つい先日ご訪問した会社の方から、面白い質問を頂いた。
「安達さんなら、どっちを選びますか?一つは、給料は安いけど、定時で帰れる。自分の好きな目標を設定できる仕事。もう一つは、給料が高いけど、労働時間が長く、目標は上から与えられる。特に好きでもないが嫌いでもない仕事。」
中々判断に迷う質問である。
「給料が安いって、どの程度ですか?と聞くと、40歳で、年収400万円位を想定してください。」と仰る。なるほど。まあ特にメチャメチャ安いわけでもない。平均といったところだろう。
「ちなみに、高い方はどのくらいでしょう?」と聞くと、「40歳で年収800万としておきましょう」と言う。なるほど、確かに良い給料だ。
難しい問題である。中々すぐには選択できない。
困った私は、相手の皆さんに質問した。
「皆さんは、どちらを選択されましたか?」と聞くと、その場にいた方々は真っ二つに分かれた。
「給料が良い、ということが非常に重要です」という方もいれば、
「定時で帰って、プライベートの時間を大事にしたい。」という方もいる。
私は不思議に思って、もうひとつ質問をした。
「なぜこんな質問をするのですか?」
すると、その場にいた責任者の方がこう言う。
「我々は、両者が同じ職場で働けるかどうか、議論をしているのです。」
と言う。
なるほど、そういう目的だったのか。
私は聞いた。
「で、行けそうなんですか?両立。」
責任者の方は言った。
「多様な働き方を認めましょう、ということでこの制度を検討ました。だが、やはり難しいと思います。」
「なぜですか?」
「成果の切り分けや難易度設定が難しいからです。例えば年収800万を貰う人が成果を出したとしても、その成果は1人で出したものか、と言われると判断に困る。仕事の成果は多くの人が頑張った結果なのです。まあ、個人商店のような営業だけの会社ならできるかもしれませんが。」
…言われてみれば、そうなのかもしれない。
「ですから、会社としては、自分でたてた目標と、会社が与えるノルマの両方を持ってもらって、賞与で差をつけることにしました。」
「なるほど、うまくいくといいですね。」
家に戻り、私は質問に答えていなかったことを思い出した。
私なら、どちらを選ぶだろうか?
あの会社にもし在籍したとしたら、おそらく自分は「定時で帰って、夜は副業をして年収600万を目指す」だろう。(会社には言えないが)
会社で好きなことをして、家でも好きなことで稼げる。それが一番楽しそうだ。収入を1箇所に依存したくない、というのもある。
……まあ、多分そんなにうまくいくことは無いけれど。
(2023/5/24更新)
BtoBブランディングって必要なの?
という問いに真正面から向き合うために、リサーチ・市場調査を得意とするマーケティング会社ネオマーケティング様と弊社ティネクト(Books&Apps運営会社)共同でアンケートを実施しました。
その結果を公開し、企業がwebマーケティングにブランディングをどのように活かしていくべきかを実践例を基にお話しします。
なぜBtoB企業にブランディングが必要なのか?144名のアンケート結果が示唆するたった1つの理由
<内容>
第1部:株式会社ネオマーケティング 講師:松田和也
・BtoBブランディングで活用するエボークトセット
・エボークトセットはBtoB領域でも活用できるか
第2部:ティネクト株式会社 講師:楢原一雅
・エボークトセットに入るための具体的なアクション
第3部:Q&Aタイム
ファシリテーター:倉増(ティネクト)
日時:
2023年6月7日(水)12:00〜12:55
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細は
こちらBooks&Appsオンラインセミナーお申込みページをご覧ください
筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)
農家の記事を始めました。農業にご興味あればぜひ!⇒【第一回】日本の農業の実態を知るため、高知県の農家のご支援を始めます。