つい最近、小学校に入った子供に関して、妻から

「習い事だが、どれをやらせたらよいか、いくつやらせたらよいか」という相談があった。

 

選択肢は豊富で、ピアノ、体操、水泳、バレエなどいくつかある。

子供に希望を聞いたところ、呑気にも「全部やりたい」と言っているそうだ。

 

ただ、母親の気持ちとしては

「できる限りたくさん体験させてあげたい気持ちもあるが、本当に全部できるのか」

と、様々な不安があるらしい。

 

そういえば、最近では社会人でも、「とにかく、新しいことをたくさん始めなきゃ」という人が多い。

そういう人は、

「ブログを始めたい」

「勉強会に参加したい」

「副業を始めようとしている」

「転職を考えている」

と、いろいろなことを同時に手がけており、とにかく精力的に動いている。

 

無論、気持ちは痛いほどわかる。

 

ぼーっとしていたくない、という人。

今やっていることの陳腐化が早く、「置いていかれるのではないか」という焦燥感を持つ人。

生活になにかの変化を起こしたい人。

収入を増やしたいと考える人。

 

どの人も真剣だ。

 

だが私は、「新しいこと」をするときには、少し注意が必要だと言う立場だ。

なぜなら、ある会社の「新しい試み」の一部始終を見ていたからだ。

 

 

その会社は、70名程度の中小企業で、業績は悪くはなかったが、既存事業は頭打ち。

経営陣は危機感を感じていた。

 

だが、経営陣にもその打開策となるアイデアを持つ人はいない。

結果、社内から新規事業の立ち上げアイデアを募集し、 プレゼンテーションと社内の承認を経て、一定の予算を預け、「皆に自由にやらせてみる」というものだった。

 

その発表の後、社内は基本的には、歓迎ムードだった。

夢があるし、なによりも閉塞感を打破する何かしらのアクションがあることは、皆の気もちを明るくした。

 

そして3ヶ月後、無事に経営陣の承認を得た、3、4個ほどのプロジェクトが走り出した。

もちろん、プロジェクトのリーダーたちは社内のエースたちが揃っており、能力的にも、社内の信頼感という意味でも、不足はない。

 

だがその後。

まずは半年で一つのプロジェクトが中止となった。

理由はプロジェクトリーダーの退職だった。

「疲れてしまった」

と言い残して、彼は会社を去った。

 

そして更に数カ月後。

残りのプロジェクトも中止、または細々と片手間にやる、という状態になってしまった。

リーダーたちに聞くと、「本年度の予算達成が危ういので、新規事業どころではない」とのこと。

 

その後、もう1名のプロジェクトリーダーが、「本気でやりたい」と他社に転職。

他のリーダーも現場に専念することになる。

 

こうして、現場のエースが鳴り物入りで投入された、新規事業のプロジェクトはすべて、頓挫した。

 

 

一体、何がまずかったのだろう。

優秀な人材も予算もつけて、経営陣のバックアップもあったはずの試みが、なぜ無残にも失敗したのか。

 

ところが後日、その理由を思いがけず、ピーター・ドラッカーの著作の中に発見することができた。

それは「成果をあげたいなら集中せよ」という原則だ。

成果をあげるための秘訣を一つだけ挙げるならば、それは集中である。

成果をあげる人は最も重要なことから始め、しかも一度に一つのことしかしない。集中が必要なのは仕事の本質と人の本質による。(中略)

二つはおろか、一つでさえ、よい仕事をすることは難しいという現実が集中を要求する。人には驚くほど多様な能力がある。人はよろず屋である。

だがその多様性を生産的に使うには、それらの多様な能力を一つの仕事に集中することが不可欠である。あらゆる能力を一つの成果に向けるには集中するしかない。

私ははたと膝を打った。

そうだ。

あの会社のリーダーたちは、とても優秀ではあったが、何かしらの業務を兼務していた。

 

経営陣は「うまく立ち上がったら専任にする」と言っていた。

だが、そもそもそれが無理な相談だった。

新しいことは、優秀な人材を専任で、しかも3つも4つも同時にやるのではなく、一つの事業に集中投下してやらせるべきだったのだ。

 

彼らは新しい試みをを過小評価していた。

「兼任でも行けるだろう」

「3つ、4つやれば、1つくらいは立ち上がるだろう」

と思っていた。

 

それはすべて、間違っていた。

新しいことをする、というのは、そう簡単なことではないのだ。

 

 

とはいえ、このことをはっきりと認識するのは、結構難しい。

私も同じような経験がある。

 

昔、「営業」を任せていた部下の一人に、大丈夫だろうと、「記事の執筆」も軽い気持ちでお願いした事があった。

すると、どうなったか。

時を待たずして、すぐに破綻した。

 

