少し前に対照的な二人の人物に出会った。

 

彼らは両名ともに40代、大企業の管理職であり、それなりの経験を積んでいる人たちだ。似ているプロファイルを持つこの二人だが、明らかに異なる点が一つあった。

それは、「自分の理解を超えたこと」への態度だ。

彼らは同じセミナーに参加していたのだが、その二人のセミナーに関する感想は全く異なっていた。

 

一人は、「今日のセミナーはよく理解できなかった。多分大したことを言っていないのだろう。」と言った。

そしてもう一人は、「今日のセミナーはよく理解できなかった。でも、言っていることを理解できるようになりたい。」と言った。

 

私が見る限り、セミナーの内容自体は悪くはなかった。

だが、大学の先生特有の話し方や、ある程度知識があることを前提としていたり、説明が不足していたりして、「とっつきにくいな」と感じたのは確かである。

 

この好対照をなす

「自分にわからないものは無価値」

「自分はまだわかってないから、きっと価値があるのだろう」

という2つの態度は、ほかのシーンでも見かける。

 

例えば本を読んだ時の反応だ。

数年前にも、ある経営書について、一人の経営者は「こんな難しい本を理解できるようになりたいと思って、勉強した」と言っていた。

一方で、別の経営者は同じ書物を「わかりにくいものは、大体くだらないものです」と言っていた。

 

私はここに、知的能力の大きな断絶を見る。

 

客観的に言えば「わかりやすさ」と「事の真偽」は全く関係がない。

例えば、

・わかりやすい主張が真であり、わかりにくい主張はウソである

・わかりやすい主張をする人は頭がよく、わかりにくい主張をする人は頭が悪い

・わかりやすい主張には価値があり、わかりにくい主張には価値が無い

といった意見は、いずれも思い込みである。

 

人間の脳は怠け者であるため、少し知的な負荷がかかるだけでも、それを「意味のないもの」とみなす傾向にある、というだけだ。

だから「わかりにくいもの」を「意味のないもの」と決めつける人物は、一種の知的怠慢を犯している、ということになる。

 

もちろん「商売」を第一に考えれば、顧客がわかりにくいものを敬遠することを前提としなければならない。中身がわからない商品を買う客はいない。

だが、上司や経営者がこれでは困る。

自分が客のつもりで「わかりやすい資料をよこせ」「わかりにくい話は聞きたくない」と述べる方をしばしば見かけるが、このマインドは組織全体を汚染するマインドである。

そう言った組織では「単純で簡単な説明」ばかりが好まれ、「複雑さ」は遺棄される。それは「社内営業」のウデを競い合っているだけだ。

そんな組織は、現実という複雑な現象に対処できない。

 

 

ノーベル賞を受賞した認知心理学者、ダニエル・カーネマンは次のようなエピソードを著書*1で紹介している。

 

・「ハリネズミ型の思考」は、一つの世界観を持っていて、どんな出来事も一貫したフレームワークで説明する。自分の見方に従わない人には我慢がならず、自分の予測には自信満々だ。

・「キツネ型の思考」は、一つの事柄や一つの思想が歴史の行進を率いるとは考えない。現実の世界は様々な複雑な要因や力関係の相互作用によって既定されるのであって、そこでは偶然が大きな役割を果たし、予想不能な結果をもたらすと認めている。

 

ハリネズミ型の思考はわかりやすく、人気がある。が、実際に予測の精度が高いのは、キツネ型の思考だ。

*1

 

 

実際、現場では物事を厳密に表現しようとしたり、真理を追求しようとする過程では「わかりやすさ」が犠牲になることも多い。

そう考えれば「複雑で、自分にわからないものは無価値」とは、組織を腐らせる、危険な思想でもある。

 

【お知らせ】

ウェビナーバナー

【4/24開催|生成AI活用普及協会 × ワークワンダース共催ウェビナー】

【経営管理者向け】人材不足も怖くない。生成AI導入で大きく変わる企業の競争力

対象者:経営層・事業責任者・DX推進責任者

生成AI活用普及協会とワークワンダースが共催する本セミナーでは、生成AIの導入が企業の競争力をどのように変えるかを詳しく解説します。
基礎から導入方法、業務プロセスの改善事例、未来の技術動向まで幅広くカバー。
人材不足に悩む企業の制約条件を解消し、生産性向上を目指す経営者にとって必見の内容です。

▶ 今すぐウェビナーに申し込む(無料)

【こんな方におすすめ】

  • 人材不足や業務効率に課題を感じている方
  • 生成AIを導入したいが、何から始めるべきか悩んでいる方
  • 社内のDXやAI活用を推進する立場にある方

【参加して得られること】

  • 生成AI導入に伴う課題と解決策
  • 成功企業の導入プロセス
  • 業務改善への具体的な適用イメージ
  • 社員定着・教育に関する知見

【セミナーの内容】

第一部|生成AI活用普及協会 理事 元田 宇亮

企業における生成AI活用のリテラシー教育、導入事例、普及協会の活動などについてご紹介。

第二部|ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達 裕哉

生成AIの進化とビジネスへの影響、業務プロセス改革のポイント、導入時の実践的課題について解説。

【実施概要】

  • 日時:2025年4月24日(木) 16:00〜17:00(質疑応答含む)
  • 参加費:無料
  • 配信方法:Zoomビデオ会議(ログイン不要)によるストリーミング配信
  • 定員:30名

【お申し込み】

ご参加をご希望の方は、こちらワークワンダースウェビナーページよりお申し込みください。

【留意事項】

※本セミナー参加者の情報は、共催先である 生成AI活用普及協会と共同利用させていただきます。
お申し込みの際には、この点にご同意いただくことが参加条件となります。

 

Books&Appsでは広告主を募集しています。

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

Chuck Coker