「たくさん失敗した方がいい」という人がいる。そのとおりだ。

また、「失敗は成功のもと」という諺にもある通り、「失敗」は成功するよりもはるかに多くのことを学べるという。これもまた事実だ。

 

しかし、多くの人は「失敗」することを許されていない。

 

例えば、「学歴採用」という事象がある。

学歴が良い人は、仕事もできるか?と問われれば、多くの人はNoである、と解答するだろう。実際、学歴がさほど高くなくても、仕事が出来る人は存在する。しかし、日経新聞にも書いてあるとおり、大手企業に入社する人の多くは、「学歴の良い人」である

なぜなら、大企業の採用担当者は、「失敗できない」からだ。出来るだけ「出来る人が多い」と思われる高学歴の中から採用する。

 

また、多くの人は家や土地を買うときに慎重になる。

「失敗しない家選び」などのキャッチフレーズがついた情報誌は数多くあるが、一生をかけて払い続けるほどの金額の大きな買い物の場合、「たくさん失敗した方がいい」とアドバイスする人はいない。

なぜなら、多くの人は家を買うことに「失敗できない」からだ。失敗すれば非常に大きな損失を被る。

 

他にも大事な顧客との打ち合わせ、結婚、様々なシーンで、「失敗したほうが良い」とは言えないことが数多くある。本の一つの失敗で、自分のキャリアを台無しにしてしまうことだってある。

これは、考えて見れば当たり前である。「弱者」は、失敗してしまうと致命的なのだ。

 

そして、「失敗できない」事が数多くあればあるほど、「挑戦」できなくなる。無難にこなすことが必要とされる。「失敗して憶える」は、実は強者の戦略なのだ。

強者は失敗しても挑戦を続けることができ、ますます大きな成功を手にする。弱者はそもそも失敗できない。大きく成功する挑戦すら難しい。

 

そんなことを考えると、「失敗しろ」と新人に勧めるのはいささか間違っている気がする。新人はその会社の中ではいわば「弱者」である。失敗できない。失敗できるのはその会社の中にいる、信用と実績を積み上げた部長、役員、経営者だ。

 

上の人が積極的に失敗できること。これが「失敗してもいい」の本質であり、新人に「失敗しろ」と言うのはマナーであるとか、ちょっとした叱責をもらうであるとか、「失敗」とも呼べないようなたぐいのものだ。そんなものは失敗する必要すら無い。事前の練習や予習で防げる。

 

会社を改革するために、「上から変わる」という言葉があるが、同じように「失敗も上からやっていく」ということではないだろうか。

 

【お知らせ】
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供

<2025年4月10日実施予定>

AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説

SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある

【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A


日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/27更新)