ちょっと前の話なんですが、職場にて、わたしとはまた別のチームのリーダーが辞めてしまって、とても惜しいなーという気分になっています。

実力がある人でした。色んな知識を持っていて、その知識を応用するやり方も知っていて、課題を見つければその課題を解決する方法を、しかも実現可能なやり方で考えられる人でした。

 

ただ、私が見る限り、その人にはたった一つだけ、非常に大きな欠点があって。

それは、彼が、

 

「攻撃の手段としてしか質問をしない人」だった、ということなのです。

 

まず前提として。

本来であれば、「質問」というのは、何か自分が知らないことを教えてもらう、あるいは自分が知っていることと相手が知っていることを合わせて、新しい知見を導くために使うものです。

良い質問があると話が進みますし、皆の知見が深まります。

だから質問は大事ですし、気軽に質問が出来る環境作りも非常に重要です。

 

その辺の話については以前も書きました。

質問が出ないのは話し手の責任が8割。だから「質問が出る」ようにルールを決めたら、大成功した話。

基本、話す側には、「聞き手が何を知らないか」が分かりません。

ゼミだろうが発表会だろうが関係なく、話し手と聞き手の間には、間違いなく知識の溝が出来るものでして、話す内容だけでそれを埋めることは非常に困難です。

話し手も人間なので、必要なこと全て話せているとは限りませんし、大抵の場合何かしら重要なことを見落としているものです。

 

それを埋める為には、聞き手に「何を知らないか」「何が分からなかったか」を表明してもらう必要があります。

そこを契機に情報が深まっていくものですし、場合によっては話し手も知らなかった新しい知見が産まれるかも知れません。

で、これに対して、「攻撃の手段としてしか質問を使わない人」は何をするか。

要は、自分は既に「こうだろ」という決して譲らない回答をもっていることについて、相手をマウントする、ないし難詰する手段として「質問」という形式を使おうとするのです。

 

攻撃の手段としてしか質問をしない人が会議の席上にいると、例えばこういう会話が頻繁に発生します。

 

「この資料に〇〇という記載がありますが、これはどういう意味でしょうか?」

 

「ええと、その〇〇というのはこれこれこういう意味で」

 

「いや、それは違いますよね?〇〇なのだから××でないとおかしいですよね?何故そうなるんですか?」

 

「いえ、それはこれこれこういう意図で」

 

「それはおかしい。ここは××でないと意味が繋がらない。直してください」

 

こんな感じです。

 

もちろんここには幾つか検討しなくてはいけない要素があるんですが、一番大きな問題は、

「自分は最初から「××」という確固たる回答をもっており、そこから譲るつもりがない」

のに、最初から「それは××ではないですか?」と指摘する訳ではなく、わざわざ「問答」というプロセスを経ていること、ではないかと思うんです。

 

確固たる回答があって歩み寄るつもりがないのであれば、わざわざ質問をする意味がありません。

時間の無駄でもあり、相手からすると「わざわざ質問に答えているのに重ねて否定される」という徒労感の原因にもなります。

 

「質問→相手の回答に対する否定→自説の押し付け」

というプロセスが必ずワンセットになっているので、この人が質問をすると、相手は必ず「あ、これから否定されるんだな」と身構えてしまう、という状態でした。

 

上記した通り、質問というのは本来は「すり合わせ」のトリガーです。

ですから、聞かれた側は、そこから相手の理解に対して一定の助力を提供出来ることや、あるいはなにがしかのすり合わせが行われることを期待します。

議論が出来る、ということが報酬効果になるんです。

それなのに、「質問されたから答えたのに、毎回ワンセットで否定される」となったら、そりゃ質問されること自体が嫌になりますよね。

 

私自身何度かその人と話したんですが、本人的にはこれ、「一度相手の言い分を聞いてやる」という、いわば譲歩の結果であるらしいんですよ。

最初から間違いを指摘すると可哀そうだから、一度は喋らせてやる、という思考らしいんですね。

 

いや、それは違うんじゃないかなーと。

すり合わせをする意志がないなら、最初から「こうだろ」と指摘した方が、まだ相手のプライドは傷つかないんじゃないですかね、って言ったんですが、残念ながら私の指摘も、彼にとっては「余計なもの」でしかなかったらしく、一顧だにされませんでした。

 

