『「富士そば」は、なぜアルバイトにボーナスを出すのか 』(丹道夫著/集英社新書)という本を読んでいて、ちょっと「引っかかる」ところがあったのです。

 

「富士そば」は、首都圏を中心に130店舗以上を展開する立ち食いそばチェーンで、アルバイトにもボーナスや有給休暇を支給し、社員には年間1000万円を超える報奨金や、さらには海外旅行までもが用意されているという「ホワイト企業」だと言われています。

マニュアルよりも各従業員の裁量に重きを置き、出されたアイデアを積極的に採用している丹会長は、こう書いておられるのです。

人間は、いろんなことをやらせた方が良い。あるときは現場で働いたり、あるときは本部で数字を確認したり、あるときは金融機関との交渉を行い、資金集めに奔走したり、いろんな方面に関わることで仕事の全体像が見えてきます。

さらに、関わるポイントが多くなるほど、会社に貢献していることが実感できるので、最初は嫌々でも、次第に意欲が出てくるものです。

たとえば、店舗開発部が見つけ出した物件を渡されても、現場や監督者は受け身になり、あまり愛着が湧かないということが往々にしてあります。逆に自分で汗水たらして見つけた物件であれば責任感も芽生え、本気で売上を伸ばそうという気になるでしょう。

そして、開発をやらなくてはいけないし、営業のやり方も考えなくてはいけない、さらに予算も管理も資金調達も……と一人で忙しく物事を考えている状態の方が、いろいろなことに気を配れるものです。

ナポレオンが、「仕事を頼むときは、一番忙しい者に頼め」という言葉を残したそうです。それを知って、我が意を得たり、と感じました。

忙しい人ほど、物事をテキパキ片づけようとするので、仕事ができます。だから私は仕事を頼むとき、フロアを見回して、一番忙しそうな社員にお願いすることにしています。

うーむ、この「仕事を頼むときは、一番忙しい者に」というのは、頼む側からすれば正しいのかもしれないけれど、頼まれる側としては、どうなのだろうか?

こんなに忙しいのに……とか、あいつのほうが暇そうなのに……と、不満をつのらせてしまいそうな気もするんですよね。

丹会長は、それぞれの社員の能力とキャパシティを把握した上でやっているのでしょうけど。

 

僕が研修医だった時代、そして、研修医を指導していた時期のことを思い返すと、同じ世代のなかで、「仕事が集中しがちな人」というのは、やっぱりいたんですよね。

研修医に仕事を割り振る側も、なるべく平等に、と意識しつつも、「あいつはまだ大丈夫そう」とか、「そんなに受け持ちの数は多くないけれど、ちょっとつらそうだな」とか、いろいろ考えているのです。

 

僕はどちらかというと、「あまり負荷をかけられないグループ」だった記憶があるのですが、人というのは難しいところがあって(それも、医者になろうという、自負心が強い人間だからなのかもしれませんが)、「受け持ち患者が多くて、大変だよ」とボヤキながらも、自慢げな同僚をみて、少し寂しくなったのを覚えています。

 

たしかに、負荷をかけられた人は、それで潰れてしまわなければ、どんどん仕事の効率的なやり方を身につけていきました。

その一方で、傍からみると「今の実力と仕事ぶりだと、周りがフォローしておかないとかなり危険」だと感じるような人でも、「なんで俺にもっと患者を担当させないんだ!」と仲間内で不平をもらしていたことが、少なからずあったんですよね。

こうして、仕事の実力も周囲からの評価も、差がつくばかりになってしまいます。

 

人間というのは、周りと自分を比べずにはいられないところがあって、「忙しい自分」「上司に信頼され、仕事を任されている自分」にやりがいを見出す人は多いし、給料は同じで仕事はラクなはずなのに、「自分はちゃんと仕事をさせてもらっていない」と不安になることもあるのです。

 

