「最近なんでこんなに忙しくなったんですかね?」という話題が会社を問わず頻繁に持ち上がる。
理由は2つだ。
・「働いた時間」ではなく、「成果」が問われている
・指示されて動くわけではない人、自分で仕事を組み立てなければならない人が増えている
なぜそう言えるのか。
成果を出そうとすれば、常に時間が足りないからだ。
成果とは作業と違い、本質的に「いつ終わる」かが不確定だ。だからできるだけ行動を増やして、「その中のどれかが当たる」ことを期待して動く。だから、成果をあげるには、試しながらやるしかない。
だから、成果にコミットする、ということは同時並行でたくさん仕事を進めなくてはならない、ということと同義である。
よく「失敗しろ」「失敗した方が良い」と言われる。
ユニクロの柳井氏は「一勝九敗」という本を出しているが、それは「10回のうち1回勝てば良い」という意味ではなく、「とりあえず10戦せよ。話はそれからだ」という意味だ。
失敗した方が良い、というよりは「失敗が必然」なのである。
働いた量ではなく質で判断される、知識労働者の働き方は、「時間あるかぎり働く」という考え方 と深く結びついている。例えば
「あと何時間働けば、バズる記事がかけるのか?」
「あと何時間作業すれば、価値あるwebサービスが作れるのか?」
「あとどのくらい頑張れば、目標達成できるのか?」
といったことは誰もわからない。わからないので「成果が出るまで働く」のだ。知識労働者は、時間に対して報酬を受け取る現在の法制度と、ここが根本的に相容れない。
だから、その人が「仕事ができる人かどうか」を判断する材料の1つに、「時間に対する考え方」がある。なぜならそれは、成果に対する姿勢を色濃く反映するからだ。
・報酬は「作業」に対するものであり、労働時間が早く過ぎて欲しいと思っている人は、「ブルーカラー、ホワイトカラー」である。
・報酬は「成果」に対するものであり、時間がいくらあっても足りないと感じる人は、「知識労働者」である。
これは、多くの人がご存知の通り、どの会社に行っても普遍的な事実だ。そして、「知識労働者」となった人が、大きな報酬を受け取り、知識労働者を集めた会社が勝利するのは、現在の必然的流れになっている。
消費者がレベルの高い商品、サービスを求める限り、それは終わらない。
生成AI、実務でどう使う?現場のリアルな声を聞けるチャンスです!
今回は、スタートアップのCTOとして最前線で生成AIを活用している実務家が、導入の現場で得た知見をもとに「成果につながる活用法」をお話しします。
対象は、企業の情報システム部門やDX推進の責任を担う皆さま。
生成AIを「なんとなく便利そう」で終わらせず、自社の業務改善や開発効率向上にどう活かすか──。そのヒントを得たい方に最適な内容です。
ぜひご参加ください!

ワークワンダースだからこそお伝えできる!4つのポイント
・生成AI導入による開発効率向上の実践的手法
・スタートアップCTOが実際に使用した生成AIツールの紹介
・DX推進責任者が知るべき生成AI活用のポイント
・生成AI導入のメリット・課題と今後の展望
<2025年4月8日実施予定>
生成AI活用の最前線~スタートアップCTOが伝える開発現場のリアル~
生成AIを取り入れることで、どのように開発効率を具体的に向上できるのか、最新トレンドや実践的なTipsを交えて解説します。【内容】
1. 生成AIを活用した開発効率向上のポイント
2. 現場で実際に導入した生成AIツール・サービス事例
3. 生成AI導入のメリット・課題と今後の展望
4. 質疑応答
日時:
2025/4/8(火) 15:00-16:00(質疑応答15分含む)
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信いたします。
(2025/4/2更新)
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))
・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps
・ブログが本になりました。
「仕事ができるやつ」になる最短の道
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥1,455(2025/04/01 12:28時点)
- 発売日2015/07/30
- 商品ランキング116,016位