「頭でっかち」とは、知識は持っているが、その使い方を知らない人物をさして使われる言葉だ。
そして「頭でっかち」はすぐに周りの人にバレる。その理由はいくつかある。
1.現実に合わせた調整ができていない
知識をつかうには、その場に合わせた調整が必要だ。
例えば「話をきく」という技術がある。その手の本を読むと
・最後まで聞く
・合いの手を入れる
などと書いてある。
だが、相手の話のどこが「最後」なのか?合いの手を入れるのは、具体的にどのようにすればよいか?など、知識を使いこなすためには、現場の状況に合わせた運用が必要だ。
聞いただけ、読んだだけ、習っただけの人は調整ができない。
2.知識の重要度がわかっていない
例えば、会計の知識を手に入れたいとする。簿記から勉強するのが普通なのだろうが、テキストは網羅性が高すぎて「どこが実務的に重要なのか」がわかりにくい。
「ここだけ抑えれば大丈夫」といったノウハウ本が売れるのはこのためだが、それも完璧ではない。なぜなら、自らの現実に照らしてどこが重要なのかを判断することができないからだ。
同じ知識でも人によって重要度は異なるのである。
3.例外対応ができない
現場では例外が発生し、それは「きれいな知識」では対処ができない。例えばクレームへの対処一つとっても、それは千差万別であり、「マニュアル的な対応」そのものが人を怒らせる。
「教えてもらったことがないので、対応できません」では、「頭でっかち」と言われても仕方ない。
上に挙げたような知識は明文化できない……とは言いすぎだが、正確には分岐が多すぎて膨大な量となる。だから、知識の肝心な部分は読んだり、聞いたり、習ったりするのではなく、体得しなければならない。
「初めて起きたこと」に対してどのように対処するのか、それは言葉ではなく状況によって学ばなければならない。
知識は、教えることのできるわずかな量の「きれいな知識」の下に、大量の「教えることのできない知識」が潜んでいる。
「マニュアルを読めばできる」
「習えばすぐできる」
と、職人的な修行や下積みを否定する方もいるが、何年もの修業が必要な理由は、そういった大量の「教えられない知識」の存在を伝えるためと考えるほうが合理的ではないだろうか。
(2025/4/24更新)
毎回、大変ご好評を頂いている生成AIによる文章作成講座を皆さまの声にお応えして再び開催いたします。
今回は、共にベストセラー作家としての顔を持つ梅田氏と安達が、“伝わる文章、響く言葉”を生み出す技術を、生成AIと人間の役割分担を通じて解説します。
マーケターや企業の広報・編集担当者など、言葉を扱う全ての方におすすめの内容です。
ぜひご参加いただき、実務に活かせるノウハウをお持ち帰りください。
ティネクトだからこんなことが話せる!5つのポイント
・「AIと人間の最適な分業」が体系的に学べる
・“出力がビミョー”の原因と改善方法が明確に
・マーケティング・編集業務に直結する“実践演習”
・AIライティングに“人間らしさ”を加える方法がわかる
・マーケター・クリエイターに必須の“生成AIスキル”が身につく
<2025年5月2日実施予定>
AIを味方に “伝わる文章、響く言葉” を量産する技術
「刺さる言葉」は、生成AIと人間の協働でつくれる時代へ。プロンプト設計から編集技術まで、体系的にお届けします。
【内容】
第1部:AI×人間時代の執筆法(安達裕哉)
第2部:生成AIとつくる、強い言葉・響く言葉(梅田悟司)
日時:
2025/5/2(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))
・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps
・大学・研究の楽しさを伝える、【大学探訪記】をはじめました。
【大学探訪記 Vol.23】恐竜「トリケラトプス」の本当の姿を追求する先生がいた。
【大学探訪記 Vol.22】コスプレの研究をする大学の先生がいた。
【大学探訪記 Vol.21】人間は、なぜ1種しか地球上に存在しないのか?という疑問に迫る。
・仕事の楽しさを伝える、【仕事のチカラ】をはじめました。
【仕事のチカラ Vol.7】月間170万PVのオウンドメディアを1年で作り上げた人はどんな人?
【仕事のチカラ Vol.6】27歳にして3社を渡り歩き、起業した人の話。
【仕事のチカラ Vol.5】データサイエンティストって、どんな人?どうやったらなれるの? という疑問に答えてもらいました。
・ブログが本になりました。
(Photo:Angus)