ちょっと前の話なんですが、職場にて、わたしとはまた別のチームのリーダーが辞めてしまって、とても惜しいなーという気分になっています。
実力がある人でした。色んな知識を持っていて、その知識を応用するやり方も知っていて、課題を見つければその課題を解決する方法を、しかも実現可能なやり方で考えられる人でした。
ただ、私が見る限り、その人にはたった一つだけ、非常に大きな欠点があって。
それは、彼が、
「攻撃の手段としてしか質問をしない人」だった、ということなのです。
まず前提として。
本来であれば、「質問」というのは、何か自分が知らないことを教えてもらう、あるいは自分が知っていることと相手が知っていることを合わせて、新しい知見を導くために使うものです。
良い質問があると話が進みますし、皆の知見が深まります。
だから質問は大事ですし、気軽に質問が出来る環境作りも非常に重要です。
その辺の話については以前も書きました。
質問が出ないのは話し手の責任が8割。だから「質問が出る」ようにルールを決めたら、大成功した話。
基本、話す側には、「聞き手が何を知らないか」が分かりません。
ゼミだろうが発表会だろうが関係なく、話し手と聞き手の間には、間違いなく知識の溝が出来るものでして、話す内容だけでそれを埋めることは非常に困難です。
話し手も人間なので、必要なこと全て話せているとは限りませんし、大抵の場合何かしら重要なことを見落としているものです。
それを埋める為には、聞き手に「何を知らないか」「何が分からなかったか」を表明してもらう必要があります。
そこを契機に情報が深まっていくものですし、場合によっては話し手も知らなかった新しい知見が産まれるかも知れません。
で、これに対して、「攻撃の手段としてしか質問を使わない人」は何をするか。
要は、自分は既に「こうだろ」という決して譲らない回答をもっていることについて、相手をマウントする、ないし難詰する手段として「質問」という形式を使おうとするのです。
攻撃の手段としてしか質問をしない人が会議の席上にいると、例えばこういう会話が頻繁に発生します。
「この資料に〇〇という記載がありますが、これはどういう意味でしょうか?」
「ええと、その〇〇というのはこれこれこういう意味で」
「いや、それは違いますよね?〇〇なのだから××でないとおかしいですよね?何故そうなるんですか?」
「いえ、それはこれこれこういう意図で」
「それはおかしい。ここは××でないと意味が繋がらない。直してください」
こんな感じです。
もちろんここには幾つか検討しなくてはいけない要素があるんですが、一番大きな問題は、
「自分は最初から「××」という確固たる回答をもっており、そこから譲るつもりがない」
のに、最初から「それは××ではないですか?」と指摘する訳ではなく、わざわざ「問答」というプロセスを経ていること、ではないかと思うんです。
確固たる回答があって歩み寄るつもりがないのであれば、わざわざ質問をする意味がありません。
時間の無駄でもあり、相手からすると「わざわざ質問に答えているのに重ねて否定される」という徒労感の原因にもなります。
「質問→相手の回答に対する否定→自説の押し付け」
というプロセスが必ずワンセットになっているので、この人が質問をすると、相手は必ず「あ、これから否定されるんだな」と身構えてしまう、という状態でした。
上記した通り、質問というのは本来は「すり合わせ」のトリガーです。
ですから、聞かれた側は、そこから相手の理解に対して一定の助力を提供出来ることや、あるいはなにがしかのすり合わせが行われることを期待します。
議論が出来る、ということが報酬効果になるんです。
それなのに、「質問されたから答えたのに、毎回ワンセットで否定される」となったら、そりゃ質問されること自体が嫌になりますよね。
私自身何度かその人と話したんですが、本人的にはこれ、「一度相手の言い分を聞いてやる」という、いわば譲歩の結果であるらしいんですよ。
最初から間違いを指摘すると可哀そうだから、一度は喋らせてやる、という思考らしいんですね。
いや、それは違うんじゃないかなーと。
