どうも、Books&Apps編集部です。

Books&Apps(今更ですがブックス・アンド・アップスって読みます)には、「知識労働者」という言葉が多く登場します。

当たり前のように使っているこの言葉ですが、「知識労働者」って一体何なんでしょうか。何となくドラッカーあたりが提唱していそうな言葉だ、というところまでは見当がつきます。でも、言葉の説明をしろと言われたら、結構難しいですよね。

 

最近では「21世紀は知識労働の時代となった。知識労働者にならなければ生き残れないでしょう」なんて不安ばかりを煽って、その意味をしっかり説明してくれない記事を見かけたりします。

確かにそうかもしれないけれど、自分の頭で理解しないうちに、”何となくそこにある不安”に踊らされるのも嫌だなー、と。そこで今日は、改めて「知識労働」に関するコラムを振り返りたいと思います。

 

そもそも「知識労働者」って何?

知識労働を定義するうえで、頻繁に対比される肉体労働。肉体労働はわかりやすい。その字面の通り、体を使った労働です。当たり前ですが、こなせる仕事量は肉体の限界に比例します。

人類の歴史を紐解けば、その大半は肉体を使った役務提供がほとんどです。そう、つい最近までは、肉体労働者中心の世界でした。

 

知識労働の5つの「常識」

統計局のデータを見ると、1950年当時、労働人口の約半数は農林水産業に従事していた。さらに、工業への従事者は全体の4分の1。

従って、全体の75%の労働者は肉体労働者だった。実際、つい70年前には職業は親から子へ受け継がれ、多くの人は、毎日の仕事をこなすことに対して疑問を持つことは殆どなかった。

ところが2005年になると、この割合は大きく変化する。農林水産業への従事者は全体のわずか5%に過ぎず、工業への従事者も3割程度にとどまる。全体の7割近くの労働者はサービス業、専門技術者などの「知識労働者」だ。

「肉体労働者」と「知識労働者」の割合は逆転している。おそらく2014年現在では更に知識労働者の割合は増えていることだろう。

 

事実ベースとして、知識労働者が増えているんですね。

 

しかし、残念ながら「知識労働」は新しい労働形態であり、人類の文明化以来6000年にわたって続けられてきた「肉体労働」のノウハウの集積度合いに比べ、我々が知っていることはあまりにも少ない。

(中略)

では、われわれが「知識労働者」として、幸せに働き続けるには、何が必要なのか。

 

何が必要なんでしょう!?この続きは是非本稿を読んでみてください。

 

 

知識労働社会に求められるリーダー像とは?

我々一人ひとりが知識労働者となれば、当然ながら新たなリーダーシップの形が求められてきます。

 

知識を扱う現代のリーダーと、労働力を扱う旧来のリーダーの6つのちがい

 

単純にチカラが強く、権威によって人を従わせることができるだけではもはやリーダーの役割は果たせない。

「知識」を扱う現代のリーダーの役割はもっと複雑で、困難だ。成し遂げなければならないことを定め、それに対するアイデアを持つ人を使い、 全体の方向をまとめてアウトプットし、成果をあげさせる人がリーダーだからだ。

権力者がリーダーというわけではなく、声の大きい人がリーダーというわけでもない。「知識」を扱うことの本質を知っている人が、現代におけるリーダーなのだ。

知識を扱うことのできるリーダーであるかどうかはその人の行動を見れば分かる。

もちろんリーダーのフリは簡単にできるが、その人が現代のリーダーかどうか、旧来のリーダーとの差があまりにも大きいので、だれにでもわかる。

それは主に以下のようなことにおいてである。

こちらも気になる6つの違いは、是非本コラムを読んでみてください。

個人的には、3つ目の「現代のリーダーは、意見が違うことを重視し、旧来のリーダーは意見が揃うことを重視する」が、言うは易し・行うは難しなんじゃないかと感じます。それにしても、現代のリーダーって大変だな…。

 

 

知識労働社会に求められる組織像とは?

