8093281752_0d231b5ea1_zリーダーシップの重要性が強調されて久しいが、未だに「有能なリーダー」は 組織に不足している。

もちろんこれは日本だけの話ではない。先進国でも、発展途上国でも、世界のあらゆる場所で リーダーは絶対的に不足している。

なぜリーダーが不足しているのだろう。 それは、簡単に言うと「知識を扱うリーダー」がどのようなものか、キチンと教えられたことがなく、 目にしたこともないひとが多いからだ。

 

たとえば幼少期の頃を思い出して欲しい。 「リーダー的な人はいましたか?」と聞くと、ガキ大将を挙げる人も多い。 では、ガキ大将は本当にリーダーだったのだろうか?

一昔前の会社、戦時中、緊急時においてはそういったリーダー像は間違っていないだろう。

だが、現代の平時においてこれは多分に疑わしいと言わざるを得ない。 単純にチカラが強く、権威によって人を従わせることができるだけではもはやリーダーの役割は果たせない。

 

「知識」を扱う現代のリーダーの役割はもっと複雑で、困難だ。成し遂げなければならないことを定め、それに対するアイデアを持つ人を使い、 全体の方向をまとめてアウトプットし、成果をあげさせる人がリーダーだからだ。

権力者がリーダーというわけではなく、声の大きい人がリーダーというわけでもない。「知識」を扱うことの本質を知っている人が、現代におけるリーダーなのだ。

 

 

知識を扱うことのできるリーダーであるかどうかはその人の行動を見れば分かる。

もちろんリーダーのフリは簡単にできるが、その人が現代のリーダーかどうか、旧来のリーダーとの差があまりにも大きいので、だれにでもわかる。

それは主に以下のようなことにおいてである。

 

 

1.現代のリーダーは、ビジョンを重視し、旧来のリーダーは権威を重視する

知識を持つ人は権威に従うことを拒む。権威に挑戦することが、知識を持つ人々の本質的な行動原理だからだ。したがって、現代における真のリーダーは、権威ではなくビジョンによって人を動かす。

無条件に従う労働力を必要とするリーダーは権威を用いる。反乱が起きては困るからだ。だが権威を用いようとするリーダーは、知識を扱うことには向かない。

 

2.現代のリーダーは、メンバーの意見を重視し、旧来のリーダーは自分の意見を重視する

知識に「絶対」はないため、現代のリーダーはメンバーの意見を重視せざるを得ない。あらゆる意見に検証が必要であると考えているからだ。

そのため現代のリーダーは、自分の意見もメンバーの意見も重みは同じであると考えている。

当たり前だが旧来のリーダーはそれを「無駄な行為」と感じる。やらなければならないことは既に決まっているからだ。手足に命令するならば、自らの意見を他のメンバーの意見と同列に扱うことができない。

だが「オレが正しい」と根拠なく主張する人間には、知識を扱うことはできない。

 

3.現代のリーダーは、意見が違うことを重視し、旧来のリーダーは意見が揃うことを重視する

知識は、意見の対立があってこそ発展すると信じているのが現代のリーダーだ。従来信じられてきたことへの疑念、人による意見の違いに、大きな発見の種があるのが、知識の本質だ。

旧来のリーダーはそれを知らず、意見の違いは自分の権威への挑戦と見る。したがって、「意見が揃っていないこと」は自分のリーダーシップの欠如につながるため、それを大いに恐れる。

物言わない手足を使いたいリーダーは「和を重んじる」と述べることが多いが。だがその態度は聞こえは良いが、知識を扱うことはできない。

 

4.現代のリーダーは、行動を重視し、旧来のリーダーは計画を重視する

知識とは、検証が必要なものである。これを知っているかどうかは、リーダーの行動に非常に大きな影響を与える。

現代のリーダーは知識は「仮説」に過ぎず、計画はうまくいかないことを当然とする。したがって「行動して、検証すべし」を前提としている。したがって行動を重視する。

旧来のリーダーは「我々が決めたことは、正しくなければいけない」との立場を取る。労働力に、その行動の正しさを検証する権限はないからだ。

したがって計画は成功が前提である。だが、往々にして計画を綿密にし過ぎることにより、機を逸するのが常である。

 

