そして、広島へ。アメリカ人は絶対行くべき。アメリカでは最近話題らしい。(vol.29からの続き ※Airbnbって何?vol.1へ)
(vol.30)↓
彼らには、先入観がありません。広島で宿泊すると思いきや。
倉敷です。確かに趣のある、日本情緒にあふれるいいところだが、なぜ倉敷に行った方と言うと、
Airbnb@倉敷があったからです。そこで一泊。そして、翌日は
瀬戸内海を渡り、四国高松へ。Why 高松?そこにAirbnbがあったから。次はどこへ?まさか、坂本龍馬に会いに土佐へ?
いいえ。俺たちNYボーイズfromテキサス@大阪タワー。いいねこの写真。
アメリカ人から見たら、龍馬なんてout of 眼中です。オレ個人的にも渋沢栄一の方が偉いと思うしね。
ということで、ロスから羽田に着いて大体2週間くらいで日本を縦断し、ようやくオレんちにたどりついたのでした。
その後の経緯は
Airbnb日記 vol.26 〜オレの実家(ど田舎)にドイツ人きたわ 第1日目〜
Airbnb日記 vol.27 〜オレの実家(ど田舎)にドイツ人きたわ 第2日目〜
Airbnb日記 vol.28 〜オレの実家(ど田舎)にドイツ人きたわ 第3日目〜
そしてさらに
まんだらけ、ロビンマスク(キン肉マンしらない。)、井の頭公園。
代々木公園、原宿、皇居。という感じです。
そして毎夜、アニメ。オレアニメ詳しくないけど、バクマンってアニメよく見てました。よろしくメカドックワンワンって聞こえたw
東京は、俺んちに7泊、彼らの行動は、いい意味でも、悪い意味でも、ガツガツしてない感じです。
で、すごく不思議でした。
今まで泊まりにきたバックパッカー的な人たちに感じたてたことが全くあてはまらなくて。
私が感じたバックパッカーの印象
1.お金を節約する努力をする。それは旅をよりよくするための義務と考えている。→ ない。新幹線を簡単に使っちゃってる。(多くのバックパッカーは新幹線を恐れる。値段が無駄に高いから。彼らは本質的には時間があるから、早いということにお金をかけるインセンティブはない)
2.絶対に行きたいと思っているところがある。日本のことをある程度勉強している → ない。Airbnbで安く泊まれるところに行ってる感じ。その地域への思い入れは薄い(バックパッカーは、日本でしか成し得ないことをやろうとする。必然的に来る前に勉強し、来てからはさらに観察し、情報集めて、移動する)
3.That’s 日本!的なグレートな体験をしたい、そして写真を残したい → ない。そんなに求めてない。写真は記念写真的なものばかり。(バックパッカーは日本っぽいものにとても敏感。食べ物はもちろん、歩いている人、車窓など、自国とちょっとでも違うなって思うものすべてに貪欲)
なんなんだろうな?って思ってたのですが、本人たちと話していてわかりました。
彼らつまりバックパッカーじゃないんです。
彼らはまだ学生なんですが、どうやってお金稼いでるの?どんなバイトしてるのて?って聞いた時、
Jeanはティーチングアシスタントやって稼いだとのことでしたが、
リーダー格のMoisesが言ったのは、「スッパーマーケット」
ああ、スーパーのバイトかと思ったのですが、それは私の聞き間違いでした。正確には、
「ストックマーケット」
そう「株」。彼は株でお金を稼いだとのことでした。
詳しくどう儲けたか聞いたのですが、私の英語力ではソニーの株を買った(これはもちろん儲けてはいない)ことしかわかりませんでした。
でも、これで合点いきました。
彼ら、特にMoisesは、株でお金稼いだので、「旅行でもするか!ヘイブラザー」ってことで日本に来たのです。
だから、なんか彼らの旅って、桃太郎電鉄をしてるみたいな旅なんです。サイコロ振って出たとこいくか、みたいな。
サイコロ振るの(つまり移動するには)お金かかるんで、普通慎重になるんですが、彼らはお金に余裕があるんで、さっさと振っちゃって、最速移動するんです。で、行きたいとこに行くんじゃなくて、サイコロで出たとこにいくんです。
だからガツガツしてない(ように見える)し、計画も目的もあいまい(なように見える)なんだなあーって思いました。
たぶん、こういう思いつきで日本に来て、無邪気にAirbnbを使って旅をすることで、偶然の出会いとか、アニメのルーツとかを知り、これから本当の旅の楽しさに目覚めていくのかなーって思います。
最終日の記念撮影。
彼らが買った主なもの。PC(HP日本語キー) 銀魂のキャラ(これ実はゴミ箱) 炊飯器(かなりの高級機種。オレ欲しい)
最後にお土産もらった。
Thanks to Airbnb!
お客様は、一発当てた大学生でした。
Special Thanks to Moises, Jean, Daniel!!!
(vol31へ続く)
(2025/4/24更新)
毎回、大変ご好評を頂いている生成AIによる文章作成講座を皆さまの声にお応えして再び開催いたします。
今回は、共にベストセラー作家としての顔を持つ梅田氏と安達が、“伝わる文章、響く言葉”を生み出す技術を、生成AIと人間の役割分担を通じて解説します。
マーケターや企業の広報・編集担当者など、言葉を扱う全ての方におすすめの内容です。
ぜひご参加いただき、実務に活かせるノウハウをお持ち帰りください。
ティネクトだからこんなことが話せる!5つのポイント
・「AIと人間の最適な分業」が体系的に学べる
・“出力がビミョー”の原因と改善方法が明確に
・マーケティング・編集業務に直結する“実践演習”
・AIライティングに“人間らしさ”を加える方法がわかる
・マーケター・クリエイターに必須の“生成AIスキル”が身につく
<2025年5月2日実施予定>
AIを味方に “伝わる文章、響く言葉” を量産する技術
「刺さる言葉」は、生成AIと人間の協働でつくれる時代へ。プロンプト設計から編集技術まで、体系的にお届けします。
【内容】
第1部:AI×人間時代の執筆法(安達裕哉)
第2部:生成AIとつくる、強い言葉・響く言葉(梅田悟司)
日時:
2025/5/2(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
いままでのAirbnb日記シリーズ
Airbnb日記 vol.16 〜カナダからジョンとその友人たち〜
Airbnb日記 vol.21 〜イギリスのエンジニアからのタイ人〜
Airbnb日記 vol.24 〜Airbnbパーティ@渋谷ヒカリエ〜
Airbnb日記 vol.26 〜オレの実家(ど田舎)にドイツ人きたわ 〜