ある会社の人事施策を見ていた。

その会社では、経営陣が、一人の人物を課長職から降格させた。能力的に課長という役割が厳しく、期待された役割をはたすことができなかったからだ。

彼は降格を受け入れた。

 

ただ、それに対して社内から「反対意見」が出た。「頑張ったのに、可哀想ではないか」という意見だ。確かに、頑張ったのは事実だった。

彼は決して怠けていたわけではない。確かに昇格時点では課長という役職に対して少し力不足だったが、彼なりに頑張っていた。経営陣も期待していた。だが、残念ながら能力の伸びが不足していた。

 

経営陣は「可哀想ではないか」という意見を言う社員たちに対してどう対応するか、会議を開いた。

「感情に配慮することも重要」という意見もあれば、「会社なのだから、降格は当たり前で意見を聞く必要はない」

など、いろいろな意見が出た。

 

 

会議の最後に、じっと聞いていた経営者はこう言った。

 

「可哀想じゃないですか」と擁護する人は、人事にとって最も悪影響がある人です。「可哀想」という感情は、大抵の場合その根拠が「身勝手さ」だからです。

身勝手さの根幹は、一言で言うと「物事を客観的に見たくない」という一種の甘えです。

結局彼らは課長のことが心配なのではなく、「結果の責任を取らされること」を見るのが嫌なだけです。それは課長のために言っているのではない。「自分にとってどう利益があるのか」だけで物事を判断する心です。

課長は自分の信念に従って、仕事をしたが、結果が出なかった。結果が出なかったことについて責任を曖昧にするのは、彼の今後ためにも、会社のためにもよくありません。

人事の役割は「不平等」をどうやって創りだすかにあります。人事を考える上で最も重要なのは、能力を持つ者、結果を出した者、勇気ある者を優遇し、能力の不足する者、怠け者にに対しては警告を発することです。

それ以外の全ての仕組みは、組織にとって何の意味も持ちません。

今回、可哀想ではないか、という意見は「不平等だ」と言っているのでしょう。しかし会社は不平等にするからこそ、活力が生まれるのです。」

 

未だに「降格」を忌避する会社は多いが、会社の規律にとって「降格」は必要なものなのだ。

同じように、「あの人を昇格させるのなら、同期のあの人を昇格させよう」と言った行為もやってはいけない。それらの行為は、会社の規律をゆるめ、やる気と能力ある人々の心をくじく。

 

【お知らせ(PR)】

東京都産業労働局 からのご案内です。

東京都の公的サービス「デジナビ」が都内の中小・零細企業や個人事業主に対してIT導入補助金、デジタルツール導入助成金のご提案をお手伝いします


【都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業】
都内中小企業に対し1社につき1人専任の「ナビゲーター」がデジタル化のアドバイスを行い、経営課題の解決に向けた最大5回のサポートを無料でおこなうものです。


業種別デジタル化成功事例を公開中
<医療業>  クラウドストレージを導入し、業務に必要な情報を共有化
<運輸業>  デジタルとアナログの両輪体制による健康経営への道
<卸売業>  クラウドサービスの活用で全国の情報交換が円滑に
<建設業(建築)>  システム導入で本来の仕事に専念
<建設業(設備)>  ICTの活用で残業のない働き方を実現
<建設業(土木)> 設計から施工まで一気通貫でICTを導入
<製造業> デジタルサイネージで従業員との熱意をつなぐ
<不動産業> 効果的なICTを実現し、顧客視点の全員参加経営へ
<福祉業> 医療連携と最新のICTで利用者の健康を守る
<飲食業> POSレジとキャッシュレスツールで作業負担を軽減


詳細は東京都産業労働局サイト都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業をご覧ください。
お申込みフォーム→ 都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業 参加申込ページ

(2024/1/22更新)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))

・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps

・ブログが本になりました。

(Photo:Gisella Klein)