5.現代のリーダーは実績を重視し、旧来のリーダーは肩書を重視する

知識の世界に、肩書は関係ない。知識とはその中身が重要であり、誰が提唱しているかは本質的に無意味だからである。会議などで 「誰の発言か」を重視する人間は、知識を扱うことはできない。

現代のリーダーは、肩書にとらわれず、その発言の中身を検証する態度を持つ。

一方で旧来のリーダーは肩書や序列といったことを重視せざるを得ない。下層の人間の行っていることが正しかったとしても、指揮系統を守ることのほうが遥かに重要だからだ。

 

6.現代のリーダーはメンバーに「ルールを破れ」と言い、旧来のリーダーはメンバーに「ルールを守れ」と言う。

例えばあなたがテレアポをやらされているとする。あなたはテレアポが苦手なので、知り合いの大学生に頼んで「1件アポを取れたら2000円払う」と言って彼らにやらせ、1周間で15件のアポを取り、週間のアポ取り件数1位になった。

上司が「どうやってそれをやったの?」と聞いてきたのであなたは「大学生にやらせました」と言った。(元ネタ:飯髙さん

その時の上司の反応を想像して欲しい。

「素晴らしい」と褒める人は、知識を扱うリーダーだ。「ルールを守れ」と叱責する人は旧来のリーダーだ。

なぜならば、知識を扱う行為は「得意なことしかやらない」との原則に基づくからだ。成果を出せばよい。それが知識を扱う人々のルールだ。

 

 

もちろん旧来のリーダーの型にもメリットはある。冒頭に紹介したように、単純労働の管理や命に関わる事態の発生時には議論は不要だ。軍隊で上官の命令には絶対服従なのは、当たり前なのである。

だが、知識を扱うにはそれなりの作法を身につけなければならない。作法を知らない人間は、当然ながら知識を持つ人々のリーダーにはなれないのだ。

 

 

【お知らせ】ティネクトのマーケティング支援のご案内



【ウェビナーのご案内】

地方の経営者の皆様へ!生成AIと既存人材の協働に本気で取り組んでみませんか?

-生成AIにいきなり頼らないでください。社内タスクの言語化が必要です。

<内容>
1.労働市場の現状と人手不足への対応策
現在の労働市場が直面する課題と、それに対する具体的な対応策を解説
2.生成AIを用いた新規顧客開拓の可能性
生成AIを活用して、新たな顧客層を発見しアプローチする方法について解説します。
3.企業の活用事例


日時: 2024/10/31(木) 15:00-16:00
参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込みは ティネクトウェビナーページ ご覧ください

(文責-ティネクト株式会社 取締役 倉増京平)

 

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))

・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps

・大学・研究の楽しさを伝える、【大学探訪記】をはじめました。

【大学探訪記 Vol.21】人間は、なぜ1種しか地球上に存在しないのか?という疑問に迫る。

【大学探訪記 Vol.20】地球に隕石が飛んできているからそれ調べてるんですけど何か?

【大学探訪記 Vol.19】伊勢神宮のネットワークを駆使し、地域おこしを実現する。

・仕事の楽しさを伝える、【仕事のチカラ】をはじめました。

【仕事のチカラ Vol.7】月間170万PVのオウンドメディアを1年で作り上げた人はどんな人?

【仕事のチカラ Vol.6】27歳にして3社を渡り歩き、起業した人の話。

【仕事のチカラ Vol.5】データサイエンティストって、どんな人?どうやったらなれるの? という疑問に答えてもらいました。

・ブログが本になりました。

 

 

(Photo:Vinoth Chandar)