技能、またはスキルと呼んでも良いが、あるワザを身につけるためにはそれなりの努力が必要だ。しかも、困ったことに努力したからといって必ず身につくものでもない。
語学やプログラミング、彫刻、演奏など数多のスキルを身につけたいと願う人は多いが、殆どの場合、目指す領域にたどり着ける人は非常に少ないのは、そのためだ。
実際、スキルの習得は、かなり注意深く行わなければ、無駄となってしまう。さらに、数多くのスキルを要求される「仕事」の領域においては、技能の習得のスピードが、仕事の成否を分けることもある。
したがって技能そのものの習得以前に、「どのように技能を習得するか」を学ぶこともまた重要である。
ではその方法とは何か。これについては以前、様々なハイスキルの保持者にインタビューをした時の資料が役に立つかもしれない。
実は、多くのハイスキルの保持者は、かなり共通の体験をしている。
例えばあるプログラマーが技能の習得を実現した時のことと、あるスポーツ選手が技能を習得した時の環境は酷似していた。そして、その環境とは以下のものだった。
1、良き指導者がいる
断っておくが、独学が悪いわけではない。独学でスキルを身につける方法も存在する。なぜなら、練習方法は調べればすぐにわかるからだ。webにはそういったものがいくらでも存在している。
だが問題は「その中で自分に適した練習方法がどれなのか」「今の状況に適した練習方法が何か」がわからないことだ。独学が難しいのは、そのためである。
例えば「腹筋」「トレーニング」で検索してみると良い。すぐに無数の腹筋のやり方が見つかるだろう。だが、自分に合っているトレーニングの方法がどれであるか分かる人は殆どいないはずだ。
従って、良い指導者の真のメリットは「自分にとって適切な練習方法を教えてもらえる」ことにある。逆に画一的な練習の指導であれば教えてもらう価値は半減してしまう。
2、アウトプットの場所がある
習得した技能は、何らかのアウトプットを伴わなければ良いフィードバックを受けることができない。
裏を返せば、自分の技能に対しての何らかの指摘がない状態では、到底上達は見込めない、ということでもある。
語学であれば実際にネイティブスピーカーと話したり、試験を受けたりすること、プログラミングであればソフトウェアを制作し、ソースコードをレビューされたり、販売したりすること、スポーツであれば試合をすることなどだ。
なお、練習を中心に据えてはいけない。練習はあくまでもある特定の課題に対して集中して改善に取り組むためのものだ。技能全般の向上のカギは実践である。
3、明確な目標を設定する
明確で、達成可能だと思える目標を持つことはモチベーションに大きく貢献する。
もちろん試合で勝つなど、アウトプットが評価されることも重要なのだが、日々の鍛錬の中でモチベーションにもっとも重要なのは、上達した実感である。そして、上達した実感は、目標の達成により得られるものだ。
実際、技能の習得に至る道筋がしっかりと決まっていれば、努力はそれほど難しくない。教え子に対して上達のステップを細分化し、達成感を得る頻度をふやすことは、有能なコーチであれば誰しもがやっていることだ。
4、鍛錬の時間を確保する
米国の著名なコラムニスト、マルコム・グラッドウェル氏は著書※1の中で、技術者、スポーツ選手、芸術家などにインタビューを行い、達人になるには「1万時間必要」という説を発表した。
1万時間という単位に根拠があるかどうかは議論の余地があるが「鍛錬の時間が必要」という部分において異論のある方はほとんどいないだろう。単純に言えば、毎日目の前に流れてくるものをこなしているだけでは技能を習得することはできない。
「鍛錬を行うのに必要な時間を確保する」という能動的な行動が必要だ。
余談だが、知人で「社会人になってから、日本にいながら英語を習得した」人物は、ほぼ例外なく毎日1時間程度の鍛錬を数年間、繰り返している。
5、競争する
誰を、何を競争相手とするかによって、技能の方向性は大きく変わってくる。逆に言えば、一定のレベルに達したら、競争する相手により技能の特化の方向が見える。これが「強みを見つける」という行為だ。
したがって趣味程度なら競争は不要だが、「使える技能」となると、競争に晒されなければならない。
技能はアップデートが必要とされる。そして、最新の技能は定式化されていないことがほとんどであり、アップデートをするには他者との競争を通じて行う他はない。
(2025/3/18更新)
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!
トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ
<2025年4月4日実施予定>
トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術
生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。
本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。
【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A
【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)
日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。