新卒のとき、「嫌な仕事でも我慢して引き受けたほうが良い」というアドバイスを貰ったことがある。
「なぜですか?」と聞くと、その方は「社内の信用とスキルを得るため、嫌な仕事でも我慢して引き受けるべき。」といった。
その3年後。
私は別の方から、「私は嫌な仕事は絶対に引き受けない。」という、真逆の話をいただいた。
同じように「なぜですか?」と聞くと、「やりたくないことを無理やりやっても、パフォーマンスは出ない」といった。
さて、一体どちらの言い分が正しいのだろうか。
当時の私に結論を出すことはできなかった。
*****
まず事実として、パフォーマンスと内発的動機(外部からの強制や報酬ではなく、自らやりたいと思うかどうか)には関係がある。
これは実験によって確かめられた、科学的事実だ。
例えば内発的動機づけを研究している、カーネギーメロン大のエドワード・L・デシは、著書の中で次のように述べる。
他の研究でも、内発的に動機づけられているときに比べて、外的な報酬のために活動しているときのほうが、問題をうまく解決することができないという結果が得られている。
統制することを動機づけ方略として用いると、思考力や集中力、直感力や創造性などが妨げられるという多くの治験が見出されているのである。
もちろんこれまで述べてきたように、外的な統制を理由として活動に従事している場合には、人はその活動を楽しむことができない。
人を伸ばす力―内発と自律のすすめ
- エドワード・L. デシ,リチャード フラスト,桜井 茂男
- 新曜社
- 価格¥2,640(2025/03/29 16:08時点)
- 発売日1999/06/10
- 商品ランキング29,175位
「やりたい」と思うことはパフォーマンスが高くなり、「嫌だ」と思うことについてはパフォーマンスが低くなる。
また、ピーター・ドラッカーは次のように述べている。
自らの強みは自らの成果でわかる。もちろん、好きなこととうまくやれることとの間には、ある程度の相関関係がある。また、人は嫌いなことには手間をかけないことから、嫌いなこととうまくやれないこととの間には、さらに強い相関関係がある。
ドラッカー名著集 4 非営利組織の経営
- P.F.ドラッカー
- ダイヤモンド社
- 価格¥1,980(2025/03/28 23:46時点)
- 発売日2007/01/27
- 商品ランキング97,719位
逆に言えば、パフォーマンスが重視される仕事ほど
「嫌なことはしない」は重要な意味を持つ。
実際、そのような職業、例えば経営者、研究者、作家、芸術家、起業家、スポーツ選手たちは「嫌なこと」は徹底的に断っていると明言する人も多い。
個人的な高い能力が必要とされ、コラボレーションよりもクリエイティビティを求められる仕事においては「嫌いなことをしなければならない」はパフォーマンスに深刻な影響を与える。
しかし「集団の中で働く人」にとっては、別の話もある。
大変残念ながら「個人のパフォーマンス」と、「組織のパフォーマンス」は必ずしも一致しない。
個人がいかに高いパフォーマンスを発揮していたとしても、組織、会社レベルで見れば「嫌いな仕事をすべき」というシーンは数多くある。
例えば、社員の一人が「嫌な仕事はやりたくない」といって、自らの仕事の一部を放棄したらどうなるか。
工場のラインのように、もしその仕事が全体のパフォーマンスが向上するように最適化されていたとしたらどうなるか。
その人が嫌がろうがなんだろうが、その仕事は成されなくてはならず
「つべこべ言うな。やれば良いのだ」という話になるだろう。
それゆえに、組織の中で生きる人達、例えば事務員などのサラリーマン、作業員、店員などのブルーカラーたちは、「嫌な仕事はしない」という訳にはいかない。
ここからわかることは、
「個人のパフォーマンス」が重要な意味を持つ仕事や、スタープレーヤーは「嫌いなこと」をしてはならないこと。
そして、「組織のパフォーマンス」が重要な意味を持つ仕事や、チームプレーヤーは「嫌いなことを」もやらざるを得ないこと。
の2つである。
*****
それでは、上を踏まえ、個人的なキャリアの戦略として
「嫌いなことはしない」と
「嫌いなことも敢えて引き受ける」の
どちらを選択すべきかを検討してみる。
まず、サラリーマンとして定年まで勤め上げ、一つの組織にずっととどまりたいなら、とにかく「嫌な仕事」でも確実に引き受けることだ。
組織はあなたの貢献を認め、「嫌な仕事であっても引き受けてくれる」という評判を作るだろう。
それは出世にはプラスとなる。
