知人に「つらいことはしない」をモットーにしているサラリーマンがいる。
「つらいことをしても、なんにもいいことはないよ。」
と彼は言う。
彼はある中小企業に就職したが、「つらいことはしない」を実践している。例えばこんな具合だ。
・新人研修
つらいことはしないので、得意なことだけをした。かれは学生時代に弁論をやっており、プレゼンが得意なので、アイデア出しは仲間に任せて、研修成果のプレゼンテーションだけとにかく頑張ったら、高く評価されたそうだ。
「ネタを出したのはチームのメンバーなのに、少し申し訳ない気分になったよ」
と彼は言う。
・配属
彼は営業に配属された。だが彼はつらいことはしないので、無理な営業を全くしない。結局、目標未達が続く。特に新規顧客獲得数では、毎回ビリから数えたほうが早かった。
が、「無理な営業はしない」が功を奏し、リピート率だけは社内でトップクラスに。彼は
「お客さんと話すのは好きなので、楽に仕事が取れるところしか行けない」
と言っていた。
時間が経ち、リピートのお客さんが増えてくると、ある程度目標も達成し楽に営業ができるので、本人は喜んでいた。
・主任に昇格
だれでも3〜5年ほど在籍していると、主任になれるという。彼も流れ通り、主任となった。転職を勧められることもあったが
「転職は面倒でつらいので考えなかった」と彼はいう。
問題は、主任となり新人の指導をはじめて任されたこと。
「つらいことは教えない」「新人にもつらいことはやらせない」という方針によりなんとなく新人に同行してもらうだけの毎日。新人はそれに不満を持ち、彼は指導担当から外された。
「良かった。そのほうが新人にとっても自分にとっても良いだろう」と彼は言う。
ある年の期首、業を煮やした上に「新規営業はしなくていいから、既存の顧客の維持だけやってくれ」と言われる。
上司から、「なぜお前はリピート率が高いんだ」と聞かれるが、「新規営業をしたくないからです」と言うと呆れられた。
このところ、上司が変わると毎回、「顧客がリピートする秘訣を、他の人に教えてくれ」と言われるが「秘訣はありません」と言っている。
「単に、無理して仕事をとらない。無理して売らない。常に余裕を持たせる。目標を達成しようとしないだけです」と、本音で言うと怒られるからだ。
・8年目
とうの昔に出世の見込みはないことはわかっていたが、やはり後輩の方が先に偉くなっている。といっても、管理職は残業代が出ないので、給与はあまり変わらない。
この時上についた上司は今までの上司と異なり、やたらと彼に厳しかったという。
「新規が取れない奴はクズだ」
というのを聞いて、つらい思いをした。つらいのは嫌なので、なんとかして上司のいうことをスルーする技を覚える。
ちらりと転職のことも思ったが、どうせ転職しても同じだし、転職にかける労力が嫌なので、結局会社に居座ることにしたらしい。
その年、新規客が目標未達の場合、給与が下がることになった。もともと500万円程度もらっていたけど、当然のことながら未達だったので450万円程度に給与が下がる。
「といっても月に3万、4万程度下がるだけなら大した話じゃない。ゲームへの課金をやめて、飲みに行く回数を減らしせばいいんだよ。やってみると、べつになんということもないよ」
と彼は行った。
「クズと言われている人間と、クズではない人間の差がこの程度なら、クズで十分だよ」
・12年目
会社の方針が変更になり、新規顧客重視から既存顧客重視になった。どうやらリピート率が下がりすぎて、会社の経営陣が問題視したとのこと。
「まあ、よくあるどうでもいい話だよ」
と彼は言う。
「いまよりも仕事が増やされそうなのと、営業から「カスタマーサービス部」に異動になったことで、あまり歓迎でないことが起きそうだ」
カスタマーサービスといっても、実際は御用聞き営業と何ら変わりがない。彼は入社当初から続けてきたことを淡々と続けている。
「これからどうするつもりなの?」と聞かれると彼はいつも「つらいことをせずに、できることをやるだけです」と回答する。
「つらいことはしない」も、それほど悪いことなのではないのかもしれない、と彼の話を聞くとふと思う。
「成果を出す」オウンドメディア運営
5つのスキルと全48タスク
をプレゼント。
これからオウンドメディアをはじめる企業さま、現在運用中の企業さま全てにお役に立つ資料です。ぜひご活用ください。
資料ダウンロードページはこちら↓
https://tinect.jp/ebook/5skills48tasks/
メールアドレス宛てに資料が自動送信されます。
ティネクトの事業・サービス詳細はこちら
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))
・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps
・ブログが本になりました。
(Photo:Tommaso Il Biondo)