知人に「つらいことはしない」をモットーにしているサラリーマンがいる。
「つらいことをしても、なんにもいいことはないよ。」
と彼は言う。
彼はある中小企業に就職したが、「つらいことはしない」を実践している。例えばこんな具合だ。
・新人研修
つらいことはしないので、得意なことだけをした。かれは学生時代に弁論をやっており、プレゼンが得意なので、アイデア出しは仲間に任せて、研修成果のプレゼンテーションだけとにかく頑張ったら、高く評価されたそうだ。
「ネタを出したのはチームのメンバーなのに、少し申し訳ない気分になったよ」
と彼は言う。
・配属
彼は営業に配属された。だが彼はつらいことはしないので、無理な営業を全くしない。結局、目標未達が続く。特に新規顧客獲得数では、毎回ビリから数えたほうが早かった。
が、「無理な営業はしない」が功を奏し、リピート率だけは社内でトップクラスに。彼は
「お客さんと話すのは好きなので、楽に仕事が取れるところしか行けない」
と言っていた。
時間が経ち、リピートのお客さんが増えてくると、ある程度目標も達成し楽に営業ができるので、本人は喜んでいた。
・主任に昇格
だれでも3〜5年ほど在籍していると、主任になれるという。彼も流れ通り、主任となった。転職を勧められることもあったが
「転職は面倒でつらいので考えなかった」と彼はいう。
問題は、主任となり新人の指導をはじめて任されたこと。
「つらいことは教えない」「新人にもつらいことはやらせない」という方針によりなんとなく新人に同行してもらうだけの毎日。新人はそれに不満を持ち、彼は指導担当から外された。
「良かった。そのほうが新人にとっても自分にとっても良いだろう」と彼は言う。
ある年の期首、業を煮やした上に「新規営業はしなくていいから、既存の顧客の維持だけやってくれ」と言われる。
上司から、「なぜお前はリピート率が高いんだ」と聞かれるが、「新規営業をしたくないからです」と言うと呆れられた。
このところ、上司が変わると毎回、「顧客がリピートする秘訣を、他の人に教えてくれ」と言われるが「秘訣はありません」と言っている。
「単に、無理して仕事をとらない。無理して売らない。常に余裕を持たせる。目標を達成しようとしないだけです」と、本音で言うと怒られるからだ。
・8年目
とうの昔に出世の見込みはないことはわかっていたが、やはり後輩の方が先に偉くなっている。といっても、管理職は残業代が出ないので、給与はあまり変わらない。
この時上についた上司は今までの上司と異なり、やたらと彼に厳しかったという。
「新規が取れない奴はクズだ」
というのを聞いて、つらい思いをした。つらいのは嫌なので、なんとかして上司のいうことをスルーする技を覚える。
ちらりと転職のことも思ったが、どうせ転職しても同じだし、転職にかける労力が嫌なので、結局会社に居座ることにしたらしい。
その年、新規客が目標未達の場合、給与が下がることになった。もともと500万円程度もらっていたけど、当然のことながら未達だったので450万円程度に給与が下がる。
「といっても月に3万、4万程度下がるだけなら大した話じゃない。ゲームへの課金をやめて、飲みに行く回数を減らしせばいいんだよ。やってみると、べつになんということもないよ」
と彼は行った。
「クズと言われている人間と、クズではない人間の差がこの程度なら、クズで十分だよ」
・12年目
会社の方針が変更になり、新規顧客重視から既存顧客重視になった。どうやらリピート率が下がりすぎて、会社の経営陣が問題視したとのこと。
「まあ、よくあるどうでもいい話だよ」
と彼は言う。
「いまよりも仕事が増やされそうなのと、営業から「カスタマーサービス部」に異動になったことで、あまり歓迎でないことが起きそうだ」
カスタマーサービスといっても、実際は御用聞き営業と何ら変わりがない。彼は入社当初から続けてきたことを淡々と続けている。
「これからどうするつもりなの?」と聞かれると彼はいつも「つらいことをせずに、できることをやるだけです」と回答する。
「つらいことはしない」も、それほど悪いことなのではないのかもしれない、と彼の話を聞くとふと思う。
(2025/6/16更新)
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第4回目のお知らせ。
<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第4回テーマ 地方創生×教育
2025年ティネクトでは地方創生に関する話題提供を目的として、トークイベントを定期的に開催しています。
地方創生に関心のある企業や個人を対象に、実際の成功事例を深掘りし、地方創生の可能性や具体的なプロセスを語る番組。リスナーが自身の事業や取り組みに活かせるヒントを提供します。
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【ゲスト】
森山正明(もりやま まさあき)
東京都府中市出身、中央大学文学部国史学科卒業。大学生の娘と息子をもつ二児の父。大学卒業後バックパッカーとして世界各地を巡り、その後、北京・香港・シンガポールにて20年間にわたり教育事業に携わる。シンガポールでは約3,000人規模の教育コミュニティを運営。
帰国後は東京、京都を経て、現在は北海道の小規模自治体に在住。2024年7月より同自治体の教育委員会で地域プロジェクトマネージャーを務め、2025年4月からは主幹兼指導主事として教育行政のマネジメントを担当。小規模自治体ならではの特性を活かし、日本の未来教育を見据えた挑戦を続けている。
教育活動家として日本各地の地域コミュニティとも幅広く連携。写真家、動画クリエイター、ライター、ドローンパイロット、ラジオパーソナリティなど多彩な顔を持つ。X(旧Twitter)のフォロワーは約24,000人、Google Mapsローカルガイドレベル10(投稿写真の総ビュー数は7億回以上)。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))
・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps
・ブログが本になりました。
(Photo:Tommaso Il Biondo)