先日ダイバーシティ推進の活動をされている方とお会いした。その方の言っていたことが印象的だったので、ここで紹介したい。

どういう内容かというと、

「何かメッセージを発信するときに『自分はこんなにつらい思いをしました』と言うと、聞いている人に罪悪感を抱かせてしまうから、できるだけ客観的に伝えるようにしている」

という話だった。

 

その方と話したのはセクシュアルマイノリティの人たちが集まる場だったので、LGBTの講演や研修での伝え方についての話題になり、どのような工夫をされているのか教えていただいた。

 

マイノリティでも生きやすい社会になってほしいという話をするときに「今はこんな社会だから私はつらい思いをしました。変えていきましょう」という伝え方は、相手の態度の変容を目的とするならば、あまり得策ではない。

 

そもそも大半の人は悪意を持ってなんかいなくて、差別をしたいなんてこれっぽっちも思っていない。マイノリティでも生きやすい社会になってほしいということを否定する人はほとんどいないだろう。

さらに講演を聴いたり研修を受けたりする人は、何かしなければと思っている、興味を持っている人たちであり、悪意がないどころか善意で溢れる人たちである。

 

それなのに、「今のこの社会でつらい思いをしています」という伝え方をすると、聞いている人に罪悪感を抱かせてしまう。

なぜなら、聞いている人たちはその社会の構成員だからだ。

発信側に責める意図がなかったとしても、聞き手は悪いことをしているわけではないのに「その社会の一部を担ってごめんなさい」という気持ちになってしまう。

 

感情に訴えるのが有効なときもあるけれど、相手の態度の変容が目的なのに相手に罪悪感を抱かせても意味がない。

それよりは一歩引いて客観的に淡々と“現状”と“対策”を述べたほうが目的に合っているのではないか、と。

 

こんな内容だった。

 

この話を聞いて、私は“男女平等”についても同じことが言えるのではないかと思った。

男女平等を目指す“フェミニズム”という言葉をよく聞く。でも、この言葉はあまり良いイメージを持たれていない。それどころか、嫌悪感を示す人も多くいる。

 

女優のエマ・ワトソン氏が国連で語ったスピーチをご存知の方も多いだろう。彼女はスピーチの中で、「フェミニズム」が嫌悪される言葉になってしまったと話している。

私は自分をフェミニストであると認識するようになりました。そして、これはとても自然なことに思えました。しかし、どうやら「フェミニズム」とは死語のようです。自身をフェミニストである、と認識する女性の数がどんどん減っています。

当然、私は「強すぎる、攻撃的すぎる、権利を求めて騒ぎすぎる、そして男嫌いな魅力的ではないフェミニスト」な女として疎まれる種類の女性の1人となります。

なぜ「フェミニズム」はこれほどにも嫌悪される言葉になってしまったのでしょうか?

http://logmi.jp/23710

「なぜ『フェミニズム』はこれほどにも嫌悪される言葉になってしまったのでしょうか?」

エマ・ワトソン氏のこの問いかけに、皆さんならどう答えるだろう。

 

おそらく答えは1つではなく複合的だ。

そのうちの1つが、先程のマイノリティの話に出てきた“罪悪感”ではないかと思う。

マイノリティが平等ではない社会について言及すると、それはマジョリティを責めている構造になりやすい。なぜならマジョリティは不平等な社会の構成員だからだ。

それは構造的に仕方ないことだと思う。ただ、発信する側にその意図がなくても受け手がそう受け止めてしまう以上、この点はかなり注意して発信しないと真意が歪んで伝わってしまう。

 

男女平等も同じで、男VS.女という構造になってしまいがちなのは、たとえば女性が女性にとって生きにくい社会である、不平等であると主張すると、それは女性以外の人、つまり男性側に問題があると受け止められてしまい、男性を責めているような伝わり方をしてしまうからだ。

逆も然りで、男性が男性にとって生きにくい社会である、不平等であると主張すると、男性以外の人=女性が責められているように感じてしまう。

 

多くの人はそれぞれの性に生きづらさがあることは理解しているはずだ。決して不平等を望んでいるわけではない。

ただ、同じゴールを目指しているのに、双方が居心地の悪さを感じている。それが現状だ。

 

だからあくまでも客観的に、「理想を共有する」「現状を正確に捉える」「問題点を洗い出す」「理想に近づくための対策を提示する」ということを感情抜きに伝えた方が双方にとって気持ちが良く、不快感なく行動に移せるのではないか。

 

誰だって「あなたが悪い」「早く改善して」と言われたらカチンときて反発したくなるだろう。

感情に訴えるのは時にものすごい威力を発揮する。同情してもらう、罪悪感を抱かせる、といったアプローチが有効なことも多々あって、それも戦略の1つだ。

でも、相手の態度の変容を狙ったとき、必ずしもそれがベストな方法だとは限らない。むしろ客観的に淡々と伝えるほうが受け入れてもらいやすいこともある。

そんなことを学んだ。

 

マイノリティやフェミニズムに限らず、何かメッセージを伝えたい、伝えなければならないという場面は仕事やプライベートにおいて誰しも経験することだ。

その際の伝え方1つで相手の受け止め方はかなり変わってくる。

とりわけネット上においてはむしろ過激なことを言ったほうが拡散されやすいという側面もあり、より多くの人に届けたいという場合はあえて感情を利用する戦略を取ったほうが賢いのかもしれない。

 

ただ、どうせ伝えるなら気持ちよく伝えたい、と私は思う。メッセージに触れた人に気持ちよく受け止めてもらいたい。そのほうが、建設的な意見が飛び交って、結果的にメッセージが活きるのではないか。私はまだまだ勉強中だけど、少しでも良い伝わり方をする発信を心がけたい。

 

 

【お知らせ】
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!



トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ

<2025年4月4日実施予定>

トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術

生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。
本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。

【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A

【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)


日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/18更新)

 

【著者プロフィール】

名前: きゅうり(矢野 友理)

2015年に東京大学を卒業後、不動産系ベンチャー企業に勤める。バイセクシュアルで性別問わず人を好きになる。

【著書】

「[STUDY HACKER]数学嫌いの東大生が実践していた「読むだけ数学勉強法」」(マイナビ、2015)

[STUDY HACKER]数学嫌いの東大生が実践していた「読むだけ数学勉強法」

[STUDY HACKER]数学嫌いの東大生が実践していた「読むだけ数学勉強法」

  • 矢野 友理,STUDY HACKER(協力)
  • マイナビ出版
  • 価格¥385(2025/04/01 16:40時点)
  • 発売日2015/02/27
  • 商品ランキング228,498位

LGBTBです」(総合科学出版、2017710発売)

LGBTのBです

LGBTのBです

  • きゅうり
  • 総合科学出版
  • 価格¥1,320(2025/04/01 02:52時点)
  • 発売日2017/07/10
  • 商品ランキング763,160位

Twitter: 2uZlXCwI24 @Xkyuuri  ブログ:「微男微女

 

(Photo:Thomas Hawk