books&appsキャラデザ修正版

仕事において上司の定型句「自分から動け」を真に受けないほうが良い、というのは賢い大人なら誰しも知っている。

なぜなら、

・「自分から動いて欲しい人」にカテゴライズされているか

・「勝手に動いてほしくない人」にカテゴライズされているか

を知るのが難しいからだ。

 

だが、「勝手に動く人」はそういうことを気にするほど繊細ではない。

したがって、賢い人は、その賢さ故に「指示待ち」となり、勝手な人はその鈍感さ故に「問題児」となる。

サラリーマンとしては、結果的に「指示待ち」が増えるのは、当然の帰結だ。

 

だから、「指示待ちになるな」とは、実際にはあまり意味のないアドバイス(?)だ。

本当に指示待ちになってほしくなければ、やはり適切な人に明確に権限を預けなくてはいけない。

「指示待ち」を減らすのは、結局は部下の能力ではなく、上司のマネジメント力なのである。

 

漫画:眞蔵修平

website:http://www.matthewroom.com/
Twitter:https://twitter.com/makurashuhei
Facebook:https://www.facebook.com/makurashuhei

 

出典:指示待ち人間と、自発的に動く人の差とは何か

 

【お知らせ】
Books&Apps及び20社以上のオウンドメディア運用支援で得られた知見をもとに、実際我々ティネクト(Books&Apps運営企業)が実行している全48タスクを公開します。

「成果を出す」オウンドメディア運営  5つのスキルと全48タスク
プレゼント。


これからオウンドメディアをはじめる企業さま、現在運用中の企業さま全てにお役に立つ資料です。ぜひご活用ください。

資料ダウンロードページはこちら↓
https://tinect.jp/ebook/5skills48tasks/
メールアドレス宛てに資料が自動送信されます。

ティネクトの事業・サービス詳細はこちら

 


安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