はじめまして、私は都内でサラリーマンをやりつつ、他にマンション、アパートを数棟経営したり、いくつか投資みたいなことをやっております、ひろすぎと言います。
サラリーマンと起業家の境界みたいなところにいることから、そのどちらの良さ、悪さも分かっているつもりですし、そのギャップを楽しみつつ生活しています。
ところで新年度に入ってから約1ヶ月が経ち、新しい環境にも慣れてきた人が多いのではないでしょうか。
新人を見ていても、何となくその会社に慣れるために、意味も分からないまま会社独特の略称を使い始めたり、業界用語を使い始める頃ですよね。
この「染まっていく」過程が、サラリーマンの特徴とも言えます。
そこで今回は、「サラリーマンに染まっているなあ」という人を見て、思ったことを書いてみたいと思います。
サラリーマン道を邁進する人の特徴
サラリーマン道、というと猛烈サラリーマンのイメージをもつ方も多いかもしれません。
仕事を遅くまで頑張って、ランチはデスクで弁当をかきこみ、週の半分は接待含めて飲み歩くような人です。
その人達は「猛烈型」のサラリーマン道の求道者です。
でも、実は「知らず知らず型」のサラリーマン道を歩んでいるケースが多く見られます。
「知らず知らず型」とは例えば……
・評価者である上司の顔色だけ伺う人。
・自分で責任を取りたくないから、とりあえず反対意見を言っておき、後から俺、私は一応言ったからなと言う人。
・会議のコスト(参加者のポスト、支払う人件費など)を全く考慮しないで、とりあえず打ち合わせしたがる人。
・やりたい事を通すために、時間がないので(と誤魔化して、仕方ないな)承認を取る人。
などなどです。
それは、実際の企業だけでなく、それらを題材として描く企業漫画のトレンドにも現れています。
以前は島耕作シリーズやサラリーマン金太郎など強い主人公が登場し、経済成長の中で、企業の中の激しい戦いに勝ち残ることが地位や名誉につながるというようなサクセスストーリーが多かったですよね。
しかし、最近は違うようです。見かけて面白いなぁと思ったのは「社畜!修羅コーサク」。
どっかで見たような名前の主人公が、東京から墓多(博多?)に飛ばされるのですが、降りかかって来るさまざまな災難を社畜根性で乗り越えていくというもの。
(社畜!修羅コーサク 1話より)
おそらくこの漫画を見たことのある人は、漫画だと思ってバカにすると思います。
しかし、これは他人事ではありません。なぜなら、人は「なりたい人」になるのではなく、近くにいる数人に影響されていくのですから、このような人が周りにいれば、我々も同じようになっている可能性が高いのです。
そして「知らず知らず」に、かつて自分が嫌悪していたようなサラリーマン像に染まっていく……。
例を挙げましょう、私の知り合いにこんな人がいました。
彼が社内研修で自らの動画を撮影した時の話です。部下をマネジメントする研修、といった、よくある研修でした。
その彼が言うのです。
「動画で撮影された自分を見ると、非常に驚く」と。
自分の声を録音して聞くと、イメージと違ってショックを受けるっていう経験は誰でもあると思いますが、それとは比べ物にならないレベルのショックだそうです。
当時、彼は直属の上司のマネジメントについて思うところがあり、絶対に真似したくないと思っていました。
しかし、その映像に映っていた彼のマネジメントが、その嫌いな上司のマネジメントスタイルそのものだったそうです。
恐ろしいことに、人間というのはなりたい、なりたくないではなく、普段から触れていて、見聞きしている内容や環境に影響されてしまうという事なのです。
目に見えない、サラリーマン養成ギブスに気をつけろ
とあるメガバンクが「銀行員らしくない人を採用したい」といったフレーズで就職活動向け学生へのブランディングを行なっているのを見ました。
おそらく、少し意識の高い学生からすると「自分の事では」と受ける企業の候補に入れるのかもしれません。
しかし、会社には「サラリーマン養成ギブス」ともいうべき、オートメーションが内包されているため、どんな新人が入って来てもきちんと処理されていきます。
現実的には、本当に銀行員らしくなかった人は、馴染めないで辞めていくか、従来のような銀行員らしいサラリーマンになるかのどちらかでしょう。
では、サラリーマン養成ギブスとは、具体的にどんなものか?
