課の定例ミーティングで、課長が若手を叱っていた。

 

「なぜ君は言ったことすらできないんだ。」

「すみません。」

「日報は、その日のうちに必ず出せと言っただろう。」

「申し訳ありません… 」

「なんで出せなかったんだ。」

「はい、昨日依頼された、営業ターゲットの抽出に時間がかかりまして…」

「え?まだ終わってないのか?」

「は、はい。」

「君以外は全員終わってるよ。わかってる?」

「……」

「……もういい。今日こそ、きちんと日報を出すように。」

「わかりました。」

 

そして、若手が席に戻ろうとしたそのとき、課長は思い出したように彼を呼び止めた。

 

「ああ、そういえば」

「は、はい。」

「君ね、最近、出勤してくる時間が9時ギリギリだよね。」

「えー、そ、そうです。」

「昨日は8時55分、一昨日は9時ちょうど。ギリギリセーフ。」

「はい」

「あのね、若手なんだから、とはいわないけど、仕事で成果を出せてないなら、せめてやる気だけでも見せて欲しいんだけどね。少なくとも8時半にはくるとか。」

「……」

「同期の佐藤さんは、成績もいいけど、毎日8時には会社に来て、熱心に勉強しているみたいじゃないか。」

「……申し訳ありません。」

「ねえ君、本当にやる気あるの?」

「は、はい。」

「うちはね、完全に成果主義ではないんだよ。成果だけで人を見るのはよくないし、当然成長には時間がかかる。仕事は結果だけじゃなく、プロセスが問われるときもある。」

「はい。」

「…でもね、成果が出てないだけじゃなく、言われたこともできない、やる気も見せないじゃあ、もう救いようがないよ。ひょっとしてきみ、会社に来るだけで給料が出ると思ってる?」

「いえ……。」

「次に日報が遅れたら懲戒処分は当然だけど、やる気が無いようなら、もう君を営業においておくわけにはいかないからね。当たり前だけど。」

「わかりました……。」

 

その若手社員はトボトボと席に戻った。

 

*****

 

課長は、常駐しているコンサルタントのところへ来て言った。

「ああいう、成果が出せない、言われたことをできない、やる気がない、という社員は一体どうすればいいですかね?」

コンサルタントは答えた。

「課長はどうお考えですか。」

「もちろん、指導は続ける。改善が見られなければ懲戒。人事評価では然るべき評価をする。」

「では、そのようになさったらよいでしょう。」

 

課長は何事かを考え、黙っていたが、やがて口を開いた。

「いや、もちろん彼の評価は最低なのは間違いない。処分もする。だが、どうにも信じられないのは、これだけ言われても彼が「やる気」を見せようとしないことなんだが。」

「なぜですか?」

「やる気さえ見せてくれれば、多少の温情もかけたくなるし、「育ててやろう」という気にもなるが、あれだけ無気力……と呼べば良いのかよくわからないが、やる気を見せないと、こちらもドライに接さざるをえない。どうすれば良いのかよくわからんよ。」

 

コンサルタントは暫く考えた末に、

「一つ質問をしてもよろしいですか」

と言った。

「何だね。」

「課長のおっしゃる、「やる気を見せる」というのは、具体的にどのような行動を指すのでしょう。」

 

課長は暫く考えていたが、言った。

「まずは努力だね。朝早く来て、夜は遅くまで仕事をする。」

「なるほど。……とすると、長時間働くことが、「やる気がある」ことの証明であるということでしょうか。」

「うーん。正直に言うと、成果を出してるやつなら、いくら短時間で仕事を切り上げようが、直行直帰だろうが、会社を休もうが、気にならない。が……。」

「ですが?」

「成果を出していないのに、ラクをすることばかり考えているやつは、やはり許せんな。だが、前言を撤回するようで申し訳ないが、単に長時間ダラダラ会社にいるだけで「やる気がある」とは言えないとは思う。」