で、リーダーである彼がチーム内でこういう「攻撃の手段としての質問」をし続けていると何が起こるかというと、まず「質問をされるような余地をそもそも残さないようにしようとし始める」んですね。

少しでも不明確な部分は可能な限り資料から除去して、本当に確定した情報しか残さない。

確定する部分が僅かしかない場合、資料を小さく小さくまとめようとする。

 

勿論、「不明確な部分をなるべく残さない」という考え方自体は悪いことではないんですが、物事いつもいつも確定する話ばかりではないものでして、それって即「話の広がりが消える」ということにつながるんですね。

発散させるべき場面でも話が発散しない。

だから発想の幅が広がらず、小さく小さく閉じていく。

 

次に、「質問されただけで攻撃をされているような気になる人が増える」という現象が発生しました。

普段から攻撃につながる質問しかされていないので、普通の質問をされただけでも身構えてしまうんです。

お蔭で、そのチームの人たち全体とコミュニケーション不全が発生してしまう状況になりました。

 

で、段々とチームは上手く動けなくなっていき。

彼は本来の実力からすれば遥かに過小な成果しか出せず、チーム内でも孤立していき、最終的にいづらくなって辞めてしまう、というパターンでした。

どうも、何社かで同じようなことをされていたようでした。

 

いや、会社も下手だったと思うんですよ。

私は残念ながら人事を左右出来る立場にはありませんが、彼の能力なら、もうちょっといい働き方やポジションもあったと思いますし、それを提供出来ずに辞めさせてしまったのは会社の失点だとも思います。

ただ、「質問」という武器をもうちょっと上手く使えれば、彼はもっともっと成果を出すことが出来るだろうになー、と思っていたことも確かではあります。

 

私自身は、「質問は一種のプレゼンの手段であり、相手にも何かしらのプラス要素を期待させる」「だから、質問をするからには、相手にも何かいい気分になってもらうことが望ましい」と思っています。

 

例えばそれは、知識を伝えたことに対する感謝かも知れないし。

議論によって深まった知見かも知れないし。

あるいは承認欲求の充足かも知れない。

 

質問って、案外色んな「期待」のトリガーになるんですよ。

その期待を裏切ってしまっては、相手の自分に対するマイナス印象も大きくなる。

どうせ「質問」をするなら上手い具合にやりたいよなあ、と思った次第なんです。

 

今日書きたいことはそれくらいです。

 

【お知らせ】
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第4回目のお知らせ。


<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>

第4回テーマ 地方創生×教育

2025年ティネクトでは地方創生に関する話題提供を目的として、トークイベントを定期的に開催しています。

地方創生に関心のある企業や個人を対象に、実際の成功事例を深掘りし、地方創生の可能性や具体的なプロセスを語る番組。リスナーが自身の事業や取り組みに活かせるヒントを提供します。

【日時】 2025年6月25日(水曜日)19:00–21:00
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。

【ゲスト】
森山正明(もりやま まさあき)
東京都府中市出身、中央大学文学部国史学科卒業。大学生の娘と息子をもつ二児の父。大学卒業後バックパッカーとして世界各地を巡り、その後、北京・香港・シンガポールにて20年間にわたり教育事業に携わる。シンガポールでは約3,000人規模の教育コミュニティを運営。
帰国後は東京、京都を経て、現在は北海道の小規模自治体に在住。2024年7月より同自治体の教育委員会で地域プロジェクトマネージャーを務め、2025年4月からは主幹兼指導主事として教育行政のマネジメントを担当。小規模自治体ならではの特性を活かし、日本の未来教育を見据えた挑戦を続けている。
教育活動家として日本各地の地域コミュニティとも幅広く連携。写真家、動画クリエイター、ライター、ドローンパイロット、ラジオパーソナリティなど多彩な顔を持つ。X(旧Twitter)のフォロワーは約24,000人、Google Mapsローカルガイドレベル10(投稿写真の総ビュー数は7億回以上)。

【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。

(2025/6/16更新)

 

 

【著者プロフィール】

著者名:しんざき

SE、ケーナ奏者、キャベツ太郎ソムリエ。三児の父。

レトロゲームブログ「不倒城」を2004年に開設。以下、レトロゲーム、漫画、駄菓子、育児、ダライアス外伝などについて書き綴る日々を送る。好きな敵ボスはシャコ。

ブログ:不倒城

Photo:Joe Ross