社会人になりたての頃、
「こんなこと当たり前だ。いわなくてもわかるだろ?」
と、先輩によく言われたものである。
しかし、その「当たり前」が意外と当たり前ではなかったりするから会社は怖い。
「そんなにあたりまえかなぁ?」と思うものもかなりあった。
だが、大事なことに限って、はっきり言う人はいないし、明示されることもあまりないので、「知らない人」は不利益を被る。
今回は、会社で聞かされた、そんな話を集めてみた。
1.他者の評価は、自己評価より遥かに重要
「他人がどう思うかなんて、関係ないんだよ!」
とマンガの主人公はカッコよく言うが、組織の中では現実はそれとは正反対である。
むしろ正反対だからこそ、主人公はそう叫ぶのだろう。
先輩は逆に、こう言った。
「お前がどう思うなんて、これっぽっちも意味が無いんだよ。」
組織で仕事をするにあたって最も重要な価値観は、「上司」と「客」がなんと思うかである。
したがって、他者の評価は、自己評価より圧倒的に重要だ。
結局、その人の有能さは、その人自身では正確に把握できないし、その人の「優秀ですアピール」は大抵の場合バイアスがかかっているので、アテにはできない。
逆に、周りの人の評価はだいたい正確だ。
その人の能力に関する正確な評価は、取引先や上司の評価がほぼ当たっていると考えて良い(というより、それが正とされる)。
つまり、未熟なときはどうしても、自分の正確な力量がわからず「自己評価>>>他者評価」となり、仕事を一人前にこなせるようになってようやく「自己評価=他者評価」となる。
そして最後には、「自己評価<<<他者評価」として、「評価は他者がするもの。自分の評価は関係がない」と、妥協ない仕事を目指すようになる。
それが「一流」だ。
2.言い方が大事
私は学生の時「大人は皆、学生よりも遥かに成熟している」と思っていた。
批判にも耐えうる、立派なオトナが多いのだと思っていた。
だが、勘違いだった。
殆どの人は自らのことを「優秀である」と考えている。少なくとも「オレはバカだ」とは思っていない。
したがって、仕事をする上での最大のタブーは、ただ人のプライドを傷つける行為である。
公然と批判する、間違いを皆の前で指摘する、能力を嘲笑する、無能を公言するなどの行為は、後々まで禍根を残すことににつながる。
そして、ほとんどの場合これには例外がない。
「それが本当のこと」であったとしても、それを面と向かって言われることは、だれも望んでいない。
「なんでも言ってくれていいよ」は、リップサービスにすぎない。
したがって、人に何かを言う時にもっとも重要なのは「言い方」である。
「話をするタイミング」も大事だ。
だから、重要度として
言い方>>>>>タイミング>>>>>>>話の中身
と位に思っておけば、まず間違いはない。
3.勝ち組に、もっと勝たせるのが企業
学校は良くも悪しくも、「できない人」に合わせて制度設計がなされている。
だが、最も「平等」や「民主的」と程遠い世界、それが企業である。
組織において重要なのは「成果」であって、それ以外は全て2次的な存在だ。
したがって、会社の中では、面白い仕事、おいしい仕事は、常に成果を出した人物に与えられる。
「勝ち組に、もっと勝たせる」
のが会社であるから、当たり前といえば当たり前だが。
したがって、仕事を楽しくしたいなら、まずは成果を出すこと。
「仕事楽しいです」なんて言っている人は、皆勝ち組だ。どこかの組織や競争で勝てるからこそ
「楽しい」し、「見栄えも良い」し、「金もたくさんもらえる」仕事に就いている。
逆に言えば、最初から「楽しい仕事」に就ける可能性は恐ろしく低い。
実績がないからだ。
だから、殆どの人は、最初楽しくなくても、徐々に楽しみを見つけながら成果を出し、
本当の楽しい仕事を自分から獲得していくのである。
その努力を怠って、「楽しい仕事」なんて、寝言である。
4.成功に法則などなく、単なる確率の問題である
働く前は「成功の法則」を「勉強法」と同じように考えていた。
一定の方法に従って、淡々と仕事をこなすと、良い結果が手に入ると思っていた。
