生きていれば失敗は誰にでもあるものだ。
だが我々は「失敗」について深く考えているだろうか?
—————————
ある採用のイベントに参加した時、面接官をやっている方から、
「うちの会社は面接の時に「大失敗した経験」はありますか?」という質問をしているんですよ。」と聞いた。
「失敗ではなく、大失敗ですか。」
「そうです。普通の失敗程度のものは、ウチが聞きたい経験ではないです。」
「例えば、どんな話があるんですか?」
「多いのは、留年してしまった、とか転職で合わない会社に入ってしまった、とかですかね。」
「ほう」
「中には、ギャンブルにハマった、なんて人もいましたが。」
「そういうのが大失敗なんですか?」
「そうですね(笑)まあ、本人がそう感じていれば大失敗ってことで。」
「他にはどんなものが?」
「あと多いのはファイルを消してしまったとか。」
「なるほど。」
「そんなことを聞いて、どうやって選考に役立てるんですか?」
「一般的には、そこからどうやって立ち直ったか、というのを聞くらしいですが、我々は「それがどうして大失敗だと思ったのか」を聞くんですよね。」
「ほう」
「これって、結構価値観が出るんですよ。大失敗って多分、気軽に「どうやって立ち直ったか」なんて聞けないレベルのものですし。」
「そうですね。」
「それよりよほど有用なのが、応募者が「失敗」というものをどう捉えているかを聞いたほうが、その人となりがわかる。」
「ふーむ。そうかもしれませんね。」
「この前採用した学生は「本を読んでこなかった」という回答をしました。大失敗だと。」
「それが大失敗ですか。」
「理由を聞いたら、最近読んだ本が本当に面白かったらしいんですよ。それで、なんで今まで20年以上、本を熱心に読まなかったのか、後悔していると。この学生は知識に対する態度が本質を突いていたので、採用しました。」
「面白いですね。」
「あとは、「大学院に行ったのが大失敗」だという学生がいて。」
「なんですかそれ。」
「2年間を無駄にしてしまった、と言ってましたけどね。早く働けばよかったって言ってました。まあ、本当に無駄なことなんてないですけど。」
「採用したんですか?」
「しました。もちろんこの回答だけで採用したわけではないですが、ある程度「失敗」というものを人生の中に大きく位置づけている人がウチの好みです。」
「なぜ、そう考えるのですか?」
「失敗について深く考えない人は、伸びしろが小さいから、と言ったら良いですかね。」
「反省しない人、ということでしょうか?」
「反省とは違いますね。反省は「あれが悪かった」「これが悪かった」って言う振り返りですよね。サルでもできる。」
「おそらく」
「そうではなく、我々が見ているのは、どちらかと言えば物事の因果に関する理解といったほうがいいですかね。こういうことをしたら、こういう結果になって自分に返ってくる、という自分なりの考え方があるひとって、「考える人」じゃないですか。」
「……」
「まあ、失敗を通じて自分を客観的に見ることができる人が望ましい、ってことです。私は何故これを失敗だと感じたのか、自分はこういう価値観だから、それって自分を俯瞰してますよね。」
「確かに。」
「自分の価値観を、自分の外から眺められる人って、柔軟で、強い人です。だから、伸びしろが大きい。」
「なるほど。」
「私はこういう決定をした、こういう失敗をした。こういう価値観にもとづいて。これが言える人は、自分を客観視してる人です。そういう人がほしいんですよ。」
自分を客観視することは、伸びしろを作ること。
「一定期間ごとの、自分に関する振り返り」が有効なのは、それが理由なのかもしれない。
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。

<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第6回 地方創生×事業再生
再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【今回のトーク概要】
- 0. オープニング(5分)
自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」 - 1. 事業再生の現場から(20分)
保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例 - 2. 地方創生と事業再生(10分)
再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む - 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説 - 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論 - 5. 経営企画の三原則(5分)
数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する - 6. まとめ(5分)
経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”
【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
(2025/7/14更新)
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。
「仕事ができるやつ」になる最短の道
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥644(2025/07/17 14:33時点)
- 発売日2015/07/30
- 商品ランキング143,611位