ヒット映画「君の名は」について、漫画家が「プロから見ると面白くない」と発言し、耳目を集めているようだ。

江川達也氏 「君の名は。」に持論「プロから見ると全然面白くない」

作品を見た出演者から絶賛の声が上がる中、江川氏は「これは売れるなと思いましたけど、プロから見ると全然面白くないんですよ。作家性が薄くて、売れる要素ばっかりぶちこんでるちょっと軽い作品」と“作り手”の立場から意見を述べた。

へえ、と思った。そういう見方もあるのか、と。

もちろん好き嫌いは自由だ。

だがそれにしても「わたしから見ると全然おもしろくない」と言えばいいはずだ。なぜ彼は「プロから見ると」という発言をしたのだろうか。

 

思うに、彼は「プロ」と「アマチュア」を明確に区別したい、という価値観の持ち主なのではないだろうか。

その価値観では「プロ」と「アマチュア」の間には深い溝があり、「アマチュア」や「素人さん」には、審美眼はない。

そうかもしれない。確かに今まではその定義でも良かった。

 

しかし改めて考えてみると、現在、上の定義は今ひとつしっくりこない。実際、技術の面でもカネの面でも「プロ」と「アマチュア」の境界は限りなく曖昧になりつつあるからだ。

 

「生産消費者」という言葉がある。英語ではプロシューマー、定義は「自ら消費するものの生産者となった消費者」である。

ますます多くの情報がほぼ無料で何十億という人の手に渡るようになってくるにつれ、限界費用がほぼゼロとなる減少はすでに、出版、通信、娯楽の各業界に大打撃を与えている。

(中略)

プロシューマーが共同方コモンズで自らの財やサービスをシェアするとき、市場交換経済に適用されるルールブックは社会生活ではほとんど通用しなくなる。*1

 

*1

限界費用ゼロ社会 〈モノのインターネット〉と共有型経済の台頭

限界費用ゼロ社会 〈モノのインターネット〉と共有型経済の台頭

  • ジェレミー・リフキン,柴田裕之
  • NHK出版
  • 価格¥2,640(2025/04/04 22:23時点)
  • 発売日2015/10/27
  • 商品ランキング17,288位

 

Youtubeや、小説の投稿サイトだけを取ってみても、クオリティが高く、十分商用になる作品は数多くある。

最近ではwebに無料で公開された小説が発見され、漫画化、アニメ化、映画化などもされている。

知人のカメラマンは「通常のちょっとした素材に使うだけなら、もはや一眼レフではなくiPhoneで撮影した写真で十分」という。

そして、それらを作ったのはいわゆるプロではなく、生産消費者である。

 

生産消費者の生み出すもののレベルアップが著しい現在、もはや「アマチュアには面白いものは生み出せない」という主張は正しくないことが証明されてしまった。

 

————-

 

推定するに、冒頭の「プロから見ると面白くない」という発言は、本質的には作品批評をしたいのではなく、実はプロはアマチュアとは違う、という自負を含んだ主張である。

おそらく、この発言の主は「生産消費者」の台頭に危機意識を感じているのだろう。

その意識が「プロが見ると」という発言に変わっているのではないかと推察する。

 

こうした「古いイメージを持つ」プロは、どの世界でもアマチュアとの差を強調したがる。

 

だが、実は本質的にそれほど差異があるわけではない。

あるのは純粋に「作品が好かれるか、嫌われるか、あるいは無視されるか」だけである。

「自称プロ」ほど恥ずかしいものはない。プロフェッショナルの定義は、顧客を喜ばせるかどうかだけで良いはずだ。

 

冒頭のような発言を見るにつけ、一昔前の有名プロと言えど、うかうかしているとすぐに忘れ去られてしまう、恐ろしい時代となったことを痛感するのである。

 

ところで、このような話をすると「プロは専業だから、アマチュアよりもより高度な作品を生み出せるはずだ」という主張をされる方がいる。

だが私は「専業だから高度な仕事ができる」に若干懐疑的だ。

「副業」や「パラレルワーク」は、様々な仕事とネットワークを持つことにより、様々な知見が統合され、より優れたアイデアが出る可能性を秘めているのだ。

「専業である」こと自体が仕事のクオリティを保証するわけではない。

 

【お知らせ】
生成AI、実務でどう使う?現場のリアルな声を聞けるチャンスです!
今回は、スタートアップのCTOとして最前線で生成AIを活用している実務家が、導入の現場で得た知見をもとに「成果につながる活用法」をお話しします。

対象は、企業の情報システム部門やDX推進の責任を担う皆さま。
生成AIを「なんとなく便利そう」で終わらせず、自社の業務改善や開発効率向上にどう活かすか──。そのヒントを得たい方に最適な内容です。
ぜひご参加ください!
ウェビナーバナー

ワークワンダースだからこそお伝えできる!4つのポイント
・生成AI導入による開発効率向上の実践的手法
・スタートアップCTOが実際に使用した生成AIツールの紹介
・DX推進責任者が知るべき生成AI活用のポイント
・生成AI導入のメリット・課題と今後の展望

<2025年4月8日実施予定>

生成AI活用の最前線~スタートアップCTOが伝える開発現場のリアル~

生成AIを取り入れることで、どのように開発効率を具体的に向上できるのか、最新トレンドや実践的なTipsを交えて解説します。

【内容】
1. 生成AIを活用した開発効率向上のポイント
2. 現場で実際に導入した生成AIツール・サービス事例
3. 生成AI導入のメリット・課題と今後の展望
4. 質疑応答
日時:
2025/4/8(火) 15:00-16:00(質疑応答15分含む)

参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信いたします。
▶ 今すぐウェビナーに申し込む

(2025/4/2更新)

 

Books&Appsの広告・広報サービスについて

 

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥2,025(2025/04/04 12:31時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング128,190位

(telwink)