彼は決して能力の低い人物ではなかったが、記事を書くことはおろか、営業も満足な成果を残すことができなくなった。

 

彼は「大丈夫ですよ」と言ってくれたが、大丈夫ではなかった。

仕事の中身を見れば、新しい試みは全くできず、記事の質も低い。

そして彼も疲弊している。

 

だが、「もうムリです」と自分から上司に言える人は殆どいない。

経営者から任された仕事を途中で投げ出すのは、少なくとも評価には一つもプラスにならないからだ。

 

結局、私は「記事を書く必要はない」と彼に告げたが、私が見切りをつけ、仕事を剥がすまで彼は悩み続けた。

上の会社でリーダーが「疲れた」と言って、退職してしまったのは、必然なのだ。

 

 

人間が一度にできることは、我々が思っているよりも非常に限られる。

だから、肝心なのは、「いま、この大事な時間に、何を集中するか」だ。

 

だが、その決定は非常にこわい。

例えば、

「捨てたものが、成功するほうだったら?」

「いろいろとやっておかないと、あとで後悔するのでは?」

「もう少し調査してから決めよう」

と、「集中」を先送りする理由はいくらでも思いつく。

全てにまんべんなく手を付けて、言い訳をできるようにしておいたほうが楽だ。

 

だが、間違っている。

いくら分析しても、テストを繰り返しても、「全力投球」してみるまでわからないことはいくらでもある。

 

上述したドラッカーが、「集中とは、分析ではなく、勇気の問題だ」というのも頷ける。

大きな挑戦ではなく、片手間でも済み勇気を必要としない、容易に成功しそうなものを選んでいる時点で、すでに大きな成果を上げることはできないのである。

 

 

さて、冒頭の子供の習い事の話だ。

 

私は妻に言った。

「まずは、どれか一つだけやってみて、それに満足行く結果が出るまで、全力投球してみては。」

「一つに決めろっていうこと?」

「そう。決めることは勇気が必要だけど。」

「ふーん。今度は誰の受け売り?」

「……ドラッカー先生です……。」

「たまには自分の頭で考えれば?」

 

すみません……。

 

 

Twitterアカウント安達裕哉(人の能力について興味があります。企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働者と格差について発信。)

Eightアカウント(本記事の読者の方であれば、どなたでも、名刺交換リクエストを受け入れます。)

 

【お知らせ】

ウェビナーバナー

【4/24開催|生成AI活用普及協会 × ワークワンダース共催ウェビナー】

【経営管理者向け】人材不足も怖くない。生成AI導入で大きく変わる企業の競争力

対象者:経営層・事業責任者・DX推進責任者

生成AI活用普及協会とワークワンダースが共催する本セミナーでは、生成AIの導入が企業の競争力をどのように変えるかを詳しく解説します。
基礎から導入方法、業務プロセスの改善事例、未来の技術動向まで幅広くカバー。
人材不足に悩む企業の制約条件を解消し、生産性向上を目指す経営者にとって必見の内容です。

▶ 今すぐウェビナーに申し込む(無料)

【こんな方におすすめ】

  • 人材不足や業務効率に課題を感じている方
  • 生成AIを導入したいが、何から始めるべきか悩んでいる方
  • 社内のDXやAI活用を推進する立場にある方

【参加して得られること】

  • 生成AI導入に伴う課題と解決策
  • 成功企業の導入プロセス
  • 業務改善への具体的な適用イメージ
  • 社員定着・教育に関する知見

【セミナーの内容】

第一部|生成AI活用普及協会 理事 元田 宇亮

企業における生成AI活用のリテラシー教育、導入事例、普及協会の活動などについてご紹介。

第二部|ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達 裕哉

生成AIの進化とビジネスへの影響、業務プロセス改革のポイント、導入時の実践的課題について解説。

【実施概要】

  • 日時:2025年4月24日(木) 16:00〜17:00(質疑応答含む)
  • 参加費:無料
  • 配信方法:Zoomビデオ会議(ログイン不要)によるストリーミング配信
  • 定員:30名

【お申し込み】

ご参加をご希望の方は、こちらワークワンダースウェビナーページよりお申し込みください。

【留意事項】

※本セミナー参加者の情報は、共催先である 生成AI活用普及協会と共同利用させていただきます。
お申し込みの際には、この点にご同意いただくことが参加条件となります。

 

 

【著者プロフィール】

◯Twitterアカウント▶安達裕哉

◯安達裕哉Facebookアカウント (安達の記事をフォローできます)

Books&Appsフェイスブックページ(Books&Appsの記事をフォローしたい方に)

◯ブログが本になりました。

(Photo:kendra farrell