少し前、ある会社の飲み会に参加させていただいた時の話だ。

若手の方々が盛り上がっている。会社は今、急成長中で、IoTのテクノロジーを扱っている会社だ。先日、大手企業から大量の発注があり、会社は非常に調子が良い。

「会社が伸びていると、士気がちがうな」と思う。

一方で経営者はいかにも「職人」といったふうな風貌であるが、物静かな方で、「自由にやればいいんじゃないかな」が口癖の方だ。

 

若手が言う。

「社長、本当に今の仕事が楽しいです。この会社に入って本当に良かったと思います」

あまり感情を外に出さない社長も、今日は嬉しそうである。

30代の中堅らしき社員が、それに同調する。「そうだよな、めちゃくちゃ楽しいよなこの仕事。ところで今度の展示会の企画だけど…」

たちまち数人で議論が始まる。皆が自発的に会社を盛り上げようとしている。

 

向こうのテーブルにいた若手が、こちらで議論が盛り上がっているのを見つけて、こちらに来る。社長が議論を黙って聞いているのを見て、彼が話しかけた。

「社長、みんな楽しそうですね。」

「そうだね。頑張っているね。」

「皆仕事を楽しくやってますよね、すごいと思います。僕、前の会社でも同じようなことをしていましたけど、正直全く楽しくなかったですよ。」

「そうなんだ。」

「そうです。でも、当時はよくわからなかったけど、最近わかったんです。その理由。」

「へえ、聞きたいですね。」

「いや、本当に単純なんですけど、前の会社は皆、「どうやって楽に稼ぐか」を考えていたんです。でも、この会社は「どうやって大きなことをするか」を考えている。これ、大きなちがいです。そうすると、みんな一生懸命働くんです。」

社長は頷いている。

 

「やっぱり、一生懸命やらないと、楽しくないですよね。私、逆だと思っていました。楽しいと一生懸命やるのかと、ちがいました。一生懸命やると、楽しいんですよね。」

社長は感心している。

「へえ、◯◯さん、面白いこと言うね。」

「なんか、昔の会社と比べると、よくわかります。」

「一緒に頑張ろうよ。」

 

 

その会話は、私の記憶に今でも鮮明に残っている。

社会心理学者のエーリッヒ・フロムは著書「愛するということ」において、「芸術を楽しみたければ、芸術の修行を積んだ人間でなければならない。」と述べた。

そのとおりだ。「仕事を楽しみたければ、一生懸命仕事をやるしかない」のだ。

 

【お知らせ】

ウェビナーバナー

【4/24開催|生成AI活用普及協会 × ワークワンダース共催ウェビナー】

【経営管理者向け】人材不足も怖くない。生成AI導入で大きく変わる企業の競争力

対象者:経営層・事業責任者・DX推進責任者

生成AI活用普及協会とワークワンダースが共催する本セミナーでは、生成AIの導入が企業の競争力をどのように変えるかを詳しく解説します。
基礎から導入方法、業務プロセスの改善事例、未来の技術動向まで幅広くカバー。
人材不足に悩む企業の制約条件を解消し、生産性向上を目指す経営者にとって必見の内容です。

▶ 今すぐウェビナーに申し込む(無料)

【こんな方におすすめ】

  • 人材不足や業務効率に課題を感じている方
  • 生成AIを導入したいが、何から始めるべきか悩んでいる方
  • 社内のDXやAI活用を推進する立場にある方

【参加して得られること】

  • 生成AI導入に伴う課題と解決策
  • 成功企業の導入プロセス
  • 業務改善への具体的な適用イメージ
  • 社員定着・教育に関する知見

【セミナーの内容】

第一部|生成AI活用普及協会 理事 元田 宇亮

企業における生成AI活用のリテラシー教育、導入事例、普及協会の活動などについてご紹介。

第二部|ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達 裕哉

生成AIの進化とビジネスへの影響、業務プロセス改革のポイント、導入時の実践的課題について解説。

【実施概要】

  • 日時:2025年4月24日(木) 16:00〜17:00(質疑応答含む)
  • 参加費:無料
  • 配信方法:Zoomビデオ会議(ログイン不要)によるストリーミング配信
  • 定員:30名

【お申し込み】

ご参加をご希望の方は、こちらワークワンダースウェビナーページよりお申し込みください。

【留意事項】

※本セミナー参加者の情報は、共催先である 生成AI活用普及協会と共同利用させていただきます。
お申し込みの際には、この点にご同意いただくことが参加条件となります。

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))

・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps

・ブログが本になりました。

(Photo:Phil Whitehouse)