世する

  • ジェフリー フェファー,村井 章子
  • 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
  • 価格¥1,980(2025/05/18 13:14時点)
  • 発売日2016/06/01
  • 商品ランキング90,036位

アメリカ初代大統領が嘘をつかなかったという逸話は、それ自体が嘘である、とは、誠に持って皮肉がすぎると思うが、事実は書かれたとおりである。

 

ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブス、マーク・ザッカーバーグなど、シリコンバレーにおける成功者や、世界的に有名な政治家などの「いい話」はよく引用されている。

また、日本においては、孫正義氏や稲盛和夫氏、古くは井深大氏などが神格化されがちだ。

 

だが、それは多分に事実と異なるか、聞き手の願望が入った切り取り方をされていると見たほうが無難である。

「成功者の格言」で固められた自己啓発が怪しいのはそのためだ。

 

前述したジェフリー・フェファーは次のように述べる。

リーダシップの教科書や教材の中で、リーダーたちは自分自身や自分の業績について自分が信じたいことを語り、さらには戦略的に、他人に信じてほしいことを語る。

リーダー自身が話すことや自分の代わりに他人に言わせることは、魅力的な伝説を生み出すように入念に練り上げられているのである。

これらのストーリーは、控えめに言っても信用できない。よいイメージを演出するために作られているのだから当然だが、厳しい吟味に堪えられるようなデータの裏付けに乏しい。それどころか、データなどまったくないこともある──宣伝をデータと呼べるなら話は別だが。

同じように、研究者の知人は、いつもこう言っている。

「「いい話」や「成功者の話」は、単なるエンタテインメント。よく言って仮説。そう割り切って利用するならいいんじゃないの?」

 

本当に成果が必要であれば、目標を設定し、成果の基準を定め、成果を測定し、改善を繰り返すという地味な行為を継続したほうが良いのだろう。

 

 

 

【「コミュニケーション」についての本を書きました。】

仕事で必要な「本当のコミュニケーション能力」はどう身につければいいのか?

仕事で必要な「本当のコミュニケーション能力」はどう身につければいいのか?

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥1,540(2025/05/17 15:13時点)
  • 発売日2017/08/24
  • 商品ランキング48,701位

※おかげさまで、重版が決まりました。

  

 

【お知らせ】
「記憶に残る企業」になるには?“第一想起”を勝ち取るBtoBマーケ戦略を徹底解説!
BtoBにおいて、真に強いリストとは何か?情報資産の本質とは?
Books&Appsの立ち上げ・運用を通じて“記憶されるコンテンツ戦略”を築いてきたティネクトが、
自社のリアルな事例と戦略を3人のキーマン登壇で語ります。



▶ お申し込みはこちら


こんな方におすすめ
・“記憶に残る”リスト運用や情報発信を実現したいマーケティング担当者
・リスト施策の限界を感じている事業責任者・営業マネージャー
・コンテンツ設計やナーチャリングに課題感を持っている方

<2025年5月21日実施予定>

DXも定着、生成AIも使える現在でもなぜBtoBリードの獲得は依然として難しいのか?

第一想起”される企業になるためのBtoBリスト戦略

【内容】
第1部:「なぜ“良質なリスト”が必要なのか?」
登壇:倉増京平(ティネクト取締役 マーケティングディレクター)
・「第一想起」の重要性と記憶メカニズム
・リストの“量”と“質”がもたらす3つの誤解
・感情の記憶を蓄積するリスト設計
・情報資産としてのリストの定義と価値

第2部:「“第一想起”を実現するコンテンツと接点設計」
登壇:安達裕哉(Books&Apps編集長)
・Books&Apps立ち上げと読者獲得ストーリー
・SNS・ダイレクト重視のリスト形成手法
・記憶に残る記事の3条件(実体験/共感/独自視点)
・ナーチャリングと問い合わせの“見えない線”の可視化

第3部:「リストを“資産”として運用する日常業務」
登壇:楢原 一雅(リスト運用責任者)
・ティネクトにおけるリストの定義と分類
・配信頻度・中身の決め方と反応重視の運用スタイル
・「記憶に残る情報」を継続提供する工夫

【このセミナーだからこそ学べる5つのポイント】
・“第一想起”の仕組みと戦略が明確になる
・リスト運用の「本質」が言語化される
・リアルな成功事例に基づいた講義
・“思い出されない理由”に気づけるコンテンツ設計法
・施策を“仕組み”として回す具体的なヒントが得られる


日時:
2025/5/21(水) 16:00-17:30

参加費:無料  定員:200名
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/5/12更新)

【著者プロフィール】

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥1,540(2025/05/18 13:32時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング159,375位

・「「仕事ができるやつ」になる最短の道」のオーディオブックもできました

 

(Photo:Leon F. Cabeiro)