ある会社での話だ。サービス残業を恒常的に繰り返している会社があり、社員がそれを指摘したところ、経営者はそれを認め、「給与カットか、リストラをして良いなら、残業代を支払える」と回答した。
コスト削減はやりつくし、新しい採用も抑制した。売上が急に上る見込みもない。残るは人件費のカットだけだったからだ。
その回答に対して、社員たちは話し合いをした。給与カットは本末転倒、ということで、リストラを選択することにした。その結果「希望退職者の募集」が行われることとなった。
まず募集に応じて辞めたのはエース人材と一部の若手たちだった。
ただし、本当に人件費が高いのは中高年だった。目標の人件費までもう少し削らなければならない。
そこでやむなく会社は「肩たたき」を行い、中高年の給与が高い人々を一掃した。「働かない中高年」は晴れていなくなったのだ。
残されたのは若手と中堅社員たちだった、残業代も普通に支払われるようになった。めでたしめでたし…ではなかった。会社の業績はそれから徐々に下がる。
彼らは必死に頑張ったが、人手不足によるサービスの質の低下と、エースが持たせていた取引先の離反が続く。慌てて新規事業に手を出しても、エース不在では立ち上げるものも立ち上がらない。
若手や中堅は給与は低いのだが、スキルも低く、クオリティの高い仕事ができない。それを埋めるように労働時間でカバーをするようにすると、今度は残業代が高騰する。
結局3年持たず、その会社は消滅した。
潰れた結果、多くの若手と中堅社員は、再就職に非常に苦労している。
残業代をもらいすぎていたからだ。一旦あがった給与を下げることができないのだ。
しぶしぶ収入を下げ、再就職するものもいたが、うまく働けていない人もいた。
「サービス残業は許せない、と思って会社に要求しました」
「新しく事業を作る力は、経営者にも、自分たちにもありませんでした。」
彼らはそう言った。
結局割りを食ったのは、若手の技能の低い人であり、30前後の中堅社員だった。
一方、その経営者は、その後全く新しい会社を立ち上げ、再起している。
「今度も、もちろん残業代は払っています。でも採用は非常に慎重にやっています。あと、定期昇給は廃止しました。」と、彼は言う。
前の会社のことを聞くと、
「結局誰が得したんでしょうかね。」
と、彼は苦笑いした。
【4/24開催|生成AI活用普及協会 × ワークワンダース共催ウェビナー】 【経営管理者向け】人材不足も怖くない。生成AI導入で大きく変わる企業の競争力 対象者:経営層・事業責任者・DX推進責任者
生成AI活用普及協会とワークワンダースが共催する本セミナーでは、生成AIの導入が企業の競争力をどのように変えるかを詳しく解説します。 【こんな方におすすめ】 【参加して得られること】 【セミナーの内容】 第一部|生成AI活用普及協会 理事 元田 宇亮 企業における生成AI活用のリテラシー教育、導入事例、普及協会の活動などについてご紹介。 第二部|ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達 裕哉 生成AIの進化とビジネスへの影響、業務プロセス改革のポイント、導入時の実践的課題について解説。 【実施概要】 【お申し込み】
ご参加をご希望の方は、こちらワークワンダースウェビナーページよりお申し込みください。
【留意事項】 ※本セミナー参加者の情報は、共催先である
生成AI活用普及協会と共同利用させていただきます。
基礎から導入方法、業務プロセスの改善事例、未来の技術動向まで幅広くカバー。
人材不足に悩む企業の制約条件を解消し、生産性向上を目指す経営者にとって必見の内容です。
お申し込みの際には、この点にご同意いただくことが参加条件となります。
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))
・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps
・ブログが本になりました。
(Photo:Warren Antiola)