先日、ある会社でお会いした方(主婦の方である)に、「安達さん、コインランドリーって増えてません?」と唐突に言われた。
「なんか、周りでもコインランドリーを使っている人が増えているみたいなんですよねー」
正直に言うと、「コインランドリー」はあまり使ったことがなかった。学生が使っているイメージが強く、私は「むしろ減っているのでは?」と思い、「コインランドリーってまだあったんですね」と答えたところ、
「イヤイヤ、なくなるどころか、めちゃめちゃ増えてますよ!」と言われたのである。
これは、実際調べてみなければ、と思い調べたところ、
”厚生労働省の調査では、我が国のコインランドリー店舗数は毎年5%前後の伸率で順調に増えています。 アメリカに比べれば、人口当たりのコインランドリーの店舗数はまだ半分。 コインランドリーはこれから伸びるビジネスです。”
なんと、店舗数が毎年5%も成長している。しかも、人口あたりの店舗数はアメリカの半分とのこと。成長マーケットでした。びっくり。
そして、消費者のニーズも変化している。昔はお金がない学生、つまり洗濯機を買えない人々が利用していたのだが、現在では主要な利用者層が主婦であるとのこと。
”まとめ洗いを早く済ませたい。家庭で洗濯しにくい毛布やカーペットなど、「大物」を低価格できれいに洗濯、スピード乾燥したい。 そんな現代のニーズに応えるショップとして急成長しています。また、雨の日にコインランドリーの利用者が増えますが、 洗濯乾燥機は、その便利さから、晴れの日でも、日常的に利用されている人も増えてきております。 近頃では、天候に左右されない、安定したビジネスとして売り上げを確保することができます。”
確かに、家庭用の洗濯乾燥機ではせいぜい容量が8キロ程度、だがコインランドリーでは20キロ以上の大きなマシンが有り、大きな洗濯物も一度に洗え、そして乾かせる。
最近では都市型ではなく、郊外に大きな敷地と駐車場を持つ店舗が数を増やしているということで、店舗形態も変化している。
コインランドリーは多くの場合
・遊休地がある
・人件費不要(1日の来店客数が35人程度であっても、利益率50%を確保できる)
・現金商売
・リースなどを活用すれば、初期投資を抑えることも可能
と言った理由で、クリーニング店やその他飲食店などより好まれているらしい。が、機械の性能に依存した商売なので、差別化をはかるためには新型の機械を入れなければならず、「投資貧乏」になりかねないリスクもあるとのこと。
いやー、全然知りませんでした。ハイテクばかりに目が行っていると、こういう身近な変化やビジネスに気づかなくなるものですね。
Kさん、ありがとうございました。
Books&Appsメルマガの本当の理由がここに。
動画やSNSが当たり前になった今、改めて「メルマガ」の価値が改めて見直されています。
ティネクトではメルマガを活用することで、エンゲージメント率の高い顧客との関係構築とリード顧客の育成に役立てています。
その秘訣を公開した資料を公開中です
【資料内容】
1.なぜメルマガなのか?
2.メルマガ運用の2大重要業務
2-1.できるだけ多くのリストを獲得する
2-2.役に立つコンテンツを送信する
5.hubspotでルーティンワーク化する
6.生成AIを活用して、自分のタスクを省力化する
7.最後に
現在メルマガ運用にお悩みの方、息詰まりを感じている方、これからはじめる方など全ての方にお役に立つ資料です。ぜひご活用ください。
資料ダウンロードページはこちら↓
https://share.hsforms.com/1fmaq7IMCR1inHmqGkMt99Qcjipa
メールアドレス宛てに資料が自動送信されます。