最後は経営者の方に送るコラムです。

知識労働者にとっては、「組織の価値観」など障害にすぎない

経営者にとってみれば、「価値観の統一された集団」を扱うほうが経営ははるかに楽である。

しかし、「知識労働者」にとってみれば、そういったことは瑣末なことにすぎない。率直に言えば、「どうでもいい話」なのである。

(中略)

「知識労働者」は、本質的に自分の属する組織の業績に興味はない。また、そういった業績に興味を持つよりも、専門分野に真剣に取り組んだほうが、優れた仕事ができる。

高度な仕事を労働者に求めれば求めるほど、「企業の都合」にその仕事内容を合わせるわけには行かなくなる。「知識」というものは、その応用分野が広ければ広いほど価値があるからだ。そこにジレンマが存在する。

「知識労働」を目指す企業であれば、そのバランスをどのように取っていくのか、創意工夫が求められる。

 

これまで推奨されていた”価値観の統一”をバッサリ切っていますね。『ビジョナリー・カンパニー』を信奉していた私にとっては、頭をその本でガツンと殴られるくらい衝撃的なバッサリ感です。

ではどうやって組織を構築すればいいのかー。

残念ながら、本コラムからその答えを得ることはできません。というより、その答えを持っている組織って、まだ無いんじゃないでしょうか。

Books&Appsはこれからもその問いを世間に投げ続け、一緒に考えていければと思います。

 

【安達が東京都主催のイベントに登壇します】

ティネクト代表・安達裕哉が、“成長企業がなぜ投資を避けないのか”をテーマに東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。借金=仕入れという視点、そしてセキュリティやDXを“利益を生む投資”とする考え方が学べます。


ウェビナーバナー

お申し込みはこちら(東京都サイト)


こんな方におすすめ
・無借金経営を続けているが、事業成長が鈍化している
・DXやサイバーセキュリティに本腰を入れたい経営者
・「投資」が経営にどう役立つかを体系的に学びたい

<2025年7月14日実施予定>

投資と会社の成長を考えよう|成長企業が“投資”を避けない理由とは

借金はコストではなく、未来への仕入れ—— 「直接利益を生まない」とされがちな分野にも、真の成長要素が潜んでいます。

【セミナー内容】
1. 投資しなければ成長できない
・借金(金利)は無意味なコストではなく、仕入れである

2. 無借金経営は安全ではなく危険 機会損失と同義
・商売の基本は、「見返りのある経営資源に投資」すること
・1%の金利でお金を仕入れ、5%の利益を上げるのが成長戦略の基本
・金利を無意味なコストと考えるのは「直接利益を生まない」と誤解されているため
・同様の理由で、DXやサイバーセキュリティは後回しにされる

3. サイバーセキュリティは「利益を生む投資」である
・直接利益を生まないと誤解されがちだが、売上に貢献する要素は多数(例:広告、ブランディング)
・大企業・行政との取引には「セキュリティ対策」が必須
・リスク管理の観点からも、「保険」よりも遥かにコストパフォーマンスが良い
・経営者のマインドセットとして、投資=成長のための手段
・サイバーセキュリティ対策は攻守ともに利益を生む手段と考えよう

【登壇者紹介】

安達 裕哉(あだち・ゆうや)
ティネクト株式会社 代表取締役/ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO
Deloitteにてコンサルティング業務に従事後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサル部門立ち上げに参画。大阪・東京支社長を経て、2013年にティネクト株式会社を設立。
ビジネスメディア「Books&Apps」運営。2023年には生成AIコンサルティングの「ワークワンダース株式会社」も設立。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計82万部突破。2023年・2024年と2年連続で“日本一売れたビジネス書”に(トーハン/日販調べ)。
日時:
2025/7/14(月) 16:30-18:00

参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
お申し込みはこちら東京都令和7年度中小企業サイバーセキュリティ啓発事業「経営者向け特別セミナー兼事業説明会フォーム」よりお申込みください

(2025/6/2更新)