仕事においては、「人を助ける」という行為は、美徳に見えますが、意外にもそれなりの思慮を必要とします。
場合によっては、せっかくの行為が、単なる自己満足になることも。
というのも、「助けないこと」と「助けること」を天秤にかけると、あえて助けないほうが良かった、という結果もかなりの頻度で起こるからです。
*
実は昔、私はお世話になった方から「勝手に人を助けるな、「助けてくれ」とはっきり言う人しか、助けないほうがいい」と言われたことがあります。
「どういうことですか?」と聞くと、彼は次のようなことを言いました。
まず、「勝手に人を助ける」とは、はっきりと助けを求められていないのに、何となくその人を助けてしまうこと。
いわゆる「善意」に近い。
しかし「善意」は問題を引き起こしやすい。
なぜか。
一つ目、当人が失敗して反省するという貴重な経験を奪う
命に関わる失敗はまずいですが、オフィスワークでそのようなことはまず、起きません。
むしろ、失敗から学ぶことは非常に多いので、失敗する前に助けてしまうと、いつまでたっても一人前になれません。
二つ目、自分からヘルプを出せない人に未来はない
ヘルプを自分から出すことは、社会人の必須の教養です。
部下には「助けてほしいときは「助けてくれ」とはっきり言うこと」と、徹底して教えましょう。
三つ目、勝手に助けると、感謝されるどころか、嫌な気持ちになるかもしれない
三番目については、不思議な気がしたので「なぜですか?」と私は突っ込んで聞きました。
すると彼は「求めてもいないのに、余計なことをするな」という人もいるし、助けると「助けるのが遅い」「助け方が悪い」「上から目線」とか、理不尽な人も少なくない、と言いました。
あるいは「助けてもらって当然」という態度をとる人もいます。
もちろん、理不尽な人はそれほど多くないでしょう。
しかし、「善意」は必ずしも、意図したとおりにならない、というのは、先輩の言うとおりだと思いました。
ですから私もよほどの事態ではない限り、
「「助けてくれ」とはっきり言う人しか、助けない」
という方針を採用しました。
困っていそうな人をどうする?
では、仕事で困っている人を見かけたらどうするのでしょう。
放っておけばいいのでしょうか?
そんな場合には、いくつか考慮すべきことがあります。
1.まずは目を離さない
一般的には「できない人ほど人に聞けない」という傾向にあります。
ですから、責任者という立場であれば、未熟な人間に対しては、ヘルプが出ていなくても、すぐに介入できるように(助けるとは違う)その人から目を離さないことは必要です。
結論から言うと、「できない人」は人に聞いていないわけではない。
実は、新人同士、できない人同士で聞き合っていて、上司や「できる人」には聞かないのである。
これは、ノーベル経済学賞を受賞したことで知られる経済学者、ジョージ・アカロフの著書の中で
「ややこしい訴訟に巻き込まれた、政府の役人についての観察」で紹介されている。
2.本当に困っていそうなら「助けを欲しているかどうか」を聴く
強調しておきますが、困っていても、助けを求めているかどうかは別の問題です。
助けを欲しているかどうかは必ず確認します。
3.助けを求められたら「何を助けたらよいか」を確認する
相手の求めてもいないことをやってしまうことを防ぐために、「何が助けになるのか」は必ず確認します。
実際には、直接助けるのではなく、相手の話を聴くだけでいいときも多々あります。
4.当人の力量を超えた事態であれば、介入したほうが良い場合も
仕事においては、冷静に見て、当人の力量で収拾がつかない事態になっているときには、「助ける」のではなく、「介入」します。
つまり、本人から責任を移管してしまいます。
ヘタに助けるよりも、「あなたはもう関わらなくていい」と宣言し、主導権をこちらに移すのです。
この場合、本人の意向は全く関係なくなります。
しかし、事態が大きくなってしまった場合は、中途半端に助けるくらいなら、介入してしまったほうが良いケースの方が多いです。
いずれにせよ「人助け」は慎重に
困っている人を見て見ぬふりをするのは、あまり褒められたことではありませんが、「何も考えずに助ける」行為も、よくありません。
小学校では「困っているお友達は助けてあげましょう」と指導されるかもしれませんが、大人の世界ではもう少し複雑で、思慮が必要な行為なのです。
「オウンドメディアって営業に効くの?」と言われて止まった企画を、どう通したのか?
営業戦略と接続し、決裁を勝ち取った“社内説得”のリアルをお話しします。

【開催概要】
・開催日:2025年7月29日(火)
・時間:12:00〜12:55(+Q&A)
・形式:Zoomウェビナー(参加無料)
【こんな方におすすめ】
・オウンドメディア施策を上申する立場で、企画の通し方に悩んでいる方
・決裁者として、本当に投資すべきか迷っている方
・施策と営業現場をどう接続すべきかモヤモヤしている方
・社内調整に苦戦している方、根回しの“型”を知りたい方
【セミナー内容】
・企画が通る条件とは?──社内が納得する「規格」のつくり方(登壇:ティネクト 倉増京平)
・吉田さんが語る、現場から予算を勝ち取るまでの実録(登壇:ウチダシステムズ 吉田学)
・ディスカッション&質疑応答──社内説得の裏側を深掘り(吉田 × 倉増)
【登壇者】
・吉田 学(株式会社ウチダシステムズ 営業企画推進部 部長)
・倉増 京平(ティネクト株式会社 取締役)
【お申込み・詳細】
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/7/18更新)
【著者プロフィール】
安達裕哉
元Deloitteコンサルタント/現ビジネスメディアBooks&Apps管理人/オウンドメディア支援のティネクト創業者/ 能力、企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働、格差について。
◯Twitter:安達裕哉
◯Facebook:安達裕哉
◯有料noteでメディア運営・ライティングノウハウ発信中(webライターとメディア運営者の実践的教科書)
頭のいい人が話す前に考えていること
- 安達 裕哉
- ダイヤモンド社
- 価格¥1,650(2025/07/26 10:11時点)
- 発売日2023/04/19
- 商品ランキング273位
Photo:J W