例えば、極めて高度に分業化された部署、会社内のサークル活動、頻繁にある歓送迎会、メンター制度などです。
ここに挙げたものでお分かりかもしれませんが、サラリーマンをサラリーマンたらしめているのは、その企業を最適化しよう、親睦を深めて働きやすくしよう等と考えられてきたものです。
ここに究極の恐怖があります。
つまり、いくつもの「善意の行為」に慣らされていくうちに、じわじわと「自分が嫌悪していたはずのサラリーマン像」に嵌められていくのです。
そしてそれらは、一つ一つの影響は小さくても、着実にきいていきます。なぜならそれは「習慣化」されるからです。
経験から来る習慣というものは、思っている以上に我々を支配しています。
例えば、同じ会社の人とばかり食事したり、遊んだりしている人は、誰々は誰々と付き合っているとか噂話が好きだったりするのですが、同時に世の中一般に対する感度はゲキ落ちしているケースが多いでしょう。
相対的に社外の情報は限定され、今の環境に疑問を感じるきっかけも失っていきます。
同じ職場であれば、グチなどで盛り上がる事もあるでしょう。しかし、その先には根本的な問題解決はなく、現状に不満はありつつも、馴れ合うことによる同質化がされるだけというわけです。
先程挙げた活動などに一切参加するなと言っているのではないですが、意識的にインプットを多様化しておかないと、自分自身の常識でさえも思っている以上に影響されてしまっているという事です。
そもそも、習慣は脳が省エネをするためのものです。つまり、脳が大きくなった人類が、効率的に生活するための知恵みたいなものです。
例えば、毎朝歯磨きをする時にどちらの歯から磨こうとか意識してする人はいませんよね。習慣による部分を増やすことで、考えなくて済む、つまり省エネをしているということです。
つまり、「考えなくて済む環境」や「疑問を感じなくなるような環境」に置かれれば、誰でもすぐに「知らず知らず型」のサラリーマンになってしまうのです。
よく、ブラック企業の社員はなぜ逃げないのか?という話があります。
ですが、ブラック企業をブラックだと認識できるのは、ブラックとそれ以外を知っているからです。
つまり、自分のいる位置を理解するためにも、それとは違う物を理解するための複数の眼を持っていないといけません。
世の中では収入アップのために副業を考えられる方が多いかもしれませんが、私は自分自身の常識をまともに保つためにも、いくつかやってみる事を強くお勧めしています。
この辺りは、また次回以降、書きたいと思います。
-スパークル株式会社- 1.企業の課題解決に向けたDX推進人材の採用・育成に関する状況 -ティネクト株式会社- 1.「営業リストが尽きた時に次に取るべき行動とは?」
(文責-ティネクト株式会社 取締役 倉増京平)
【ウェビナーのご案内】
中堅・中小企業の経営者や人事担当者様向けに仙台を拠点に活躍するベンチャーキャピタル・スパークル株式会社様と共催セミナーを実施します
営業リストが尽きたらどうする?生成AIを使って自社で始めるDX人材育成とweb集客
社員が主導で新規顧客を呼び込む体制づくり ~成功事例をベースにわかりやすく紹介~
<内容>
2.DX推進人材の具体例とスキル要件
3.人材育成の進め方とそのポイント
4.弊社の支援内容の紹介
2.【STEP 1:自社で始める生成AIを使ったWEB集客の基本ステップ】
3.【STEP 2:成功事例で学ぶ生成AIを使った具体的なアプローチ】
4.生成AIを使った自社社員が動ける仕組み作り
5.まとめと次のステップへ
日時:
2024/11/22(金) 10:00-11:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込みは
ティネクトウェビナーページ
ご覧ください
【著者プロフィール】
著者:ひろすぎ
30代、都内勤務の兼業投資家。
どうやったら普通の人がお金に困らない暮らしをできるかを模索し、自ら実験する日々。株、不動産をはじめ、いくつかの事業を展開。趣味はお散歩とお酒、旅行です。
(Photo:Jeff Lawson)