お世話になっている経営者の方と食事をしていたところ、ひょんなことから「壱番屋」つまりココイチ、の創業者である宗次徳二氏の話になった。

 

正直に言う。

私はココイチが大好きで、体にそれほど良い食べ物ではない、とわかっていてもついつい入ってしまう。

そして、安くはない。私がいつも注文するのはビーフカツカレー(800円)で、トッピングやらなんやらを追加すると、1000円を超えてしまうこともある。

にも関わらず、あの蠱惑的な味に引き寄せられる。

他のカレーチェーンには殆ど入らないが、ココイチは別格だ。

 

なお、他のカレー屋でよく行くのは有楽町の「マーブル」という店で、あまりの中毒性に、ここのカレーには絶対に私の知らないクスリが入っていると確信している。

 

話がそれた。

そういうココイチへの「贔屓目」があるという前提で書くのだが、ココイチは他のカレーチェーンに比べて「何か良い雰囲気」を持っていると感じていた。

カレーの味だけではなく、何か良いものがある。だから、通っている。

 

もちろんそれは、何か客観的事実があるわけではない。しかし、それが何なのか私は知りたかった。

だが、冒頭の経営者から、宗次徳二氏のお話を聞き、なんとなく合点がいった。

 

経営者:

「ココイチはフランチャイズで展開をしていたので、宗次徳二さんのところには、フランチャイジーからクレームが寄せられるらしい。大抵は「売上が伸びない」だ。」

安達:

「まあ、自分がフランチャイズのオーナーだったら、悩みますよね。」

経営者:

「その時、宗次さんは、そのオーナーに「店舗の掃除から始めてください。」と言う。」

安達:

「……売上と関係があるのですか?」

経営者:

「直接は関係ない。」

安達:

「売上の話をしているのに、掃除の話をされたら、オーナーは怒りませんかね。」

経営者:

「つまらなくて、苦痛なことを地味に続けなさい、その一歩が掃除、ということなんだろう。でも、そういうオーナーはたいてい、掃除も続けられないそうだ。人生がかかっているのにね。」

 

私は帰宅し、宗次徳二氏の話を調べてみた。

すると確かに、失礼ながら一種の「狂気」とも呼ぶべき徹底ぶりを知ることができた。

経営の困難に比べれば、早起きして掃除なんて楽なこと

午前6時。名古屋・栄の広小路通りでは、毎朝ジャージー姿の男性が清掃活動と植え込みの花の管理に勤しむ。その人物がカレーチェーンCoCo壱番屋の創業者・宗次徳二氏であることは、道行く人のほとんどが知らない。

「毎朝平均して90分、台風が来ようが雪が降ろうが、微熱があろうが腰が痛かろうが、毎日やる。毎日続けないと意味がないですよ。やると決めたら100%毎日やる。それが長続きする秘訣です。こんなこと、打算や損得勘定、人から『やれ』と言われてできるものではないですよ(笑)」

(中略)

早起きして掃除をするなんて苦痛は、経営の困難に比べればたいしたものじゃない。

“意志”があれば誰でもできますが、誰にも続けられることじゃない。即効性がなく結果もなかなか出ないから続かないんです。

最初の考えをよそ見をせず貫き通せるのは1000人中1~2人。

(webGOETHE)

 

これを見て、「よくある精神論」だと思うだろうか?

そうは思わない。これはおそらく、本質である。

 

外食産業に於いて、お店の清潔さは究極的に重要である。

また、「経営」は即効性がなく、結果もなかなか出ないことを、辛抱しながら延々とやり続けないと、成功どころか、生き残ることすらおぼつかない。

毎日、店の掃除もできない人は、そもそも経営者にに向いていないのだ。

 

おそらくこの「愚直さ」に支えられているココイチに、私は安心感を持っていたのだろう。

 

 

もう一人その場に、経営者の元部下の方がいた。

今ではweb系のスタートアップに身を置いている、とのこと。

 

その方が、最後にこう言った。

「前の会社で、こちらの社長に「掃除は大事だ」と教えられました。」

「はい。」

「そこで、転職した後も毎日、10分から15分、ちょっと早く出社して、オフィスのゴミ捨てと、トイレの掃除をしていたんです。

「転職した後も、自主的にですか?」

「そうです。」

「どうなりましたか?」

「やっぱり、そういう「面倒で、皆がやりたがらないこと」を率先してやると、注目されるんですよ。良い仕事が集まってきて、結果、1年程度で給料も上がり、出世できました。今は大きなプロジェクトを任されています。」

「掃除のおかげですか?」

「「掃除すりゃいい」ということではないとおもいますが、「つまらないこと」を継続できる人は、絶対的に信用されます。そのアドバンテージは、会社の中ではかなり大きいのではないかと。」

 

 

私は基本的に「楽しいことをすればいい」と思っている。

だが、「つまらないこと、苦痛なこと」を選択することで、信用される道もある、ということについて、再考せねば、と感じたもの事実だ。

そして、とりあえず今日の昼は、ココイチに行こうと思う。

 

【お知らせ】
生成AI、実務でどう使う?現場のリアルな声を聞けるチャンスです!
今回は、スタートアップのCTOとして最前線で生成AIを活用している実務家が、導入の現場で得た知見をもとに「成果につながる活用法」をお話しします。

対象は、企業の情報システム部門やDX推進の責任を担う皆さま。
生成AIを「なんとなく便利そう」で終わらせず、自社の業務改善や開発効率向上にどう活かすか──。そのヒントを得たい方に最適な内容です。
ぜひご参加ください!
ウェビナーバナー

ワークワンダースだからこそお伝えできる!4つのポイント
・生成AI導入による開発効率向上の実践的手法
・スタートアップCTOが実際に使用した生成AIツールの紹介
・DX推進責任者が知るべき生成AI活用のポイント
・生成AI導入のメリット・課題と今後の展望

<2025年4月8日実施予定>

生成AI活用の最前線~スタートアップCTOが伝える開発現場のリアル~

生成AIを取り入れることで、どのように開発効率を具体的に向上できるのか、最新トレンドや実践的なTipsを交えて解説します。

【内容】
1. 生成AIを活用した開発効率向上のポイント
2. 現場で実際に導入した生成AIツール・サービス事例
3. 生成AI導入のメリット・課題と今後の展望
4. 質疑応答
日時:
2025/4/8(火) 15:00-16:00(質疑応答15分含む)

参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信いたします。
▶ 今すぐウェビナーに申し込む

(2025/4/2更新)

 

 

【著者プロフィール】

・安達のTwitterアカウントBooks&Apps(大体見てます)

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

 

・ブログが本になりました。

仕事で必要な「本当のコミュニケーション能力」はどう身につければいいのか?

仕事で必要な「本当のコミュニケーション能力」はどう身につければいいのか?

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥1,540(2025/04/02 09:15時点)
  • 発売日2017/08/24
  • 商品ランキング50,886位
「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥2,025(2025/04/02 12:29時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング155,606位

 

(Photo:Hajime NAKANO