「なるほど。長時間会社にいるだけではダメ、と。」

「もちろんだ。」

「では、改めて問いますが、「やる気を見せる」というのは、具体的にどのような行動を指すのでしょう

 

課長は考え込んでいる。

「言われると難しいな。オレが部下にやる気を感じる瞬間……。」

「先ほどの8時にくる、とか本を読む、とかそういったことでしょうか。」

「そうなんだが……まあ、細かいことはいくらでもあるが、そういった行動の積み重ねで判断しているんだろうな。私は。」

コンサルタントは言った。

「先ほどの部下の方は、「課長が何にやる気を感じるか」を、あまり理解していないように感じましたが?」

 

課長は黙っていたが、口を開いた。

「……なるほど。」

「課長も「やる気の証明は難しい」と仰っていたので、逐一説明しないといけないとダメだと思います。」

「やる気を見せろ、ではダメだということかね。」

「今の話からはそう聞こえました。」

「……。」

「もう1つ、大変恐縮ではございますが……。お聞きして良いですか?」

「なんだ。」

「彼は何故、成果が出せないのか、具体的に教えていただけないでしょうか?」

「やる気が無いからだろう。」

「課長、それは「具体的」ではありません。」

 

課長は上を向いた。

「……確かに。んー、具体的にあげれば、行動量と知識の不足、トーク技術の未熟さが大きいかな。」

「なるほど。行動量を増やすにはどうしたら良いか、彼はご存知ですかね。」

「どうだろうな、わかってないかもしれないな。」

「それでは、知識、というとどのように知識を増やしたら良いか、彼はわかっていますかね。」

「多分知らないだろう。」

 

課長はため息をついた。

「……君が私に言いたいことはわかる。私の指導不足だということかね。」

 

コンサルタントは課長をまっすぐ見ていった。

「そうは言いません。実際、指導はやっておられます。しかし……」

「しかし?」

「彼の成果が出ない理由を既に課長はご存知ですので、「やる気を見せろ」とだけ言うよりは、幾分マシになる可能性が高いかと。」

 

課長は笑った。

「君は癪に障る人間だな。わかった。指導の方法はあらためよう。」

コンサルタントも、にっこり笑った。

 

【お知らせ】
生成AI、実務でどう使う?現場のリアルな声を聞けるチャンスです!
今回は、スタートアップのCTOとして最前線で生成AIを活用している実務家が、導入の現場で得た知見をもとに「成果につながる活用法」をお話しします。

対象は、企業の情報システム部門やDX推進の責任を担う皆さま。
生成AIを「なんとなく便利そう」で終わらせず、自社の業務改善や開発効率向上にどう活かすか──。そのヒントを得たい方に最適な内容です。
ぜひご参加ください!
ウェビナーバナー

ワークワンダースだからこそお伝えできる!4つのポイント
・生成AI導入による開発効率向上の実践的手法
・スタートアップCTOが実際に使用した生成AIツールの紹介
・DX推進責任者が知るべき生成AI活用のポイント
・生成AI導入のメリット・課題と今後の展望

<2025年4月8日実施予定>

生成AI活用の最前線~スタートアップCTOが伝える開発現場のリアル~

生成AIを取り入れることで、どのように開発効率を具体的に向上できるのか、最新トレンドや実践的なTipsを交えて解説します。

【内容】
1. 生成AIを活用した開発効率向上のポイント
2. 現場で実際に導入した生成AIツール・サービス事例
3. 生成AI導入のメリット・課題と今後の展望
4. 質疑応答
日時:
2025/4/8(火) 15:00-16:00(質疑応答15分含む)

参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信いたします。
▶ 今すぐウェビナーに申し込む

(2025/4/2更新)

 

【著者プロフィール】

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥1,455(2025/04/01 12:28時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング116,016位

・「「仕事ができるやつ」になる最短の道」のオーディオブックもできました

 

(Photo:Renaud LEON)