

仕事において上司の定型句「自分から動け」を真に受けないほうが良い、というのは賢い大人なら誰しも知っている。
なぜなら、
・「自分から動いて欲しい人」にカテゴライズされているか
・「勝手に動いてほしくない人」にカテゴライズされているか
を知るのが難しいからだ。
だが、「勝手に動く人」はそういうことを気にするほど繊細ではない。
したがって、賢い人は、その賢さ故に「指示待ち」となり、勝手な人はその鈍感さ故に「問題児」となる。
サラリーマンとしては、結果的に「指示待ち」が増えるのは、当然の帰結だ。
だから、「指示待ちになるな」とは、実際にはあまり意味のないアドバイス(?)だ。
本当に指示待ちになってほしくなければ、やはり適切な人に明確に権限を預けなくてはいけない。
「指示待ち」を減らすのは、結局は部下の能力ではなく、上司のマネジメント力なのである。
漫画:眞蔵修平
website:http://www.matthewroom.com/
Twitter:https://twitter.com/makurashuhei
Facebook:https://www.facebook.com/makurashuhei
ライターは言わずもがな、SNS投稿する人全てに捧ぐ!めちゃめちゃ役に立つライティング方法論!
「webライターとメディア運営者の、実践的教科書」
を有料noteでwebマガジン化しています。
【人気記事トップ3】
1.オウンドメディアが、検索ではなくSNSからの読者を増やすべき理由と、そのための手法。
2.インターネットで読まれる記事と、読まれない記事の決定的なちがい。
3.「ゼロ」→「100万PV」に成長する過程で、webメディアがクリアしなければならない、3つの関門。(前編)
【11月最新記事】
【18】バズ記事が重要なのは、webでは「読まれないけどいい記事」なんていう言い訳が通用しないから。
【17】「ものすごくつまらない記事」の書き方を4通り、説明する。
【16】ゼロからライターになりたい人におすすめする「成り上がり」の戦略。
【 ライター向け無料相談会】
webライターさん向けに無料相談会を実施しています。
実施日時・詳細は
こちらご覧ください。
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