すり合わせをする意志がないなら、最初から「こうだろ」と指摘した方が、まだ相手のプライドは傷つかないんじゃないですかね、って言ったんですが、残念ながら私の指摘も、彼にとっては「余計なもの」でしかなかったらしく、一顧だにされませんでした。
で、リーダーである彼がチーム内でこういう「攻撃の手段としての質問」をし続けていると何が起こるかというと、まず「質問をされるような余地をそもそも残さないようにしようとし始める」んですね。
少しでも不明確な部分は可能な限り資料から除去して、本当に確定した情報しか残さない。
確定する部分が僅かしかない場合、資料を小さく小さくまとめようとする。
勿論、「不明確な部分をなるべく残さない」という考え方自体は悪いことではないんですが、物事いつもいつも確定する話ばかりではないものでして、それって即「話の広がりが消える」ということにつながるんですね。
発散させるべき場面でも話が発散しない。
だから発想の幅が広がらず、小さく小さく閉じていく。
次に、「質問されただけで攻撃をされているような気になる人が増える」という現象が発生しました。
普段から攻撃につながる質問しかされていないので、普通の質問をされただけでも身構えてしまうんです。
お蔭で、そのチームの人たち全体とコミュニケーション不全が発生してしまう状況になりました。
で、段々とチームは上手く動けなくなっていき。
彼は本来の実力からすれば遥かに過小な成果しか出せず、チーム内でも孤立していき、最終的にいづらくなって辞めてしまう、というパターンでした。
どうも、何社かで同じようなことをされていたようでした。
いや、会社も下手だったと思うんですよ。
私は残念ながら人事を左右出来る立場にはありませんが、彼の能力なら、もうちょっといい働き方やポジションもあったと思いますし、それを提供出来ずに辞めさせてしまったのは会社の失点だとも思います。
ただ、「質問」という武器をもうちょっと上手く使えれば、彼はもっともっと成果を出すことが出来るだろうになー、と思っていたことも確かではあります。
私自身は、「質問は一種のプレゼンの手段であり、相手にも何かしらのプラス要素を期待させる」「だから、質問をするからには、相手にも何かいい気分になってもらうことが望ましい」と思っています。
例えばそれは、知識を伝えたことに対する感謝かも知れないし。
議論によって深まった知見かも知れないし。
あるいは承認欲求の充足かも知れない。
質問って、案外色んな「期待」のトリガーになるんですよ。
その期待を裏切ってしまっては、相手の自分に対するマイナス印象も大きくなる。
どうせ「質問」をするなら上手い具合にやりたいよなあ、と思った次第なんです。
今日書きたいことはそれくらいです。
-スパークル株式会社- 1.企業の課題解決に向けたDX推進人材の採用・育成に関する状況 -ティネクト株式会社- 1.「営業リストが尽きた時に次に取るべき行動とは?」
(文責-ティネクト株式会社 取締役 倉増京平)
【ウェビナーのご案内】
中堅・中小企業の経営者や人事担当者様向けに仙台を拠点に活躍するベンチャーキャピタル・スパークル株式会社様と共催セミナーを実施します
営業リストが尽きたらどうする?生成AIを使って自社で始めるDX人材育成とweb集客
社員が主導で新規顧客を呼び込む体制づくり ~成功事例をベースにわかりやすく紹介~
<内容>
2.DX推進人材の具体例とスキル要件
3.人材育成の進め方とそのポイント
4.弊社の支援内容の紹介
2.【STEP 1:自社で始める生成AIを使ったWEB集客の基本ステップ】
3.【STEP 2:成功事例で学ぶ生成AIを使った具体的なアプローチ】
4.生成AIを使った自社社員が動ける仕組み作り
5.まとめと次のステップへ
日時:
2024/11/22(金) 10:00-11:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込みは
ティネクトウェビナーページ
ご覧ください
【著者プロフィール】
著者名:しんざき
SE、ケーナ奏者、キャベツ太郎ソムリエ。三児の父。
レトロゲームブログ「不倒城」を2004年に開設。以下、レトロゲーム、漫画、駄菓子、育児、ダライアス外伝などについて書き綴る日々を送る。好きな敵ボスはシャコ。
ブログ:不倒城
(Photo:Joe Ross)