総務省の「労働力調査」によれば、会社員でいる人の割合は労働者全体の85%程度と高い。(正規雇用・非正規雇用含む)それ故に、会社内で評価を気にする人は多いだろう。

収入を決めるのは、会社内での評価。仕事の面白さを決めるのも、会社内での評価である。要は、会社内での評価は人生のあらゆる側面に大きな影響を与える。

 

それ故に、サラリーマン向けの雑誌である「ダイヤモンド」誌などを見れば、「社内での評価を上げる方法」が山ほどある。ちょっと見ただけでも

  • 机を綺麗にしろ
  • 心遣いを大切にしろ
  • 人間関係に気を使え
  • 人の話を聞け
  • 話し方に気をつけろ

などなど、見ただけでも疲れる内容がたくさん書いてある。ただ、これらは当然、やったほうがいいことばかりであるし、企業の中にいなくても、生きていく上で大切なことなので、読んで損はない。

 

しかし、本当に会社の中で高評価を獲得したいなら、やるべきことはただひとつである。それは

「上司の目標達成に貢献して、出世してもらうこと」ただ一つだ。

 

極論を言えば、「上司をどうやったら出世させられるか?それに対して私は何をすればよいか?」だけを考えればよい。成功すれば間違いなくあなたも高評価を得られる。かつてピーター・ドラッカーは「上司をマネジメントせよ」と説いた。何時の世も同じ、上司を出世させたものだけが、高評価を得られるのだ。

ぜひ、頑張って上司と一緒に出世しよう。

 

では仮に、上司が人間的に最低で、一緒に働いていると憂鬱になって、礼儀を知らず、暴力的な言動を繰り返すようならどうすればいいのか。

そんな時は逃げればいい。ひたすらその人を避ける。無理しない。波風立てず、嵐が過ぎ去るのを待つのだ。「上司を出世させよう」なんて、間違えても考えない。そんな人が出世したら、会社がおかしくなる。上司の異動、あるいは退職、クビをじっと待とう。

 

時間がかかる?そんなことはない。人間的に最低な人は結果を出せない。部下が協力しないからだ。みんなで結託して、上司を排除する方向でサボタージュしよう。そのうちその上司は責任を取らされていなくなる。

 

集団でサボタージュするコツは直接上司を批判しないこと。みんな上司批判は慎重だ。なにせ告げ口されたら自分の出世に関わる。

「最近XXさん(嫌な上司の名前)気合入ってるよな」

「最近XXさんに◯◯さんが叱られてたけど、なんで?」

などと、ひたすらその人の話を話題にする。そのうちみんながポツポツ本音を言い出すまでひたすら待つ。これで一丁上がりだ。

 

徐々にみんなモチベーションの上がらない理由を「上司のせいに」するようになる。口には出さない。けれど心のなかではみんな上司批判をしている。会社を辞めていく人も出るだろう。

そして、いずれ部門の成果が出なければ、上司は更迭される。早くて1年、遅くても3年くらいで効果は出てくる。

 

肝心なのは、周りを巻き込むこと。みんなと喋って、その上司のことをひたすら話題にしよう。そして、周りの人に喋ってもらおう。最初は、「あの人はすごい上司だ」などと迎合した発言をする人もいるが、本当に最低の上司なら、そんな発言を気にする必要はない。笑って流そう。遅かれ早かれいずれみんな本音を漏らす。

 

・・・というように倒産した会社はたくさんある。余談だが、中国の歴史書に「史記」というものが有る。

その中に、「項羽」と呼ばれる傑出した人物がいるが、彼は能力で劣るライバルの「劉邦」、後の漢王朝の始祖に敗れた。理由はとてもシンプル。「人間として最低」だったからだ。

史記 武帝紀 1 (ハルキ文庫 き 3-16 時代小説文庫)

史記 武帝紀 1 (ハルキ文庫 き 3-16 時代小説文庫)

  • 北方 謙三
  • 角川春樹事務所
  • 価格¥660(2025/03/31 11:07時点)
  • 発売日2013/04/11
  • 商品ランキング137,419位

 

 

【お知らせ】
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供

<2025年4月10日実施予定>

AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説

SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある

【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A


日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/27更新)