新卒、中途にかかわらず、会社説明会の手伝いをしていると、応募者の方々からたまに、「残業代」や、「離職率」の質問を受けることがある。

「残業はどれくらいありますか?」

「残業代は出ますか?」

「離職率はどのくらいですか?」

そういった質問だ。

 

そこで、その会社は説明会にその情報を最初から含めてしまった。

待遇について話をする場所で、

・平均の残業時間は月に◯◯時間で、もちろん残業代は出ます。

・離職率は前年度◯%でした。

・有給休暇の取得率は◯%です。

どうせ聞かれるなら、最初から教えてしまったほうが良い、という判断だ。

 

これをしばらく続けていたところ、会社説明会のアンケートで、「情報開示がきちんとなされていて、かなり信用できる会社と思いました」というようなコメントが結構な割合で見受けられるようになってきた。

やっぱり、みんな口には出さないけど、気にしてるのね。

 

ある学生は、「残業や有給休暇について質問をすると、面接官や人事にとても悪い印象をあたえるので、内定をもらってから質問をするか、OBなどにそれとなく聞くように」という指導を受けているとのこと。

これを聞いて、正直私は違和感を感じた。

おそらく、人事としては内定出してから、「やっぱり御社は残業が多いので行きたくありません」のほうが困る。本当に。

いや、もっと困るのは入社してからすぐに、「やっぱり御社は合いません」と言われ、すぐに辞められてしまうことだ。

 

残業が◯◯時間以上ある会社はダメ、っていうなら、最初からお互いにきちんと情報開示した方が良いのではないか。

そんな風にも思う。

 

だが、「残業についての質問は、あからさまに嫌な顔をされた」と言う学生や中途の方もそれなりにいる。まあ、だれだって答えにくい質問をされたくはないだろう。

ただ、それが事実であれば、「情報開示」はそれだけで他社との差別化の要因になる。

きちんと「情報開示」する会社として。

 

断っておくが、会社説明会で開示している情報は特に「特に良い」情報ではない。

残業時間もそれ程少ないわけではないし、離職率もそれ程低いわけではない。でも、こうして「情報開示」をするだけで、応募者に信用してもらえるなら安いものだ。

「オープン」なのは、世の中の趨勢でもある。

 

 

学生に聞くと、会社説明会の時の質問への回答は、かなり仲間内で共有されているらしい。

そりゃそうだよね。

そのうち、就職活動についての会社の比較サイトなどが出来て、

 

A社  残業 100%  有給取得率 ◯%  離職率 ◯%   質問時の人事のコメント:………

B社  残業 30時間まで 有給取得率 ◯% 離職率 ◯%  質問時の人事のコメント:……

 

みたいな、比較サイトができるのだろうか。それはそれで面白いかもしれない。

 

 

例の会社の担当者は、「応募者の本音が知りたいなら、こちらも本音を出さないと」と仰っていた。

私も、そう思う。

 

【お知らせ】
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供

<2025年4月10日実施予定>

AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説

SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある

【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A


日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/27更新)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)

・農家の支援を始めました。農業にご興味あればぜひ!⇒【第一回】日本の農業の実態を知るため、高知県の農家のご支援を始めます。