『ちゃんと考えた?』って言われたことありますか。
働き始めて間もない新人のとき、「ちゃんと考えた?」と言われたこと、ある人いますか。
わたしはあります。
上の人に出した資料を突っ返されて、「もっとちゃんと考えてよ」と言われるあの瞬間。
嫌だったですよね。
で、そのとき、わたしがまず頭に浮かんだのは何だったかと言うと、
「ちゃんと考える」の、”ちゃんと”ってなんだ?
でした。
しかし、現実には、”ちゃんと”を、うまく説明できる人は、ほとんどいません。
というのも、”ちゃんと”という言葉が当たり前に使われすぎているからです。
ただ、「ちゃんと考えていない」のは、上司からすると、それなりに明確です。
例えばこんな具合です。
上司「この売上なんですけど、合計の数字間違ってますよね。この資料は重要だと言ったでしょ。」
部下「え、間違ってました?」
上司「はい。どこの数字を見ましたか?」
部下「どこだったかなあ……。」
上司「正確かどうか検証しなかったのですか?」
部下「いや、正しいと思ってました。」
上司「なぜ正しいと思ったのですか?」
部下「えー……。」
上司「本当にちゃんと考えました?」
部下「すみません……」
一事が万事、といいますが、この人は他の仕事もこんな具合で『ちゃんと考えて』やっていないと予想できます。
『ちゃんと考える』って、なんだ?
では「ちゃんと考える」とは、いったい何でしょう。
これは長い間、わたしの疑問の一つだったのですが、その謎が、最近ようやく解けました。
『ちゃんと』の本質は「注意深さ」だったのです。
たとえば「ちゃんと考えている人」は、論理的に思考することができます。
それはなぜかといえば、「思考すること」にわざわざ脳のリソースを割いており、「本当にこれで筋が通っているかな?」と、立ち止まって考えているからです。
逆に「ちゃんと考えていない人」は、認知にリソースを割かず、適当に「感覚に任せて」いる。
言い換えれば、怠け癖に負けてしまっています。
これを、行動経済学の権威である、ダニエル・カーネマンは「最小努力の法則」と呼んでいます。
よく言われる「最小努力の法則」は、肉体的な労力だけでなく認知能力にも当てはまるのである。
この法則は要するに、ある目標を達成するのに複数の方法が存在する場合、人間は最終的に最も少ない努力ですむ方法を選ぶ、ということだ。
経済学的に言えば、努力はコストである。そこでスキルの習得も、その利益とコストを天秤にかけて行うことになる。こんな具合に、怠け者根性は私たちの中に染みついている。
「ちゃんと掃除する」のもまったく同じ
これは他の様々な活動についても同じでです。
例えば掃除。
「ちゃんと掃除する」ためには、そこに認知のリソースを割く必要があります。
・部屋を隅々まで掃除するために、まず落ちているものを片付けたか?
・汚れがちな場所から家具を移動させたか?
・全面にそうじ機をかけたか?
・もうゴミは落ちていないかチェックしたか?
・水ぶきをしたほうが良い箇所はないか?
そういう事を改めて「一度立ち止まって」考えている人と、そうでない人とは、掃除のレベルが異なるのは明らかです。
これは、冒頭に出てきた資料作りにも言えます。
資料作りにどんなタスクが必要かを洗い出して、一つ一つを確実にやること。
それが「ちゃんと考えて資料を作る」ことです。
ダニエル・カーネマンは、この「一度立ち止まって考える思考」こそが、目的を達成のための「実行制御」の能力だとしています。
決定的な能力は、いわゆる「タスク設定」ができることである。すなわち、慣れていない作業を指示されたとき、それに応じられるよう記憶をプログラムすることができる。
たとえば、「このページに出てくるfの文字をすべて数えなさい」と言われたとしよう。これは、あなたが前に一度もやったことのないタスクであり、自然に思いつく類いのものでもないが、システム2はちゃんとやってのける。
この作業をうまくこなせるよう注意力をセットするのにも、実行するのにも、努力が必要だ。しかし何度もやれば必ず上達する。心理学では、このようにタスク設定を導入し完了するプロセスを「実行制御(executivecontrol)」と呼ぶ。
「頭がよい人」は話す前に何を考えているのか?
