昨日、再び「転職」についての議論があった。その中でひとつの話題となったのが「ベテラン」についての扱いだった。

一般的に技能は長期間それに携わることで、より高度になっていくと思われている。例えば、経験5年の人間と、経験10年の人間では、後者のほうがより高度な技能を持っているとする考え方だ。

 

だが、私が現場を見て回った限りにおいて、その感覚は現実にそぐわない。

端的に言えば、10年経験しようが、20年経験しようが、漫然とこなしているだけでは技能はそれほど上がらない。逆に5年程度の経験であっても、10年の経験者にまさる技能を持っている、ということがよくある。

 

この差は一体どこから生まれるのだろうか。

少し考えてみると、この差は「学習能力」に大きく依存することがわかる。噛み砕いて言うと、経験を知識に固定化させ、再現できるようにする技術に長けた人が、短期間で大きな成長を遂げる。

 

 

例えば、私の知人で、「メモ魔」の人物がいる。彼はかつての上司から、「メモを取れ」としつこくしつこく言われた。些細なことであっても徹底的にメモをとるように指導されたという。

それが煩わしくなった彼は、あるひ上司に楯突いた。

「メモなんかとらなくても、十分こなせる仕事ばかりです」と思い切って言うと、その上司は彼に言った。

「アホかオマエは。メモをとるのは仕事をこなすためじゃない。」

「……それでは一体、何のためですか?」

自分がきちんと考えてぬいているかどうかを検証するためだよ

と上司は言った。

「自分がなにをしているのかくらい、自分でわかります」

と反論すると、上司は言った。

「じゃ、昨日の営業の時、オレが発言したことについて、なぜそう言ったのかを全部説明してみろ。」

「……メモを取っていないです。いつもどおりに受注したように見えました。」

「昨日のが「いつもどおり」に見えたのなら、オマエは10年経っても大して良い営業にはなってないだろうな。」

 

 

それ以来、彼は上司の発言や同僚の発言について注意深くメモをとるようになった。すると彼は気づいた。同じ仕事をしていても、「いつもどおりやっている」人と、「毎回少しずつ工夫を入れている」人がいることに。

彼は「気づかないうちに、仕事を漫然とこなすだけになっていた。」と反省したそうだ。

それ以来、かれは「メモ魔」になった。

 

 

ではメモを取る、のように、「経験を知識に変換する技術」は他にもあるのだろうか。

これはいくつか存在する。

 

・人に教える

新人や後輩に対する教育は「後輩のため」というだけではない。むしろ最もメリットを得られるのは教えた側であり、教えたことによって経験が知識として定着するメリットは計り知れない。

もしあなたが現在2年目、3年目なら、困っている後輩や新人に積極的に教えることが良い。「情けは人のためならず」という言葉の本質が実感できるだろう。

 

・人から指摘される

人からの指摘を素直に受け入れない人物は、経験を知識に変換するのが下手くそだ。なぜなら知識というのはある程度の「客観性」が求められるからだ。

あなたの経験がほんとうに有効なのかどうかは、他者の経験や知識に照らし合わせて検証されなければ、単なる思い込みに過ぎない。

 

・本を読む

「既に知っていることについて本を読むのは無駄だ」という人がいるが、これは全くの逆である。既に知っていることについて読んだほうが、より深く学ぶことができる。

多くの経験を言語化してくれているのが書籍である。自分の経験との差異を確認し、経験を体系化する。それには書籍が欠かせない。

 

 

経験を知識に変えることのできない人物は、いくら貴重な体験をしても何も身につかない。至極当たり前のことだが「経験年数5年」は必ずしもその人物がその技術に習熟していることを示さないのだ。

 

 

書き手を募集しています。

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

 

(abstractartangel77)