前者は、やりすぎなければ優秀な職業人になっていくことが多いのですが、後者は、やる気をなくしてしまったり、不満がつのって周りに悪影響を与えたりしがちです。そうすると、周囲から「扱いにくい人間」というレッテルを貼られ、さらに孤立してしまう。

 

医療の世界でも、周囲とのコミュニケーション、情報共有というのは重要で、大きなミスを引き起こす可能性もあります。

僕の経験では、前者の「働きすぎ」で燃え尽きてしまう人よりも、後者の「自己評価と他者からの評価のギャップを埋められずに、孤立していく人」のほうが、多かったのです。

 

頼む側からすると、仕事は「効率よくこなしてくれる人」「結果を出してくれる人」にお願いしたいですよね。

でも、あまりにも偏りすぎると、やっぱり、うまくいかなくなってしまう。

 

できる人の実力をさらに伸ばして、周りの分も仕事をさせてしまうのが正しいのか、仕事ができない人もなるべく平等に扱って、全員が均質になるようにするべきなのか。経済政策みたいな話ですが、後者のほうが理念としては心地よいですよね。

 

現場では、後者は「フォローする側」に大きな負担がかりがちですし、たくさんの仕事が押し寄せてきて、まずは今の状況を乗り越えなければならない、という際には、「それどころじゃない」ことも多いのです。

 

「仕事を頼むときは、一番忙しい者に頼め」は、「正しい」のか?

人や組織を動かして結果を出す、ということと、そこで働くひとりひとりを納得して、「人を育てる」こと。それを両立するのは、本当に難しい。

 

【お知らせ】

ウェビナーバナー

【4/24開催|生成AI活用普及協会 × ワークワンダース共催ウェビナー】

【経営管理者向け】人材不足も怖くない。生成AI導入で大きく変わる企業の競争力

対象者:経営層・事業責任者・DX推進責任者

生成AI活用普及協会とワークワンダースが共催する本セミナーでは、生成AIの導入が企業の競争力をどのように変えるかを詳しく解説します。
基礎から導入方法、業務プロセスの改善事例、未来の技術動向まで幅広くカバー。
人材不足に悩む企業の制約条件を解消し、生産性向上を目指す経営者にとって必見の内容です。

▶ 今すぐウェビナーに申し込む(無料)

【こんな方におすすめ】

  • 人材不足や業務効率に課題を感じている方
  • 生成AIを導入したいが、何から始めるべきか悩んでいる方
  • 社内のDXやAI活用を推進する立場にある方

【参加して得られること】

  • 生成AI導入に伴う課題と解決策
  • 成功企業の導入プロセス
  • 業務改善への具体的な適用イメージ
  • 社員定着・教育に関する知見

【セミナーの内容】

第一部|生成AI活用普及協会 理事 元田 宇亮

企業における生成AI活用のリテラシー教育、導入事例、普及協会の活動などについてご紹介。

第二部|ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達 裕哉

生成AIの進化とビジネスへの影響、業務プロセス改革のポイント、導入時の実践的課題について解説。

【実施概要】

  • 日時:2025年4月24日(木) 16:00〜17:00(質疑応答含む)
  • 参加費:無料
  • 配信方法:Zoomビデオ会議(ログイン不要)によるストリーミング配信
  • 定員:30名

【お申し込み】

ご参加をご希望の方は、こちらワークワンダースウェビナーページよりお申し込みください。

【留意事項】

※本セミナー参加者の情報は、共催先である 生成AI活用普及協会と共同利用させていただきます。
お申し込みの際には、この点にご同意いただくことが参加条件となります。

 

【著者プロフィール】

著者:fujipon

読書感想ブログ『琥珀色の戯言』、瞑想・迷走しつづけている雑記『いつか電池がきれるまで』を書きつづけている、「人生の折り返し点を過ぎたことにようやく気づいてしまった」ネット中毒の40代内科医です。

ブログ:琥珀色の戯言 / いつか電池がきれるまで

Twitter:@fujipon2

 

(Photo:nnnnnnnnnn eeeeeeeeee