だが現実として、仕事においてはノーベル経済学賞を受賞した、ダニエル・カーネマンが指摘するように、成功と失敗は、実力の有無よりも運で決まることが多い*1。
同じことをやっても、ほんの少し初期条件が違えば、アウトプットが大きく変わるからだ。
したがって巷にあふれる「こうすれば成功する」は、大抵の場合役に立たない。本当に成功したくば、試行錯誤を繰り返すしかない。
賢い人は皆思っている。
「「成功したいのですが、どうすればいいでしょうか?」と聞いてくる時点で、既に見込みが無いよね」
逆に、彼らはこう言う。
「成功したいなら努力せよ。なぜなら、成功は確率の問題であるからだ」
だから、彼らは失敗を恐れない。
逆に怖いのは「再起不能」である。失敗ではない。
そして彼らの言う「再起不能」とは、お金がなくなったり、職を失ったりすることではない。
「あの人は努力しないし、誠実ではない」
との評判が立ってしまうことである。
「できる人たち」の中では、努力というのは単なる「必要条件」である。
必要条件すら満たせない人とは働けない、と彼らは思っている。だから、努力は大事なのだ。
5.「能力」より「丁寧さ」のほうが遥かに重要
働き出す前は、なぜ「精神論」が仕事において幅を利かせているのかわからなかった。
仕事は純粋な能力で成果が決まるのだと思っていたからだ。
だが、実際は逆だった。
実際に大事なのは「能力」ではなかった。むしろ「姿勢」というか「意気込み」というか、
端的に言ってしまえば「丁寧さ」のほうが遥かに重要だ。
なぜならば、多くの仕事は
「その人で無ければできない、高い能力を要求されるものは非常に少ない」からだ。
その人が抜けても、会社は問題ないように作られているし、仕事では「かけがえのない人」はむしろ邪魔である。
そう考えていけば、言ってしまえば要するに、組織や企業における仕事というのは「簡単」なのである。
偉大な科学的発見をしなくても良い。
1000年語り継がれる著作を残す必要もない。
数学の未踏の分野を切り開くこともない。
逆に、
1日に20件のテレアポをすれば良い。
丁寧にお礼の手紙を書いて、お客さんを喜ばせれば良い。
ミスのないように、出荷検査をすれば良い。
会議で良い発言をすれば良い。
相手のことをきちんと調べてプレゼンテーションすれば良い。
契約書を隅々までチェックすれば良い。
ちゃんと約束を忘れずに守ればいい。
と、丁寧に仕事をすれば良いことばかりである。
仕事の価値を決めるのは、多くの場合能力ではなく、丁寧さなのである。
-スパークル株式会社- 1.企業の課題解決に向けたDX推進人材の採用・育成に関する状況 -ティネクト株式会社- 1.「営業リストが尽きた時に次に取るべき行動とは?」
(文責-ティネクト株式会社 取締役 倉増京平)
【ウェビナーのご案内】
中堅・中小企業の経営者や人事担当者様向けに仙台を拠点に活躍するベンチャーキャピタル・スパークル株式会社様と共催セミナーを実施します
営業リストが尽きたらどうする?生成AIを使って自社で始めるDX人材育成とweb集客
社員が主導で新規顧客を呼び込む体制づくり ~成功事例をベースにわかりやすく紹介~
<内容>
2.DX推進人材の具体例とスキル要件
3.人材育成の進め方とそのポイント
4.弊社の支援内容の紹介
2.【STEP 1:自社で始める生成AIを使ったWEB集客の基本ステップ】
3.【STEP 2:成功事例で学ぶ生成AIを使った具体的なアプローチ】
4.生成AIを使った自社社員が動ける仕組み作り
5.まとめと次のステップへ
日時:
2024/11/22(金) 10:00-11:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込みは
ティネクトウェビナーページ
ご覧ください
【著者プロフィール】
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。
・「「仕事ができるやつ」になる最短の道」のオーディオブックもできました!
(Photo:Denis Mihailov)