「給与に不満がある」人は多い。転職サイトDODA(デューダ)によると、2015年上半期の転職理由ランキング第3位だ(実感値では第1位だ)

(参照 https://doda.jp/guide/reason/2015first/

 

給与に関しては口に出してはいけない空気があり、表立っては話題にならないものの、会社にとっても社員にとっても関心の高いトピックスである。そこで今回は、評価(=給与)について書いていく。

 

☆★☆★☆

 

会社に雇われて働いていると、「評価」という曖昧なものが、「給与」というわかりやすい形に反映され、返ってくる。

 

評価なんて人間のするものだから、完璧なものではない。不満を抱く人がいるのは当然だ。不満には次の2パターンがある。

 

 

A:成果を出しているのに、正しく評価してくれない

成果に対し、正しく評価されることもあれば、誤って評価されることもある。

スクリーンショット 2016-03-22 7.37.27

成果を評価されるためには、「成果を出す」ステップをクリアし、かつ「その成果を正しく評価してもらう」ステップもクリアする必要がある。2段階方式だ。

成果への評価(=給与)に対して不満を抱いている人は、1ステップをクリアしていながら、2ステップで躓いているケースが多い。

 

1ステップは自分の努力でどうにかなりそうなものだが、2ステップは評価者次第なので、努力ではどうにもならない部分も少なからずある。そのため、「自分はこんなに頑張って、こんなに成果を出したのに、評価してくれない!」という不満を抱くことになる。

 

 

B:評価の基準に不満がある

転職をする人に、転職理由を聞いてみたことがある。

「なぜ転職するんですか?」

「会社が正しく評価してくれないからだよ」

そう言って、詳しく説明してくれた。どうやら、評価の基準に不満があるようだ。

 

評価の基準は3パターンある。

1:時間を見る

2:成果を見る

3:時間あたりの成果を見る

 

「会社がどれを基準に評価しているか」と「自分がどれを基準に評価されたいか」が一致していれば、評価が高かろうが低かろうが、ある程度納得はできるだろう。

しかし、一致していないと、高い評価を得ている時は、高評価への満足感から納得できない気持ちは生まれないだろうが、思うような評価をされなかった時に、「納得できない」という不満が一気に爆発する。

 

わかりやすくするために、次の3人を例に挙げる。

Aさん:5時間で150の成果を出した(1時間あたり30の成果)

Bさん:15時間で300の成果を出した(1時間あたり20の成果)

Cさん:20時間で200の成果を出した人(1時間あたり10の成果)

 

時間を見る会社は、Cさんを高く評価する。

「いつも遅くまで頑張っているね!」

 

成果を見る会社は、Bさんを高く評価する。

「たくさん貢献してくれているね!」

 

時間あたりの成果を見る会社は、Aさんを高く評価する。

「効率的でコストパフォーマンスが良いね!」

 

Aさんには、Cさんを高く評価する会社は合わない。だから、転職する。こんな説明だった。なるほど、そもそも基準が違うのだから、どちらかが基準を変えない限りはずっと平行線なのだろう。

 

また、別の人と「時間で評価すること」について話し合ったことがある。

「たくさん働いた方が評価されるものなんでしょうか」

「長時間労働のこと?」

「そうです。残業したり、休日出勤したりする人の方が評価されやすいんですか」

「俺は長く働けば良いってものでもないと思っているけど、時間で評価する人も世の中には一定数いるだろうね」

「そうなんですか・・・・・・」

「遅くまで残っていたり、休日に来ていたりすると、とりあえず“頑張っている印象”は与えられるでしょ。成果を正しく見ることができる人なんて限られているし、結局はそういう“印象”で判断されることが多いのも事実だよ。

それを知った上で、評価されるため(“印象”のため)に長時間働くのも戦略の1つだし、そんなことのために時間を使いたくないと思うのも自由。こういう事実を知った上で、自分はどうしたいか、戦略的に選べば良いんだよ」

 

あとで文句を言わなくて済むように、「戦略的に」働き方を選んでいきたいと思った瞬間だった。

 

☆★☆★☆

 

ではまた!

次も読んでね!

 

【お知らせ(PR)】

東京都産業労働局 からのご案内です。

東京都の公的サービス「デジナビ」が都内の中小・零細企業や個人事業主に対してIT導入補助金、デジタルツール導入助成金のご提案をお手伝いします


【都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業】
都内中小企業に対し1社につき1人専任の「ナビゲーター」がデジタル化のアドバイスを行い、経営課題の解決に向けた最大5回のサポートを無料でおこなうものです。


業種別デジタル化成功事例を公開中
<医療業>  クラウドストレージを導入し、業務に必要な情報を共有化
<運輸業>  デジタルとアナログの両輪体制による健康経営への道
<卸売業>  クラウドサービスの活用で全国の情報交換が円滑に
<建設業(建築)>  システム導入で本来の仕事に専念
<建設業(設備)>  ICTの活用で残業のない働き方を実現
<建設業(土木)> 設計から施工まで一気通貫でICTを導入
<製造業> デジタルサイネージで従業員との熱意をつなぐ
<不動産業> 効果的なICTを実現し、顧客視点の全員参加経営へ
<福祉業> 医療連携と最新のICTで利用者の健康を守る
<飲食業> POSレジとキャッシュレスツールで作業負担を軽減


詳細は東京都産業労働局サイト都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業をご覧ください。
お申込みフォーム→ 都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業 参加申込ページ

(2024/1/22更新)

 

 

【著者プロフィール】

名前: きゅうり(矢野 友理)

2015年に東京大学を卒業後、不動産系ベンチャー企業に勤める。バイセクシュアルで性別問わず人を好きになる。

著書 

Twitter:@Xkyuuri

ブログ:http://kyuuchan.hatenablog.com/「微男微女」