1967年、東京大学の社会人類学者中根千枝氏は「日本人社会は諸外国と異なり、タテ割りで、組織に対するフルコミットを要求する」という趣旨の報告をした。*1
明治以来、現在に至るまで、日本の経営管理に一貫して見られるのは、いわゆる「企業は人なり」の立場で、経営者と従業員は仕事を媒介して契約関係を結ぶというより、よく経営者の言葉にあらわれているように、経営者と従業員とは「縁あって結ばれた仲」であり、それは夫婦関係にも匹敵できる人と人との結びつきと解されている。(中略)
したがって日本の企業の社会集団としての特色は、それ自体が「家族的」であることと、従業員の私生活に及ぶという二点にある。(中略)
私生活にまで及ぶということは、従業員の考え方・思想・行動を規制してくるものであり、「家」における家族成員のあり方と軌を一にしてくるのである。
また、クラシカルな某広告代理店では先輩が後輩を服従させるための一種の「儀式」があると言う。
知人の話では、
「入社すると先輩から1万円を渡されて、コンビニに買い物に行かされる。しかし「何を買ってくればよいか」は聞かされない。だが「わかってるな」と言われ、それを聞くことは許されない。」
「困るじゃない。」
「そう。困る。「先輩がほしいものが何か、想像して買ってこい」と要求されるわけだ。でも実はこの儀式、「先輩が後輩を怒る」目的でやっているから、何を買っていっても結局怒られる。」
「……」
「そういったことが繰り返されると、次第に後輩は「先輩」には絶対服従、と思わされるようになる。」
事の真偽はともかくとして、このような話が語られてしまう「会社の風土」はおそらく存在しているのだろう。
しかし最近、学生たちと話すと、上のようなフルコミットを要求する会社を忌避し、驚くほどドライな感覚を持っている人が増えているように感じる。
最近出会ったある学生は「勤務時間外は、会社の人と他人でいたい」と語っていた。
たとえば、
・飲み会や社員旅行は迷惑
・他の人の仕事を手伝うことはない
・成果には責任を持つが、それはあらかじめ合意された範囲の中で行う
といった具合だ。
彼らは会社のなかでサービス残業や連帯責任など「滅私奉公」を要求される行為を極端に嫌い、「会社も数あるコミュニティの一つ」程度にしか捉えていない。
このように、仕事を契約をベースとしたい若手と、組織の人間関係をベースにしたいベテランとでは、仕事を遂行する原理が異なるが、この変化は、ときに年配者や、中堅社員に大きなストレスをもたらす。
たとえば、先日お会いした、ある大手サービス業の部長職の方は、「若手を飲み会に誘うと「残業代はでますか?」と言われる。どこまでやる気があるのか……」と嘆いていた。
だが「家族主義」も近年ではほころびを見せ始めている。
例えば、東芝の不適切な会計に見るように、身内をかばい合う体制は時として大きなマイナスを引き起こす。
また「家族主義」は、労働者の流動性を阻害し、組織への全面的な依存を要求するが、最近では企業はリストラを行い、年功制も廃止されつつある。
したがって、古い慣行の中で育って来た年配の方は、「結局仕事は人間関係だよ」と言い、かれにはそう言った成功体験もあるが、若手の中の相当数が「それには見返りがない」と感じている。
ただ、家族主義を捨てることと引き換えに、若手たちは「自分自身で互助ネットワークを築く」必要性も出てきている。
能力の高い個人はSNSや各種の手段を通じて、社内外に強固なネットワークを築くが、能力の低い個人は、自分でネットワークを築くこともできず、また会社からも守ってもらえない、孤立した人となる。
つまり、今の社会は能力による格差が拡大しやすい。
そう考えると「クラシカルな会社の共同体に縛られて生きる」ことも、1つのリスクヘッジとしては有効なのだ。
未だに、有名企業の社員や公務員が飲酒運転などをして逮捕されると、「◯◯の社員、飲酒運転、逮捕」と言った形で報道される。
「家族の不始末である」という捉え方だ。
もちろん個人の不始末は組織の責任ではないが、そのような報道が完全になくなった世界は、さぞかし個人別の、厳しい競争社会なのだろうな、と思う。
【安達が東京都主催のイベントに登壇します】
ティネクト代表・安達裕哉が、“成長企業がなぜ投資を避けないのか”をテーマに東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。借金=仕入れという視点、そしてセキュリティやDXを“利益を生む投資”とする考え方が学べます。

ティネクト代表の安達裕哉が東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。
ティネクトでは現在、生成AIやマーケティング事業に力を入れていますが、今回はその事業への「投資」という観点でお話しします。
経営に関わる全ての方にお役に立つ内容となっておりますでの、ぜひご参加ください。東京都主催ですが、ウェビナー形式ですので全国どこからでもご参加できます。
<2025年7月14日実施予定>
投資と会社の成長を考えよう|成長企業が“投資”を避けない理由とは
借金はコストではなく、未来への仕入れ—— 「直接利益を生まない」とされがちな分野にも、真の成長要素が潜んでいます。【セミナー内容】
1. 投資しなければ成長できない
・借金(金利)は無意味なコストではなく、仕入れである
2. 無借金経営は安全ではなく危険 機会損失と同義
・商売の基本は、「見返りのある経営資源に投資」すること
・1%の金利でお金を仕入れ、5%の利益を上げるのが成長戦略の基本
・金利を無意味なコストと考えるのは「直接利益を生まない」と誤解されているため
・同様の理由で、DXやサイバーセキュリティは後回しにされる
3. サイバーセキュリティは「利益を生む投資」である
・直接利益を生まないと誤解されがちだが、売上に貢献する要素は多数(例:広告、ブランディング)
・大企業・行政との取引には「セキュリティ対策」が必須
・リスク管理の観点からも、「保険」よりも遥かにコストパフォーマンスが良い
・経営者のマインドセットとして、投資=成長のための手段
・サイバーセキュリティ対策は攻守ともに利益を生む手段と考えよう
【登壇者紹介】
安達 裕哉(あだち・ゆうや)
ティネクト株式会社 代表取締役/ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO
Deloitteにてコンサルティング業務に従事後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサル部門立ち上げに参画。大阪・東京支社長を経て、2013年にティネクト株式会社を設立。
ビジネスメディア「Books&Apps」運営。2023年には生成AIコンサルティングの「ワークワンダース株式会社」も設立。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計82万部突破。2023年・2024年と2年連続で“日本一売れたビジネス書”に(トーハン/日販調べ)。
日時:
2025/7/14(月) 16:30-18:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
お申し込みはこちら東京都令和7年度中小企業サイバーセキュリティ啓発事業「経営者向け特別セミナー兼事業説明会フォーム」よりお申込みください
(2025/6/2更新)
【著者プロフィール】
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。
「仕事ができるやつ」になる最短の道
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥2,005(2025/07/11 14:22時点)
- 発売日2015/07/30
- 商品ランキング64,607位
*1
タテ社会の人間関係 (講談社現代新書 105)
- 中根 千枝
- 講談社
- 価格¥924(2025/07/11 17:52時点)
- 発売日1967/02/16
- 商品ランキング22,470位