14433803478_ef25717d4a_z「考え方を変えないと、成果がでないよ」と指導する方をそれなりの数見てきた。だが、これは本当なのだろうか。

自己啓発書の多くも「考え方が変われば、得たい成果、なりたい自分になれる」という。

 

例えば自己啓発書の大御所「7つの習慣」では、第一にやるべきこととして「主体性を発揮する」とある。

何の事はない、昔からよく言われることだ。

「他の人のせいにしない」

「自分で選択し、自分で責任を取る」

そういった考え方になれば人生が変わる、とこの本は主張する。

 

しかし、これを読んだだけで決意を新たにする人はどれほどいるだろうか。

恐らく、既にその考え方ができている人はますますそれが強化され、できていない人は、自分がその考え方をできていないことにすら気づかない。

実際、「私は人のせいにしている」と自分を振り返ることのできる人は数少ない。

「考え方」というのはそんなものだ。

 私が「考え方を変えれば」という仮定に懐疑的な理由は、人間は「自分がなにを考えているのか」すら知ることが難しいからだ。

人間は本質的に経験によってしか学ぶことはできない。(経験して、ようやく理解できる。(Books&Apps))

上司に「考え方を変えろ」と言われて変える人はほとんどいない。

同僚に「お前の考え方はおかしい」と言われて、それを改めようという人もほとんどいない。

親が子に「考え方を改めろ」と言われてそれを改めるだろうか?私は寡聞にして知らない。

 

 

 

したがって、「考え方を改めろ」という上司があなたの身の回りにいたら、それは上司のマネジメントが拙いことの証だ。上司は部下の考え方など気にしてはいけない。

上司がやるべきは、とにかく部下に成果をあげさせることだけだ。成果を部下にあげさせれば、部下は上司の考え方に賛同するようになるだろう。

嘘だと思うなら、師匠と弟子が登場する物語を片端から思い返してみるといい。殆どの物語は、弟子は師匠の言っていることの意味を、「自分が成長して、成果を出してから」理解している。

 

もちろん、部下もまた、上司の考え方を理由にした言い訳をしてはいけない。上司の考え方がどうであれ、成果をあげるのは部下自身の責任だ。

相手の考え方に我慢がならない時もあるだろう。その時は一緒に働く必要はない。お互いが不幸なだけだ。

だが、一緒に働くという結論をだすならば、「相手の考え方が自分と違う」と、成果があがらない言い訳をすることは、恥だと考えなければならない。

成果をあげたいならば、考え方ではなく行動と分析に焦点を当てなければならない。

 

所詮本質は、「考え方を変えたら成果が出ました」ではなく、「成果が出たので、考え方を改めました」なのだ。

 

 

【お知らせ】
生成AIでメディア運営はここまで変わる!
記事制作・SEO・メール文面まで、コンテンツ業務の自動化が加速中。
本セミナーでは、AIを活用した「記事作成」「SEO最適化」「運営効率化」の最新事例と実践ノウハウをお届けします。

ウェビナーバナー

▶ お申し込みはこちら


【開催概要】
・開催日:2025年7月24日(木)
・時間:16:00〜17:00(+Q&A)
・形式:Zoomウェビナー(参加無料)

【こんな方におすすめ】
・企業のPR・マーケティング・メディア担当者
・AIによるコンテンツ制作・運用に関心がある方
・SEO・ニュースレター・営業メールの効率化を進めたい方

【セミナー内容】
・AIが“記事を書く”とはどういうことか?
・SEOも、メールも、ニュースレターも。コンテンツ制作はどこまでAIで置き換えられるか?
・人がやるべきこととは何か?
・導入事例と運用のポイント

【登壇者】
・安達 裕哉(ティネクト株式会社 代表取締役)


【お申込み・詳細】
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/7/14更新)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))

・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps

・大学・研究の楽しさを伝える、【大学探訪記】をはじめました。

【大学探訪記 Vol.22】コスプレの研究をする大学の先生がいた。

【大学探訪記 Vol.21】人間は、なぜ1種しか地球上に存在しないのか?という疑問に迫る。

【大学探訪記 Vol.20】地球に隕石が飛んできているからそれ調べてるんですけど何か?

・仕事の楽しさを伝える、【仕事のチカラ】をはじめました。

【仕事のチカラ Vol.7】月間170万PVのオウンドメディアを1年で作り上げた人はどんな人?

【仕事のチカラ Vol.6】27歳にして3社を渡り歩き、起業した人の話。

【仕事のチカラ Vol.5】データサイエンティストって、どんな人?どうやったらなれるの? という疑問に答えてもらいました。

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥426(2025/07/13 14:26時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング28,238位

(Photo:Transformer18)