466865504_8fab892b26_z叱ることは難しい。かなり難しい。それ故、人を叱ることのできない人も多いだろう。

多くの人々にとって、部下や子供を「叱る」のは、それなりにハードルが高い。感情的なしこりを残したり、言いたいことを聞いてもらうことが出来なかったり、叱り方によっては全く効果がなく、悪影響だけが残ったりする。

それを回避するため、「感情的になるな」や「人前で叱るな」など、テクニック的なものが数多く紹介されているが、私はそれに対して懐疑的であった。
「叱る」という行為は非常に大きな感情の動きを伴うため、テクニックによって人を操ることは、なにか失礼なことがあるような気がしたからだ。

 

ところが、私の知人に、叱る名人(?)がいる。

最初に彼の叱り方を見たとき、ナルホド、と感じた。世の中に「叱り方」を語る人は数多いが、彼のやっていることが本質ではないかと強く思う。

彼のやっていることの本質は、「自省する力を引き出す」というものだ。多くの人は、失敗したいと思っていない。だから、失敗をしたことで傷つき、困っているのは実は本人である。本人は反省したいと思っているので、その力を引き出すだけで叱る行為は十分なのである。

 

では、具体的にはどのようにしていたのか。若干うろ覚えではあるが、彼の会話の抜粋は以下のようなものであった。まずは対比のため、よくある叱責時の会話を示す。

 

「◯◯さん、これ間違ってない?」

「あ、申し訳ありません…」

「困るよ、何度も同じミスをしてくれては。すこし気が緩んでいるんじゃないの。」

「はい…」

「2度と同じミスをしないように。」

「…」

「この前、再発防止をするといったよね。やってないの?」

「一応チェックリストは作ったのですが…」

「全然役に立ってないじゃない」

「申し訳ありません、別の作業に気を取られていまして…」

「言い訳は聞きたくないよ。いいね、次はないよ。」

「はい…。」

 

まあ、オフィスでよくあるイメージである。そして、彼の場合を示す。

 

「◯◯さん、これ間違っているよ」

「あ、申し訳ありません…」

「この前も同じミスをしたね。」

「本当に、申し訳ありません。」

「なるほど…。ちょっと教えてほしいんだけど。」

「?」

「なんで、同じミスをしたか。この前再発防止をすると言っていたね。」

「は、はい…。」

「再発防止は何をやったの?」

「チェックリストを作りまして…やる前にチェックをすると」

「今回の見せて」

「はい…実は今回は別の作業があって、つけてませんでした。」

「ふーむ。」

「あ、いつもはやっていたのですが、今回だけ忘れていました。」

「なるほど。チェックリストはけっこう大変なの?」

「そうですね…忙しい時は」

「見せてみ…結構項目多いね。」

「一応、全部チェックが必要かと」

「そうだね、今回も前回も、同じとこミスしているから、チェックリストをもっと重要なところに絞ったほうが良いかも…どう思う?」

「はい…そう思います。忙しくてもチェックできるような様式に変更すべきかと…。」

「なにか?」

「いえ、本当に申し訳ありませんでした。」

「言いたいことがあったら、遠慮無くどうぞ。」

「怒らないんですか?」

「やっちまったと思ってる?」

「もちろんです。」

「ならいいよ。」

 

 

彼がやっていたのは、「現状分析」であって良く見られる「叱責」ではなかった。だが、聞かれたほうは反省をせざるを得ない。なぜなら、彼が一生懸命ミスをなくそうと協力してくれるからだ。

 

「頭ごなしに言われると、余計やりたくなくなるだろう?こちらの気持ちはすっきりするかもしれないけど、いきなり厳しい言葉で追求するのは全く割に合わないよ。

そもそも勘違いしているひとが多いけれど、厳しい言葉を向けることが、イコール叱ることではない。」

と、彼は言った。

 

 

【お知らせ】
Books&Apps及び20社以上のオウンドメディア運用支援で得られた知見をもとに、実際我々ティネクト(Books&Apps運営企業)が実行している全48タスクを公開します。

「成果を出す」オウンドメディア運営  5つのスキルと全48タスク
プレゼント。


これからオウンドメディアをはじめる企業さま、現在運用中の企業さま全てにお役に立つ資料です。ぜひご活用ください。

資料ダウンロードページはこちら↓
https://tinect.jp/ebook/5skills48tasks/
メールアドレス宛てに資料が自動送信されます。

ティネクトの事業・サービス詳細はこちら

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))

・【大学探訪記】を始めました。

「研究が楽しい」「研究成果を知ってほしい」「スタートアップを立ち上げた」

という学部生、大学院生、研究者、スタートアップの方は、ぜひ blogあっとtinect.jp までご連絡下さい。卒論、修論も歓迎です。ご希望があれば、当ブログでも紹介したいと思います。

【大学探訪記 Vol.14】建築材料ならお任せ!俺たちコンクリート研究チーム。

【大学探訪記 Vol.13】ビルやダムなどの巨大なコンクリート構造物を長持ちさせるにはどうしたら良いのか?

【大学探訪記 Vol.12】R社に就職が決まってしまう大学生とは

・ブログが本になりました。

 

 

(Photo:Bart)