また、自分はチームプレーヤーであり、スタープレーヤーの補佐であると自認しているならば。
「スタープレーヤーが嫌がること(大抵皆が嫌がることだが)」を引き受け、彼の寵愛を受けるという選択肢もある。
だが、そのような選択肢を選ばない(選びたくない)場合。
「嫌な仕事」は徹底的に断ったほうが、長期的には良い結果を生むだろう。
なぜなら、ドラッカーが言うように、仕事の成果は「苦手なこと、短所」ではなく「得意なこと、長所」からしか生まれないからだ。
しかし何ごとかをなし遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、とうていできない。
プロフェッショナルの条件――いかに成果をあげ、成長するか
- P・F. ドラッカー,Peter F. Drucker,上田 惇生
- ダイヤモンド社
- 価格¥1,980(2025/03/29 23:04時点)
- 発売日2000/07/01
- 商品ランキング7,155位
「上司に嫌われてしまう?」
別にいいではないか。
そもそも、上司もいつまでこの会社にいるかわからない。
転職するかもしれない。今の時代、有能な上司であれば、必ず転職するだろう。
逆に、人に嫌な仕事、汚れ仕事を押し付ける上司は、だいたい成果をあげることができずに更迭されるし、そのような人物のもとで仕事をする価値は全くない。
さらに。考えてみて欲しい。
自分が1年後、本当にここにいるだろうか?
「社内で嫌われる」は、すでに脅し文句としては弱い。
「あっそう。」でおしまいにすれば良い。
我慢をしてやる不愉快さをコストとして捉えると、「嫌な仕事をする」はコスト>>メリットであるケースが圧倒的に多いのである。
結局、終身雇用ではなく、仕事にクリエイティビティが求められる現代においては「嫌な仕事はしない」は圧倒的に正しいという結論に至る。
*****
このような話をすると、「近視眼的だ」とか「嫌いかどうかはやってみないとわからない」という反論もあろう。
確かに仕事によっては「嫌いだ」という思い込みによって、仕事をハナから断ってしまう、というのがもったいないケースもあるのは事実だ。
例えば、以下の様な場合は、一考の余地がある。
・分解してみると、「嫌」なのではなく、「怖い」だけだったと言う仕事。「怖い」は「嫌い」とは違う。勇気が欠けているとろくなことにならない。
・「好きではない」という程度で断るのは思いとどまるべきだ。「好きではない」というのと「嫌いなこと」というのはかなり違う。
・やってもいないのに「嫌い」と言い続けると、「自分の隠し能力」に気づかないときがある。
しかし、大概は「嫌い」はやらなくていい、というサインと受け取ってOKだ。
どんなことでも発見がある、というのはもっともらしいけど、時間が限られている以上は、「石の上にも三年」は多くの場合、あなたを操ろうとする上司の詭弁であることが多い、と言わざるをえない。
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。

ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供
<2025年4月10日実施予定>
AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説
SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A
日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/3/27更新)
【著者プロフィール】
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。
※おかげさまで、重版が決まりました。
仕事で必要な「本当のコミュニケーション能力」はどう身につければいいのか?
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥1,540(2025/03/29 08:44時点)
- 発売日2017/08/24
- 商品ランキング99,645位
「仕事ができるやつ」になる最短の道
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥2,005(2025/03/29 12:23時点)
- 発売日2015/07/30
- 商品ランキング131,483位
(Photo:gato-gato-gato)