私が社会人になって、最も習得に時間を要したスキルは、間違いなく「言い方」だったと思う。

 

といっても、尊敬語とか謙譲語といった、「マナー研修」で学ぶような、言い方のスキルではない。

そういった「表層的な言葉の使い方」は、社会人になって半年もすれば、自然と身につく。

 

そうではなく、私が習得に苦労したのは、端的に言うと「敵を作らない言い方」だ。

 

ベテランコンサルタントに苦笑いされる

私が所属していた部門では、頻繁にコンサルタント同士の「勉強会」が開かれていた。

当時の私のボスは、この勉強会を「ベテランも若手も、忌憚なく発言する場」と位置付けており、「しこりを残さない」という前提のもと、自由な発言を推奨していた。

 

だから、社会人になって2年目くらいだった私は

「この場では、言いたいことを言ってよいのだ」

と、その言葉を素直に受け取った。

 

また、その勉強会は、とある「国際規格に関する文書」を読み込んで、それについて討論する形式だった。

例えば「目的」と「目標」のちがいについて。

あるいは「方針」と「戦略」のちがいについて。

こうした題材は、新人とベテランの間の知識の格差がそれほど顕著ではなく、討論のテーマが面白かったので、私は議論に積極的に参加した。

 

ところが、コンサルタント同士で、意見は頻繁に食い違った。

 

例えば、「目標」は達成判定を可能にするため、「数値」で表される必要があるかどうか、といったテーマが出された。

具体的には、「社員の成長」という目標は、アリかナシかと言った具合だ。

これは、実務上も非常に重要な議論だった。

 

これに対して、あるコンサルタントは「社員の成長」という目標もアリだと言った。

成長の度合いを数値化することは不可能だし、「上司が達成した、と認めればよいのではないか」というのだ。

 

だが、別のコンサルタントはナシだ、という。

上司が認めればよい、では事実上、どんな目標でも許されてしまう。

それは実効性がないのではないか、というのだ。

 

様々な見解があろうが、私の当時の立場は、前者だった。

 

基本的に、人材育成というのは「数値」で測れるものではないと、私は考えていた。

だから、私は後者の主張をしていた、ベテランのコンサルタントへ言った。

「では、「社員の成長」の判断基準の具体例を挙げてもらえますか。」と。

 

すると、そのコンサルタントは苦笑いした。

「……、営業成績とかかな。」

 

私は納得できなかった。

「営業成績は、担当のお客さんの業績や景況によって変化します。あと、そもそも間接部門はどうするんですか。」

こうして私は徹底的に、先輩に反論した。

 

「きっついなー」

勉強会が終わって、しばらくした後、

私はそのコンサルタントが「安達さんはきっついなー」と、他の人に漏らしていたと聞いた。

 

正直なところ、私はそれを聞いて、「イラっと」きた。

彼はは年上で、ベテランで、なおかつ勉強会は「しこりを残さない」という前提で、言いたいことを言う場という約束だった。

きっついなー、とはなんだ、と思ったのだ。

 

そして、そのことを、仲の良い先輩に言った。

「あの人、おかしくないですか」と。

 

すると、先輩は言った。

「安達さんは正しい。」

「ですよね。」

「ただ、もっといい言い方もある。」

 

私は「言い方」と言われたのが気に食わなかった。

「なんですか言い方って。「言いたいことを言おう」というのは、建前ということですか。」

「まあ、そうだね。」

「……」

「人間だからね。お客さんにもたくさん、そういう人いるよ。「率直に言って」と言われて、本当に反対意見を言うと怒る人。」

 

私は「またか……」と思った。

確かに、そういう話を何度も聞いていたし、実際、ボスに率直に言いすぎて怒られたこともあった。

 

だが、若かりし頃は、「オブラートに包んだ言い方」がどうしても身につかなかった。

言い方を繕うのは、逆に不誠実な気がしたからだ。

 

しかし、この状態を放置はできない。

私は先輩に助けを求めた。

「……そういう時って、具体的にどういえばいいんですかね。」

 

先輩は言った。

「いい方法があるよ。相手の立場に立つんだよ。」

「どういうことでしょう?」

 

「安達さんは、「具体例を挙げてください」って、相手を責めたのだよね。」

「そうです。」

 

「そこで逆に「数値目標の例って、たとえば営業成績とか、資格取得とか、そういったことでしょうか?」と、案を出してあげる。」

「え、間違っていると思ってもですか?」

 

そう。これね、敵を作らない言い方なんだわ。相手からすれば、「この人、助け船を出してくれた」と思う。」

「それはそうですが……。」

 

「必要なのは、「相手を負かす」じゃなくて、「一緒に考えましょう」なの。

「……。」

 

「あと、「相手の立場になって考える」って、大事だよ。どんなに違う意見でもね、それなりにいいところあるから。

「……なるほど……そうですね。」

 

彼はどのような現実を見ているか

この教えは、大きな転換点となった。

いつも実行できたわけではないが、「それは間違っている」と思っても、かならず一呼吸おいて、「相手の立場だとしたら、どういう見方があるだろうか」と考えるように努めるきっかけとなった。

 

なお、ピーター・ドラッカーは、この考え方を、さらに洗練された言葉で表現している。

一つの行動だけが正しく他の行動はすべて間違っているという仮定からスタートしてはならない。自分は正しく彼は間違っているという仮定からスタートしてもならない。ただし、意見の不一致の原因は必ず突き止めなければならない。

 

ばかな人もいれば無用の対立をあおるだけの人もいることは確かである。

だが明白でわかりきったことに反対する人は、ばかか悪者に違いないと思ってはならない。反証がないかぎり、反対する人も知的で公正であると仮定しなければならない。

 

したがって、明らかに間違った結論に達している人は、自分とは違う現実を見、違う問題に気づいているに違いないと考えるべきである。

もしその意見が知的で合理的であるとするならば、彼はどのような現実を見ているのかを考えなければならない。

 

成果をあげる人は、何よりもまず問題の理解に関心をもつ。誰が正しく誰が間違っているかなどは問題ではない。

私はこの一節を発見した時、思わず声を上げた。

「教わったことと同じだ……!」と。

 

「明らかに間違った結論に達している人は、自分とは違う現実を見、違う問題に気づいているに違いない」

「成果をあげる人は、何よりもまず問題の理解に関心をもつ。誰が正しく誰が間違っているかなどは問題ではない。」

 

この言葉は仕事において、最も有用な一言であり、「敵を作らない」ための、実践的な考え方だ。

 

 

【お知らせ】
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。


<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>

第6回 地方創生×事業再生

再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは

【日時】 2025年7月30日(水曜日)19:00–21:00
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。

【今回のトーク概要】
  • 0. オープニング(5分)
    自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」
  • 1. 事業再生の現場から(20分)
    保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例
  • 2. 地方創生と事業再生(10分)
    再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む
  • 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
    経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説
  • 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
    「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論
  • 5. 経営企画の三原則(5分)
    数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する
  • 6. まとめ(5分)
    経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”

【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。

【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。

(2025/7/14更新)

 

 

 

【著者プロフィール】

安達裕哉

元Deloitteコンサルタント/現ビジネスメディアBooks&Apps管理人/オウンドメディア支援のティネクト創業者/ 能力、企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働、格差について。

◯Twitter:安達裕哉

◯Facebook:安達裕哉

◯有料noteでメディア運営・ライティングノウハウ発信中(webライターとメディア運営者の実践的教科書