会議をうまく運営するのは難しい。
会議にはその会社の「時間に関する考え方」が色濃く現れるので、だめな会社は会議を見ればひと目で分かる。会議が下手くそな会社は決まって、生産性が低いのだ。
例えば、以前書いた記事の中でも触れたが、会議鉄則の1つとして、会議には「発言する人」だけを参加させたほうが良い、と言うものがある。
「集団を賢くするのは何か」を明らかにするため、MITのアレックス・ペントランドは、数百の小グループを対象に、IQテストを行うなどして、「集団的知性」を検証した。*1
賢い集団と、愚かな集団にどのような違いがあるのか?組織の中で働くことの多い我々にとって、興味が尽きない分野だろう。そして、この実験結果は意外なものだった。
実験によれば、会社で経営者が気にしているような要素、
- 団結力
- モチベーション
- 満足度
などについては、統計学的に有意な効果はなかった。集団の知性を予測するのに最も役立つ要素は、「会話の参加者が平等に発言しているか」だった。
少数の人物が会話を支配しているグループは、皆が発言しているグループよりも集団的知性が低かった。
発言しない人を会議に参加させると、その人の時間を食いつぶすだけではなく、会議そのものの生産性も下がる。役立たずを出席させるくらいなら、出席させないほうが断然マシなのだ。
だが、一方で「意味のない会議に、上司が部下を付き合わせる」という逆のパターンもある。
部下はこう思っている。
「この会議、いつも無駄なんだよな……」
「何でわたしが参加しているんだろう?」
「この時間、苦痛なんだよな。早く終わらないかな。」
こう言った会議の特徴は「惰性で開催されている」という点にある。
以前に品質マネジメントのコンサルティングを行った時のことだ。プロジェクトを開始するにあたって、我々はいつも、公式、非公式の「会議一覧」を顧客に提出してもらっていた。
すると、せいぜい100名程度の所帯の会社であっても、大抵は10から20、場合によってはそれ以上の会議があることがわかる。
全体定例、部署の定例、チームの定例、リーダー会議、品質改善会議、在庫削減プロジェクトの会議……
あまりにも会議が多いので、「この会議、必須なんですか?」と聞くと、誰からも返事が返ってこない。議事を予め定めているわけでもなく、参加者を吟味しているわけでもなく、アウトプットも明確ではない、そんな会議が驚くほど多数見つかるのだった。
多くの「必須ではない会議」の中身はこうだ。
まず議長である組織長、もしくはリーダークラスが、各人から報告を求める。そこには一応数字もあるので、コメントを付けて報告される。
たまに議長がおかしな数字に対してツッコミを入れる。
「この数字、おかしくないかね。」
「何で今月の数字は未達なんだ。」
報告者は理由を述べる。
「は、カクカクシカジカの理由がございまして……現在対策取っている最中です。」
上司は「そうか」と言い、次の人が発表をする。
そして一通り、各部署からの報告が終わったあと、議長から議題が投げかけられる。
例えばこんな具合だ。
「今回のディスカッションテーマは、今期の人事評価項目についてだ。」
「最近発生した大きなクレームの件だが」
「新規開拓のペースが落ちている。なんとかしたい。」
ようやくここで活発なディスカッション……と思いきや、誰も意見を述べない。アイデアがないのか、お互いを牽制しているのかわからないが、とにかく意見は出ない。
時間が5分ほど経つと、ようやくその中で「できる人」と目されている人が発言する。
「◯◯だと思います。」
一人が発言すると、数名がポツリ、ポツリと発言するが、大した意見は出ない。
そしてまた沈黙が訪れる。
最終的に組織長が「では、その案で異論はないか?」と聞くと、皆がなんとなく同意して、会議は終わる。
*****
Googleの元CEOだった、エリック・シュミットはこんなことを述べている。*2
会議の出席者全員に「イエス」と言わせても、全員が同意したとは限らない。あなたの部下がボブルヘッド(イエスマンの意)だらけであることを意味するだけだ。
コンセンサス・ベース”の意思決定を目指すリーダーは多いが、コンセンサスの意味を根本的に誤解している。
(中略)
コンセンサスとは、全員にイエスと言わせることではなく、会社にとって最適解を共に考え、その下に結集することなのだ。
最適解に到達するためには、意見の対立が不可欠だ。オープンな雰囲気の下、出席者が自分の意見や反対意見を述べなければならない。なぜならすべての選択肢を率直に議論しなければ、全員が納得し、結論を支持することはありえないからだ。
