「給与に不満がある」人は多い。転職サイトDODA(デューダ)によると、2015年上半期の転職理由ランキング第3位だ(実感値では第1位だ)。
(参照 https://doda.jp/guide/reason/2015first/)
給与に関しては口に出してはいけない空気があり、表立っては話題にならないものの、会社にとっても社員にとっても関心の高いトピックスである。そこで今回は、評価(=給与)について書いていく。
☆★☆★☆
会社に雇われて働いていると、「評価」という曖昧なものが、「給与」というわかりやすい形に反映され、返ってくる。
評価なんて人間のするものだから、完璧なものではない。不満を抱く人がいるのは当然だ。不満には次の2パターンがある。
A:成果を出しているのに、正しく評価してくれない
成果に対し、正しく評価されることもあれば、誤って評価されることもある。
成果を評価されるためには、「成果を出す」ステップをクリアし、かつ「その成果を正しく評価してもらう」ステップもクリアする必要がある。2段階方式だ。
成果への評価(=給与)に対して不満を抱いている人は、1ステップをクリアしていながら、2ステップで躓いているケースが多い。
1ステップは自分の努力でどうにかなりそうなものだが、2ステップは評価者次第なので、努力ではどうにもならない部分も少なからずある。そのため、「自分はこんなに頑張って、こんなに成果を出したのに、評価してくれない!」という不満を抱くことになる。
B:評価の基準に不満がある
転職をする人に、転職理由を聞いてみたことがある。
「なぜ転職するんですか?」
「会社が正しく評価してくれないからだよ」
そう言って、詳しく説明してくれた。どうやら、評価の基準に不満があるようだ。
評価の基準は3パターンある。
1:時間を見る
2:成果を見る
3:時間あたりの成果を見る
「会社がどれを基準に評価しているか」と「自分がどれを基準に評価されたいか」が一致していれば、評価が高かろうが低かろうが、ある程度納得はできるだろう。
しかし、一致していないと、高い評価を得ている時は、高評価への満足感から納得できない気持ちは生まれないだろうが、思うような評価をされなかった時に、「納得できない」という不満が一気に爆発する。
わかりやすくするために、次の3人を例に挙げる。
Aさん:5時間で150の成果を出した(1時間あたり30の成果)
Bさん:15時間で300の成果を出した(1時間あたり20の成果)
Cさん:20時間で200の成果を出した人(1時間あたり10の成果)
時間を見る会社は、Cさんを高く評価する。
「いつも遅くまで頑張っているね!」
成果を見る会社は、Bさんを高く評価する。
「たくさん貢献してくれているね!」
時間あたりの成果を見る会社は、Aさんを高く評価する。
「効率的でコストパフォーマンスが良いね!」
Aさんには、Cさんを高く評価する会社は合わない。だから、転職する。こんな説明だった。なるほど、そもそも基準が違うのだから、どちらかが基準を変えない限りはずっと平行線なのだろう。
また、別の人と「時間で評価すること」について話し合ったことがある。
「たくさん働いた方が評価されるものなんでしょうか」
「長時間労働のこと?」
「そうです。残業したり、休日出勤したりする人の方が評価されやすいんですか」
「俺は長く働けば良いってものでもないと思っているけど、時間で評価する人も世の中には一定数いるだろうね」
「そうなんですか・・・・・・」
「遅くまで残っていたり、休日に来ていたりすると、とりあえず“頑張っている印象”は与えられるでしょ。成果を正しく見ることができる人なんて限られているし、結局はそういう“印象”で判断されることが多いのも事実だよ。
それを知った上で、評価されるため(“印象”のため)に長時間働くのも戦略の1つだし、そんなことのために時間を使いたくないと思うのも自由。こういう事実を知った上で、自分はどうしたいか、戦略的に選べば良いんだよ」
あとで文句を言わなくて済むように、「戦略的に」働き方を選んでいきたいと思った瞬間だった。
☆★☆★☆
ではまた!
次も読んでね!
【安達が東京都主催のイベントに登壇します】
ティネクト代表・安達裕哉が、“成長企業がなぜ投資を避けないのか”をテーマに東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。借金=仕入れという視点、そしてセキュリティやDXを“利益を生む投資”とする考え方が学べます。

ティネクト代表の安達裕哉が東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。
ティネクトでは現在、生成AIやマーケティング事業に力を入れていますが、今回はその事業への「投資」という観点でお話しします。
経営に関わる全ての方にお役に立つ内容となっておりますでの、ぜひご参加ください。東京都主催ですが、ウェビナー形式ですので全国どこからでもご参加できます。
<2025年7月14日実施予定>
投資と会社の成長を考えよう|成長企業が“投資”を避けない理由とは
借金はコストではなく、未来への仕入れ—— 「直接利益を生まない」とされがちな分野にも、真の成長要素が潜んでいます。【セミナー内容】
1. 投資しなければ成長できない
・借金(金利)は無意味なコストではなく、仕入れである
2. 無借金経営は安全ではなく危険 機会損失と同義
・商売の基本は、「見返りのある経営資源に投資」すること
・1%の金利でお金を仕入れ、5%の利益を上げるのが成長戦略の基本
・金利を無意味なコストと考えるのは「直接利益を生まない」と誤解されているため
・同様の理由で、DXやサイバーセキュリティは後回しにされる
3. サイバーセキュリティは「利益を生む投資」である
・直接利益を生まないと誤解されがちだが、売上に貢献する要素は多数(例:広告、ブランディング)
・大企業・行政との取引には「セキュリティ対策」が必須
・リスク管理の観点からも、「保険」よりも遥かにコストパフォーマンスが良い
・経営者のマインドセットとして、投資=成長のための手段
・サイバーセキュリティ対策は攻守ともに利益を生む手段と考えよう
【登壇者紹介】
安達 裕哉(あだち・ゆうや)
ティネクト株式会社 代表取締役/ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO
Deloitteにてコンサルティング業務に従事後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサル部門立ち上げに参画。大阪・東京支社長を経て、2013年にティネクト株式会社を設立。
ビジネスメディア「Books&Apps」運営。2023年には生成AIコンサルティングの「ワークワンダース株式会社」も設立。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計82万部突破。2023年・2024年と2年連続で“日本一売れたビジネス書”に(トーハン/日販調べ)。
日時:
2025/7/14(月) 16:30-18:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
お申し込みはこちら東京都令和7年度中小企業サイバーセキュリティ啓発事業「経営者向け特別セミナー兼事業説明会フォーム」よりお申込みください
(2025/6/2更新)
【著者プロフィール】
名前: きゅうり(矢野 友理)
2015年に東京大学を卒業後、不動産系ベンチャー企業に勤める。バイセクシュアルで性別問わず人を好きになる。
著書
[STUDY HACKER]数学嫌いの東大生が実践していた「読むだけ数学勉強法」
- 矢野 友理,STUDY HACKER(協力)
- マイナビ出版
- 価格¥385(2025/07/11 23:50時点)
- 発売日2015/02/27
- 商品ランキング255,765位
Twitter:@Xkyuuri
ブログ:http://kyuuchan.hatenablog.com/「微男微女」