知人に「つらいことはしない」をモットーにしているサラリーマンがいる。
「つらいことをしても、なんにもいいことはないよ。」
と彼は言う。
彼はある中小企業に就職したが、「つらいことはしない」を実践している。例えばこんな具合だ。
・新人研修
つらいことはしないので、得意なことだけをした。かれは学生時代に弁論をやっており、プレゼンが得意なので、アイデア出しは仲間に任せて、研修成果のプレゼンテーションだけとにかく頑張ったら、高く評価されたそうだ。
「ネタを出したのはチームのメンバーなのに、少し申し訳ない気分になったよ」
と彼は言う。
・配属
彼は営業に配属された。だが彼はつらいことはしないので、無理な営業を全くしない。結局、目標未達が続く。特に新規顧客獲得数では、毎回ビリから数えたほうが早かった。
が、「無理な営業はしない」が功を奏し、リピート率だけは社内でトップクラスに。彼は
「お客さんと話すのは好きなので、楽に仕事が取れるところしか行けない」
と言っていた。
時間が経ち、リピートのお客さんが増えてくると、ある程度目標も達成し楽に営業ができるので、本人は喜んでいた。
・主任に昇格
だれでも3〜5年ほど在籍していると、主任になれるという。彼も流れ通り、主任となった。転職を勧められることもあったが
「転職は面倒でつらいので考えなかった」と彼はいう。
問題は、主任となり新人の指導をはじめて任されたこと。
「つらいことは教えない」「新人にもつらいことはやらせない」という方針によりなんとなく新人に同行してもらうだけの毎日。新人はそれに不満を持ち、彼は指導担当から外された。
「良かった。そのほうが新人にとっても自分にとっても良いだろう」と彼は言う。
ある年の期首、業を煮やした上に「新規営業はしなくていいから、既存の顧客の維持だけやってくれ」と言われる。
上司から、「なぜお前はリピート率が高いんだ」と聞かれるが、「新規営業をしたくないからです」と言うと呆れられた。
このところ、上司が変わると毎回、「顧客がリピートする秘訣を、他の人に教えてくれ」と言われるが「秘訣はありません」と言っている。
「単に、無理して仕事をとらない。無理して売らない。常に余裕を持たせる。目標を達成しようとしないだけです」と、本音で言うと怒られるからだ。
・8年目
とうの昔に出世の見込みはないことはわかっていたが、やはり後輩の方が先に偉くなっている。といっても、管理職は残業代が出ないので、給与はあまり変わらない。
この時上についた上司は今までの上司と異なり、やたらと彼に厳しかったという。
「新規が取れない奴はクズだ」
というのを聞いて、つらい思いをした。つらいのは嫌なので、なんとかして上司のいうことをスルーする技を覚える。
ちらりと転職のことも思ったが、どうせ転職しても同じだし、転職にかける労力が嫌なので、結局会社に居座ることにしたらしい。
その年、新規客が目標未達の場合、給与が下がることになった。もともと500万円程度もらっていたけど、当然のことながら未達だったので450万円程度に給与が下がる。
「といっても月に3万、4万程度下がるだけなら大した話じゃない。ゲームへの課金をやめて、飲みに行く回数を減らしせばいいんだよ。やってみると、べつになんということもないよ」
と彼は行った。
「クズと言われている人間と、クズではない人間の差がこの程度なら、クズで十分だよ」
・12年目
会社の方針が変更になり、新規顧客重視から既存顧客重視になった。どうやらリピート率が下がりすぎて、会社の経営陣が問題視したとのこと。
「まあ、よくあるどうでもいい話だよ」
と彼は言う。
「いまよりも仕事が増やされそうなのと、営業から「カスタマーサービス部」に異動になったことで、あまり歓迎でないことが起きそうだ」
カスタマーサービスといっても、実際は御用聞き営業と何ら変わりがない。彼は入社当初から続けてきたことを淡々と続けている。
「これからどうするつもりなの?」と聞かれると彼はいつも「つらいことをせずに、できることをやるだけです」と回答する。
「つらいことはしない」も、それほど悪いことなのではないのかもしれない、と彼の話を聞くとふと思う。
「AIでここまでできるの!?」その場で“魔法”を体感。
マーケティング業務の生産性を劇的に変えるAIツール「AUTOMAGIC」。
本セミナーでは、ツールの設計者でありコピーライターでもある梅田悟司氏が、開発の背景から具体的な使い方までを徹底解説。
リアルタイムのライブデモを交えて、“自分で・すぐに・プロ品質”のコンテンツを生み出すワザを体験できます。

こんな方におすすめ
・自社サービスの魅力をもっとラクに言語化したい
・企画・コピー・SEO記事を“今すぐ・自分で”作成したい
・社内でAIツールを導入したいが、現場の負荷が心配
・提案資料づくりに追われるマーケター・営業担当者
<2025年5月30日実施予定>
AUTOMAGIC使い方セミナー|トップコピーライターが教える“魔法のようなAI活用”の実践法
「商品情報を入れるだけ」で高品質コンテンツが次々と生成される—— そのプロセスを、開発者本人が実演・解説する特別セッションです。【セミナー内容】
1. AUTOMAGICとは?
・ツール開発の背景と目的
・構築されたプロンプトの思想
・なぜ“実用で使えるクオリティ”が可能なのか?
2. 入力から出力までの流れ
・入力情報の整理ポイント
・出力されるコンテンツの種類(キャッチコピー/SEO記事/企画提案 etc.)
3. ライブデモ:その場でコンテンツ作成
・実際の商品情報をもとにリアルタイムで生成AIが出力
・参加者からのリクエストにも対応
4. 質疑応答・個別相談タイム
・導入前の不安や活用方法について、その場でお答えします
【登壇者紹介】
梅田 悟司(うめだ・さとし)
コピーライター/ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)/武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表的な仕事に、
・ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」
・タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」
・TBS『日曜劇場』『VIVANT』のコミュニケーションディレクションなど。
著書『「言葉にできる」は武器になる。』はシリーズ累計35万部以上。
生成AI時代の「言葉の設計者」として、AUTOMAGICの開発にも参画し、プロンプト設計を担当。
日時:
2025/5/30(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/5/22更新)
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))
・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps
・ブログが本になりました。
「仕事ができるやつ」になる最短の道
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥2,025(2025/05/28 13:39時点)
- 発売日2015/07/30
- 商品ランキング100,644位
(Photo:Tommaso Il Biondo)