納得していない者はボブルヘッド人形のように頷いておきながら、部屋を出たとたんに自分の好きなように行動する。だから真のコンセンサスに到達するには、反対意見が必要だ。
本質的に、会議というものはアイデアに対して賛成、反対がぶつかるディスカッションをすることに意味がある。
逆に言えば、アイデアも出ない、ディスカッションもない会議は廃止して良いということだ。
だからもちろん、参加者が「私たちは参加する必要が無いのでは?」と思うような会議は開催する必要がない。
反対意見を考えるのは骨が折れるし、下手な意見を言えば、上司や組織長に「無能である」とみなされてしまうリスクもあるから、結局「黙っていたほうが得策だ」となるからだ。
会議は「本気の人同士」でやるからこそ、意味がある。
ピーター・ドラッカーは会議について、あるエピソードを紹介している。*3
スローンは、GM(ゼネラル・モーターズ)の最高レベルの会議では、
「それではこの決定に関しては、意見が完全に一致していると了解してよろしいか」
と聞き、出席者全員が頷くときには、
「それでは、この問題について、異なる見解を引き出し、この決定がいかなる意味をもつかについて、もっと理解するための時間が必要と思われるので、いつものように更に検討することを提案したい」
といったそうである。
ディスカッションのためには参加者全員の協力と、なによりも会議を開催する人間の強い目的意識が不可欠だ。
ある経営者が言っていた。
「ディスカッションというものは、勝ち負けではない。全員で知恵を出し合うことで、今とは別の場所に行くためのものだ。そうでなければ、ディスカッションをする意味はない。」
まったく、そのとおりである。
毎回、大変ご好評を頂いている生成AIによる文章作成講座を皆さまの声にお応えして再び開催いたします。
今回は、共にベストセラー作家としての顔を持つ梅田氏と安達が、“伝わる文章、響く言葉”を生み出す技術を、生成AIと人間の役割分担を通じて解説します。
マーケターや企業の広報・編集担当者など、言葉を扱う全ての方におすすめの内容です。
ぜひご参加いただき、実務に活かせるノウハウをお持ち帰りください。

ティネクトだからこんなことが話せる!5つのポイント
・「AIと人間の最適な分業」が体系的に学べる
・“出力がビミョー”の原因と改善方法が明確に
・マーケティング・編集業務に直結する“実践演習”
・AIライティングに“人間らしさ”を加える方法がわかる
・マーケター・クリエイターに必須の“生成AIスキル”が身につく
<2025年5月2日実施予定>
AIを味方に “伝わる文章、響く言葉” を量産する技術
「刺さる言葉」は、生成AIと人間の協働でつくれる時代へ。プロンプト設計から編集技術まで、体系的にお届けします。【内容】
第1部:AI×人間時代の執筆法(安達裕哉)
第2部:生成AIとつくる、強い言葉・響く言葉(梅田悟司)
日時:
2025/5/2(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/4/24更新)
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。
「仕事ができるやつ」になる最短の道
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥1,540(2025/04/28 13:12時点)
- 発売日2015/07/30
- 商品ランキング76,794位
*1
ソーシャル物理学:「良いアイデアはいかに広がるか」の新しい科学
- アレックス・ペントランド,矢野 和男,小林 啓倫
- 草思社
- 価格¥2,200(2025/04/28 19:08時点)
- 発売日2015/09/17
- 商品ランキング323,985位
*2
How Google Works: 私たちの働き方とマネジメント
- エリック シュミット,土方 奈美
- 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
- 価格¥262(2025/04/28 19:14時点)
- 発売日2014/10/01
- 商品ランキング134,026位
*3
プロフェッショナルの条件――いかに成果をあげ、成長するか
- P・F. ドラッカー,Peter F. Drucker,上田 惇生
- ダイヤモンド社
- 価格¥1,900(2025/04/28 15:10時点)
- 発売日2000/07/01
- 商品ランキング12,635位