やりがいもお金もない仕事。

仕事の「やりがい」を取るか「お金」を取るか?まるで2者択一のように言われる時があるが、どちらもない私はどうすればいいんですか?

Books&Apps過去の記事を参考にした「転職の3STEP」。

 

STEP.1 まずは自ら「やりがい」をつくれ

まずは今「やりがい」を持つ努力をしよう。「やりがい」は人それぞれである以上、人から与えられるよりも、自らそれを生み出した方が容易い。その「やりがい」は会社内からだけとは限らない。

1-1 仕事を楽しくする方法

一介の技術者だった彼が、どうやって仕事を楽しいことにしたか。より

Hさんは自分のできる範囲で、次々に新しいことを始めた。「単純な作業が、もっと効率化できることに気づいた」と彼は言う。設計の標準化、テストの省力化など、彼は思いつく範囲でお客さんに交渉することを覚えた。

そして、彼はふと気づいた。「仕事をたのしくするってのは、こういうことなんだな」

1-2 仕事のウデを上げる方法

「会社の仕事ばかりやっていると、ウデが上がらないので、他の会社の手伝いをしていますよ。」の本質より

あるエンジニアは、「会社の仕事ばかりやっていると、ウデが上がらないので、他の会社の手伝いをしていますよ」という。

あるwebマーケターは、「いろんな会社の仕事をしたほうが事情に明るくなりますから。」と、副業に精を出す。

「やりがい」を見つけても、今の会社に決して満足できないならば、STEP.2へ

 

STEP.2 従業員を大切にしている会社を探せ

「お金」や「やりがい」のことは一旦忘れて、「従業員を大切にしている会社」を探そう。例えばこんな会社。

2-1 従業員を大切にしている会社(社長が謙虚な会社)

結局、経営者が「やりがい」を強調する会社ほど、本当はあまりやりがいのない仕事なのかもしれないな。より

「成長」とか「夢」とか「やりがい」とか、うちはそんな派手なものはないけど、誠実に仕事をする人が報われるように社長が頑張っている。

仕事って本来、やりがいとかを強調するようなものではないんじゃないかな。ウチの社長はいつも言ってる。

「いいお客さんと、いい仕事を用意すれば、社員は勝手に仕事を楽しんでくれる」

2-1 従業員を大切にしている会社(社長がギラギラしている会社

仕事は「お金」も「やりがい」も欲しくて当たり前。より

「金もやりがいも欲しい人しか、採用したくないですよ。」

と、その経営者は言った。

「お金なんかいらない、なんて嘘じゃないですか。私は嘘は嫌いです。あるいは、やりがいなんていらない。お金だけください、なんて、そんな面白くない人物と仕事はしたくないです。だから、私は「お金もやりがいも欲しい」っていう人しか、採用しません。」

「従業員を大切にしている会社」が見つけることができたならば、STEP.3へ

 

STEP.3 素直に「お金」をくださいと話せ

「従業員を大切にする会社」は、従業員の声に耳を傾けてくれる会社である可能性が高い。自ら「やりがい」を持って仕事することができれば、その会社に自ら素直に「お金」の話をすることができる。

中途採用面接で、志望動機を聞かれて「もっと給料が欲しかったからです」と回答した人がいた。より

「なぜ、転職を考えたのですか?」

通常であれば、ここで返ってくる回答は、「上流工程をやりたかったので…」であったり、「お客さんと直接話せる仕事がしたかった…」など、当り障りのない回答がほとんどだ。

しかし、彼は違った。開口一番、

「はい。もっと給料が欲しかったからです」

と言ったのだ。

 

「やりがい」を自分で見つけ、「従業員を大切にしている会社」を探し、「お金」の話もできれば、自分なりに納得できる「やりがい」と自分なりに納得できる「お金」を手に入れることができる。

 

おまけ

「仕事は所詮、壮大な暇つぶし」と言う話。より

「だから、ウチはみんな定時には帰ってもらうし、子育てもきちんとやってもらう。」

「仕事は大丈夫なんですか?」

「成長成長、っていうから、大変なんだよ。困らない程度に程々を狙えば、さほど仕事は難しくない。大体、なぜ会社を大きくしなければならない?殆どの場合は、経営者の野心に社員をつきあわせてるだけだよ。」

しかし、当然ながら、仕事だけしていても幸せになれるとは限らない。

以上

 

【お知らせ】
毎回、大変ご好評を頂いている生成AIによる文章作成講座を皆さまの声にお応えして再び開催いたします。
今回は、共にベストセラー作家としての顔を持つ梅田氏と安達が、“伝わる文章、響く言葉”を生み出す技術を、生成AIと人間の役割分担を通じて解説します。
マーケターや企業の広報・編集担当者など、言葉を扱う全ての方におすすめの内容です。
ぜひご参加いただき、実務に活かせるノウハウをお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!5つのポイント
・「AIと人間の最適な分業」が体系的に学べる
・“出力がビミョー”の原因と改善方法が明確に
・マーケティング・編集業務に直結する“実践演習”
・AIライティングに“人間らしさ”を加える方法がわかる
・マーケター・クリエイターに必須の“生成AIスキル”が身につく

<2025年5月2日実施予定>

AIを味方に “伝わる文章、響く言葉” を量産する技術

「刺さる言葉」は、生成AIと人間の協働でつくれる時代へ。プロンプト設計から編集技術まで、体系的にお届けします。

【内容】
第1部:AI×人間時代の執筆法(安達裕哉)
第2部:生成AIとつくる、強い言葉・響く言葉(梅田悟司)


日時:
2025/5/2(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/4/24更新)

 

過去の振り返り記事一覧