「最近なんでこんなに忙しくなったんですかね?」という話題が会社を問わず頻繁に持ち上がる。

理由は2つだ。

・「働いた時間」ではなく、「成果」が問われている

・指示されて動くわけではない人、自分で仕事を組み立てなければならない人が増えている

 

なぜそう言えるのか。

成果を出そうとすれば、常に時間が足りないからだ。

成果とは作業と違い、本質的に「いつ終わる」かが不確定だ。だからできるだけ行動を増やして、「その中のどれかが当たる」ことを期待して動く。だから、成果をあげるには、試しながらやるしかない。

だから、成果にコミットする、ということは同時並行でたくさん仕事を進めなくてはならない、ということと同義である。

 

よく「失敗しろ」「失敗した方が良い」と言われる。

ユニクロの柳井氏は「一勝九敗」という本を出しているが、それは「10回のうち1回勝てば良い」という意味ではなく、「とりあえず10戦せよ。話はそれからだ」という意味だ。

失敗した方が良い、というよりは「失敗が必然」なのである。

 

 

働いた量ではなく質で判断される、知識労働者の働き方は、「時間あるかぎり働く」という考え方 と深く結びついている。例えば

 

「あと何時間働けば、バズる記事がかけるのか?」

「あと何時間作業すれば、価値あるwebサービスが作れるのか?」

「あとどのくらい頑張れば、目標達成できるのか?」

 

といったことは誰もわからない。わからないので「成果が出るまで働く」のだ。知識労働者は、時間に対して報酬を受け取る現在の法制度と、ここが根本的に相容れない。

 

 

だから、その人が「仕事ができる人かどうか」を判断する材料の1つに、「時間に対する考え方」がある。なぜならそれは、成果に対する姿勢を色濃く反映するからだ。

 

・報酬は「作業」に対するものであり、労働時間が早く過ぎて欲しいと思っている人は、「ブルーカラー、ホワイトカラー」である。

・報酬は「成果」に対するものであり、時間がいくらあっても足りないと感じる人は、「知識労働者」である。

 

これは、多くの人がご存知の通り、どの会社に行っても普遍的な事実だ。そして、「知識労働者」となった人が、大きな報酬を受け取り、知識労働者を集めた会社が勝利するのは、現在の必然的流れになっている。

消費者がレベルの高い商品、サービスを求める限り、それは終わらない。

 

 

【お知らせ】

ウェビナーバナー

【4/24開催|生成AI活用普及協会 × ワークワンダース共催ウェビナー】

【経営管理者向け】人材不足も怖くない。生成AI導入で大きく変わる企業の競争力

対象者:経営層・事業責任者・DX推進責任者

生成AI活用普及協会とワークワンダースが共催する本セミナーでは、生成AIの導入が企業の競争力をどのように変えるかを詳しく解説します。
基礎から導入方法、業務プロセスの改善事例、未来の技術動向まで幅広くカバー。
人材不足に悩む企業の制約条件を解消し、生産性向上を目指す経営者にとって必見の内容です。

▶ 今すぐウェビナーに申し込む(無料)

【こんな方におすすめ】

  • 人材不足や業務効率に課題を感じている方
  • 生成AIを導入したいが、何から始めるべきか悩んでいる方
  • 社内のDXやAI活用を推進する立場にある方

【参加して得られること】

  • 生成AI導入に伴う課題と解決策
  • 成功企業の導入プロセス
  • 業務改善への具体的な適用イメージ
  • 社員定着・教育に関する知見

【セミナーの内容】

第一部|生成AI活用普及協会 理事 元田 宇亮

企業における生成AI活用のリテラシー教育、導入事例、普及協会の活動などについてご紹介。

第二部|ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達 裕哉

生成AIの進化とビジネスへの影響、業務プロセス改革のポイント、導入時の実践的課題について解説。

【実施概要】

  • 日時:2025年4月24日(木) 16:00〜17:00(質疑応答含む)
  • 参加費:無料
  • 配信方法:Zoomビデオ会議(ログイン不要)によるストリーミング配信
  • 定員:30名

【お申し込み】

ご参加をご希望の方は、こちらワークワンダースウェビナーページよりお申し込みください。

【留意事項】

※本セミナー参加者の情報は、共催先である 生成AI活用普及協会と共同利用させていただきます。
お申し込みの際には、この点にご同意いただくことが参加条件となります。

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))

・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps

・ブログが本になりました。

(Photo:Pimthida)