知人の会社で、毎月決められた冊数の本を読むことが、奨励されていた。

評価にも反映される、ということで取り組みを始めたとのこと。

 

だが、取り組みをはじめて半年で、それが確実に遂行できている人数は全体の1/3になってしまった。

「なんでこんな簡単なことができないんだろうな」

と知人は言う。

「大した冊数でもないのに、別に仕事が忙しいわけでもないのに」

 

私は聞いた。

「課題が難しすぎるのでは?」

「そんなことはないと思う。指定した本はそれほど難しいものではないし、どうしても厳しければ自分のレベルに合ったものを選んでいい、ということになってる。」

「ふーん。」

「結局、やる人は何も言わずともやるし、やらない人は何かと理由をつけてやらない。お手上げだよ。」

 

彼は私の方に向き直って言った。

「と、いうわけで、なんで本を読まないのか、彼らに聞いてほしいんだけど。俺が言うと、萎縮してしまうので。」

 

*****

 

いつも彼は強引である。

私は彼にセッティングにしたがい、「課題を遂行できていない」人物の一人と、面談をさせてもらった。

 

「本日の面談の目的はご存知ですか?」

「知ってます。読書の件ですよね。すみません、できていなくて。」

「いえいえ、で、読めていない理由はなんだと思いますか?」

 

彼は苦笑いをした。

「弁解のしようもないのですが、単にサボっているだけです……。ちゃんとやります。」

「特に理由はない、とおっしゃるのですか?」

「いえ、読もうとはしてるんですよ。いつもカバンに入れてます。でもどうしても読む気が起きなくて……。」

 

確かにカバンには本が入っている。

「どこで読もうとしているんですか?」

「通勤途中とか、寝る前とか。」

「昨日、今日は読みましたか?」

「今朝はスマートフォンでニュースを見てまして……昨日の夜は寝てしまいました。」

「なるほど。ありがとうございました。」

 

 

他にも数名、「読めていない人」と面談をしたところ、理由は殆ど同じだった。

結局、

「読む時間がない」

「やる気がわかない」

「誘惑に負けてしまう」

と、彼らは言う。

 

*****

 

次に面談をしたのは、毎日欠かさず本を読めている、という方だ。

 

「毎日欠かさず本を読んでいる、と聞きましたが。」

「はい、いまのところ。」

「いつ読んでいるのですか?」

「通勤と、移動時間、あとは昼休み、ちょっとした隙間の時間です。」

 

前の方と同じような回答だ。

「やる気がわかないときって、ありませんか?」

「もちろんありますよ、私、意志が弱くて家に帰ると絶対に読まないので、日中、忙しくて読めなかったときは、家の近くのコンビニにイートインコーナーがあるので、そこで読んで帰ります。」

 

なるほど、と思う。

「1日にどれくらい読むことができますか?」

「そうですね、1日5ページは目を通す、と決めてます。まあ、読み始めると面白くて一気に読んでしまうときもありますが。」

「スマートフォンを見てしまったり、ついつい家に帰って寝てしまったり、ということはないですか?」

「ありますよ。実は最初の頃、なかなか本を読む気分になれなくて苦労しました。私、そのころスマートフォンのゲームにハマってたので。」

「どうやって切り替えたのですか?」

「私、気づいたんです。」

「?」

「つまりこれって、ゲームを取るか、本を取るかの2択でしょう。」

「なるほど。」

「だから、思い切ってゲームをスマートフォンから消しました。スマートフォンにゲームが入っていると、絶対やりたくなっちゃうし。」

「そうなんですか。」

「いつも思ってたんですよ。「ゲーム」って、時間の無駄だなって。いいきっかけでした。」

 

その後、更に数名の「読めている人」と話をした。

彼らの共通項は、

「読む時間を意図的に作る」

「1日5ページ、など目標がある」

「スマホや睡眠などの誘惑を断ち切るための工夫をしている」

だった。

 

*****

 

努力を継続している人は、「強い意志」によってそれを継続していると考えられがちである。

だが実際には、努力を継続できるかどうかの基準は、意志力ではない。

 

むしろそれは、「自分が努力をできるように、行動を設計できているか」に依存する。

英会話スクールも、ダイエットも、資格取得も、何かしらの技能習得も、すべて「自分の行動の設計」ができていれば結果が出るし、そうでなければ結果を出すことはできない。

 

その後、冒頭の「本を読めていない」という彼と、再度面談をした。

「スマートフォンを見てしまって、本が読めない、とおっしゃってましたよね。」

「ええ、でも、あれから、少し読んでますよ。頑張ってます。」

「それは良いことですね。……ちなみに、スマートフォンで何を見ているんですか?」

「(ニュースアプリの名前)ですね。後は(SNSの名前)です。」

「消したらどうですか?あとは、通知を切るとか。」

 

彼はまた、苦笑いした。

「ああ、そういうことですか。」

「別に強制はしませんけど。」

「いえ、習慣を変えたいと思ってたので、今消しますよ。」

 

*****

 

私も、スマートフォンがかなり時間を食うことを発見して以来、見る頻度が多いアプリは、トップ画面に置かず、できるだけ簡単に触れられない、フォルダの奥などに置くようにし、通知も切った。

 

ちょっとした工夫をするだけで、大きく習慣を変えることができる。

簡単なことだ。

 

 

 

【「コミュニケーション」についての本を書きました。】

※おかげさまで、重版が決まりました。

  

【著者プロフィール】

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

・「「仕事ができるやつ」になる最短の道」のオーディオブックもできました

 

(Photo:Paul Bence)