つまり、物事をうまく進める人、論理的に考えることのできる人、つまり「頭が良い人」とされている人は、「注意深い」のです。
言い換えると、感覚や直感に身を任せない、というべきでしょうか。
これはもちろん、仕事で重要な「コミュニケーション能力」とも大きくかかわります。
前に書いたことがありますが、コンサルタントになって受けるコミュニケーションの訓練は、結局のところ、以下の2つに尽きます。
コンサルタントになって習う「会話のコツ」は
・相手が話したいことを聞いてあげること
・相手が聞きたいことだけを話すこと
この2つだけ。だから情報収集は大事だし、無駄に口を開いてもダメ。
— 安達裕哉(Books&Apps) (@Books_Apps) April 4, 2023
だから、コンサルタントは相手に接するとき、気持ちよく話してもらうために「よく聞く」し、「無駄なことは一言も話さないように」細心の注意をはらいます。
わたしは物覚えの良い方ではありませんでしたので、お客さんのところへ一人で行かせてもらえるまでに、大変な時間を要しました。
でも、苦労して身につけた
「よく聞く」
「話す前に考える」
「タスクを整理する」
「書く前に考える」
といった、様々な「注意深くなる」クセは、新卒から20年以上たった今でも、本当に役に立っています。
そして、これは先天的な「知能」というよりは、後天的に身に着けることのできる「技術」の要素が大きいのです。
*
そんな話を詰め込んだのが、4月19日に発売になる ”頭のいい人が話す前に考えていること” という本です。
仕事だけではなく、プライベートにおいても「ちゃんと考える」技術とは、どういったものなのか、どうすれば「よく考えている」と見なされるのか。
どうすれば、人間関係の摩擦をへらしつつ、アウトプットの質を高められるのか。
あらためて、ゼロから、今までやってきたことを書き直しました。
編集者のかたと1年以上、ほぼ毎週ミーティングをしながら、すこしずつ書きためてきた本ですので、ぜひ手にとっていただければとても嬉しいです。
ティネクト株式会社・一般社団法人ノーコード推進協会・株式会社UNISON HYBRID で共催セミナーを実施いたします。
<2024年9月19日実施予定ウェビナー>
業務の内製化が 「現場力」をあげる ~ノーコードと生成AIで起こす仕事変革~
【セミナープログラム】13:00~13:05 オープニング、企画趣旨説明(進行:西舘聖哉)
13:05~13:20 一般社団法人ノーコード推進協会の紹介(ノーコード推進協会)
13:20~13:35 AUTOMAGICの紹介と現場に与えるインパクトについて(ティネクト)
13:35~14:15 パネルセッション ~ノーコードとAIで起こす仕事変革~(進行:梅田悟司様)
14:15~14:25 質疑応答(事前質問を募集している場合はその回答も含む)(進行:西舘聖哉)
14:25~14:30 クロージング、アンケートのご案内や告知など(進行:西舘聖哉)
【対象者】
・現場を指揮する経営者の方
・中小企業、大企業、行政などに関わらず、現場で働く業務担当、マーケティング担当
講師紹介-
【パネリスト】
中山五輪男氏(ノーコード推進協会代表理事)
安達裕哉(ティネクト株式会社)
【トークセッション モデレーター】
梅田悟司氏(AUTOMAGIC 監修者)
【全体司会進行】
西舘聖哉氏(株式会社UNISON HYBRID 代表取締役)
日時:
2024年9月19日(木)13:00〜14:30
参加費:無料
Zoomウェビナーによるリアルタイムストリーミング配信となります。
お申込みは こちらティネクウェビナーお申込みページをご覧ください
(2024/8/12更新)
【著者プロフィール】
安達裕哉
元Deloitteコンサルタント/現ビジネスメディアBooks&Apps管理人/オウンドメディア支援のティネクト創業者/ 能力、企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働、格差について。
◯Twitter:安達裕哉
◯Facebook:安達裕哉
◯有料noteでメディア運営・ライティングノウハウ発信中(webライターとメディア運営者の実践的教科書)