「失敗は成功のもと」ということばがある。スタートアップにおいて成功の条件の一つは、「失敗すること」という人も多い。失敗することは大事なのだ。

しかし、会社において、これは大失敗、という話を聞くことは実は少ない。また、書籍やwebにおいても、「失敗談」が公開されているケースは少ない。

 

経験的にも、私がコンサルタントをしていた時かなりの数の会社に訪問したが、「失敗」についての話はあまり耳にしなかった。

会社によっては社長の失敗した新規事業や、人事異動など、「その話はタブー」と、腫れ物に触るように扱うケースも多く、「失敗」についてはその事実が隠蔽されていることも多い。

だから、キレイ事として「失敗は成功のもと」とはいうが、現実は乖離している。皆、失敗を認めたくはないのだ。

 

 

だから、あるwebサービスの会社に訪問し、経営者から「うちは失敗を奨励しています」と聞かされた時、私は大変不遜だとは思うが、その言葉をさほど信じてはいなかった。

 

だが、それはすぐに間違いだとわかった。この会社は実際に新しいサービスを次々と生み出し、そして潰していた。webサービスが収益を生み出すまで大きくなる可能性はそれほど高くない。だが、数多くの失敗の中で、ほんの僅かなものは収益を生み出した。

そしてなによりも皆、その失敗とチャレンジを楽しんでいた。

 

私は経営者に「なぜ皆、積極的に失敗することができるのですか?殆どの人は失敗を認めないのに」と聞いた。

「なぜだと思います?」

経営者は質問に答えず、私に意見を求めた。

「失敗しても、その責任を取らされないからでしょうか。」

「そんなことはありません。責任は取らせます。」

「そうですか、だとすると……」

私の頭には仮説らしきものすら思い浮かばなかった。

 

「では、質問を変えましょう。人が失敗を認めるのは、どんな時だと思いますか?」

私は過去の会社の仲間、顧客のメンバーなどの顔を思い浮かべならがら、「自分の限界を知った時でしょうか」と回答した。

「そうです。それに近いかもしれません。我が社では「失敗と認める基準」を、チャレンジをする前にプロジェクトの責任者に提出してもらいます。もちろん、安易に失敗を認められては困りますから、「失敗の基準」はかなりきちんと練ります。」

「成功の基準ではなく?」

「そうです。そこが最大のポイントです。どの程度の大きさの成功をするかは、こういったwebサービスには向いていません。逆に言えば、自分たちの想像よりも成長しなければ、成功とはいえない。」

なるほど、そうかもしれない。新規事業の事業計画など、あらゆる会社で当たった試しがないのである。

「失敗の基準は、「成果」もありますが、「◯◯のような施策を行う」といった、行動に関するものもあります。網羅的に行動したが、うまく行かなかった。今の自分には実現不可能だった。これは失敗を認める基準になります。

 

失敗は失敗と認める。そういう社風はこの取り決めから生み出されていた。

「しかし、頑張る人ばかりではないのでは?」と、私は疑問をぶつけてみた。

「そのような方は、失敗した、ではなく、怠けている、として扱います、きちんとやり切るまで失敗を認めさせません。」

「認めさせない、というのも変わってますね。」

「諦めが悪くなければ、成功などおぼつきませんよ」

 

失敗を認めるのは、誰にとっても難しいものだ。だが、仕組みによってはそれを補うことができる。制度やシステムとは、人の弱さを補完するものなのだろう。

 

【お知らせ】
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオをはじめました。


<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>

第1回テーマ 地方創生×生成AI  言語化の価値とその重要性

2025年ティネクトでは地方創生に関する話題提供を目的として、トークイベントを定期的に開催します。

【パーソナリティ】
ティネクト株式会社取締役 倉増 京平

顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年は生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。

【ゲスト】
野村圭司氏
一般社団法人インディペンデントプロデューサーズ・ギルド 理事

企業向けの人材開発コンサルティングに従事する傍ら、「可視化の参謀~ファシリテーション・コンサルタント~」として中小企業経営者やキャリア転機にあるミドル世代の想い・悩み・思考・アイデアの整理・言語化・可視化・構造化を通して前進にむけて支援を行っている。


【日時】2025年1月16日(木)19:00–20:30
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。
ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。


(2025/1/8更新)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (最新記事をフォローできます)

(Photo:Behrooz Nobakht)